※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
くろまめ
ココロ・悩み

6歳の娘の交友関係に悩んでいます。支援を受けている方の意見を聞きたいです。娘が遊ぶ友達が年下ばかりで、同年代との関係がうまくいかないことに悩んでいます。また、支援級の話もあり、自分の対応に迷っています。

6歳の娘の事、ママ友との今後の関係に胃が痛くて...


(療育や支援を受けている方のご意見聞かせて頂きたいです)
以下長文乱文失礼します。。。

娘3歳検診の時に言葉の遅れ、発音の幼さを指摘され、その後療育に通い始めました。(完全グレーライン)
年少当時、同じクラスで同じバス通園のお友達3人と知り合い、バス停も同じ計4人でよく遊びました。
年中になり、クラスも別れ、バス停もバラバラになったものの、ママさんたちとは連絡を取り合い、ランチしたり仲は良かったです。
年長になると、娘合わせた3人と同じクラスになり、来年小学校も一緒なので私は再会出来て嬉しかったんです

ところが少しずつ違和感を感じるように...

毎日娘に誰と遊んでいるのか聞いているのですが、ほぼ年下の子で...。同じ学年やクラスの子は?と聞いても「一緒にあそべなーい」と。
どうやら慕ってくれる年下さんばかりと遊んでる様で。。
(4人組だった)〇ちゃんとか〇ちゃんは?と聞くと
「んーあの2人いつもどっか行っちゃうから遊べない〜だってなんか怖い」
その言葉を聞いてショックを受けました。
その時の状況は見てないのでなんとも言えないけど、、
でも確かにイベント毎の写真を見返すとその2人は常に隣にいて一目で仲良しさんとわかる程。
娘なりに悟って距離を置いてるのかもしれない..
実は娘以外の仲良し3人はみんな姉妹でお姉ちゃんがいて。
遊びや話を聞いても女の子だし、精神的にもお姉さん。
一方で3語文以上のコミュニケーションが苦手、視覚過敏、男の子みたいな遊びが好きな娘、、、やっぱり合わないのかな...きっと彼女たちも何か感じてるのかも....


そんな中先日主人が外出先から帰って一言、
「〇ちゃんと〇ちゃんと〇ちゃん遊んでるの見かけたよー」
聞いた瞬間 あぁ、受け入れられてないんだと。。。
そこはたまたま会う場所でも距離でもない。
連絡も来てない..←こういう事考える自分も嫌になる。。
子供同士が合わなくても親同士はせめて仲良くしたいなと思っているけど(園で初めて仲良くなったママ友さんだし)今後どう接すればいいのか、、、

更には就学前検診で思うような結果が出ず、支援級の話をされ、現実を突き付けられた感じ...。弟くんに接するような感じで接してあげてくださいと言われ、自分の頭と体が追いつかない日々。イライラに負けて もう無理!疲れた と投げやりになる自分。
もちろん娘も色んな方のサポートを受け、彼女なりに頑張ってるし確かに成長もしてる

娘を理解してあげているつもりなのに、なんだろう この置いてけぼり感...

娘の交友関係は諦めましたが、私はもう少し頑張るべきでしょうか.....

まとまりのない文で読みにくくすみません💦
同じような経験された方がいらっしゃればぜひ聞かせてくださいm(_ _)m

コメント

ママリ

元々仲良かった方たちだとショックですよね💦

ただお子さんに毎日誰と遊んでいるか聞くのは辞めた方がいいんじゃないかな?と思いました。
娘さんが悟って距離を置いているなら一緒に遊べていないとくろまめさんに伝えるのももしかしたら負担になってるのかなと思いました。

相手のお母さん方も気を遣って誘ってないのかもしれませんが辛いですよね💦
定型児童の発達を見てショック受けるかもとか何気ない会話で傷つけてしまうかもと思うと誘えなかったのかもしれません。
交遊関係、今は辛いなら無理して頑張らなくてもいいと思いますよ💦

  • くろまめ

    くろまめ

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    説明不足すみません💦
    娘に質問しているのは、その日の出来事を文で伝えてもらう練習をしているからなんです😅
    答えない時もあるし、自分から話してくれる時もあるし…という感じで。

    子供たちが嫌だなと思っているのかもしれないですね..毎日接しているし、子供の方が正直ですし。親にも何かしら伝わっているのかなって。
    そうですね、頑張らずに過ごします🥹

    • 11月5日
りんご

自閉症スペクトラムの娘がいます。療育併用で情緒支援学級予定です。子どもと自分は分離したほうが楽ですよ。子どもの友人関係は子どものもの、大人の友人関係は大人のもので☺️私も園にママ友いますが別に子ども同士仲良しなわけではありません。子どもが登園中お茶やランチはしますが子連れで休みの日まで遊ぶことは無いです。
ママの友達年の付き合いなのか、子どもの友達のママとしての付き合いなのか、後者だと思っているのならフェイドアウトしても良いと思いますし、前者で自分の友達として楽しいのなら付き合って行ったら良いと思います。
元々独身時代のお友達に娘と同級生の子がいて、お休みの日に遊ぶことはありますがそれは子供に大人が付き合っていると言うより大人のランチに子どもが付き合ってくれている感じですし。

  • くろまめ

    くろまめ

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    交友関係の分離、なるほどと思いました😳
    私自身はママさん好きですし、小学校も同じなのでこれからも顔合わせる機会もあると思うので仲良くしていたいなと..
    でも支援級の予定なので自然に離れていくのかな、とも思ったり。
    後者なんですかね...仲良かっただけに、とても切なくなりました。

    そうですね、無理せず適度な距離間をもって接していこうと思います🥹

    • 11月5日
ドレミファ♪

うちは就学のため診断とりましたが同年代は難しいのかなと思います

やはり幼い分その年齢の子の方が合うんだと
私も子供同士は仲良くないけど親は仲良い人います😊
そこはそこよそはよそ

逆に親子で仲良くさせてもらってのは療育に通ってる子でお出かけとかしますよ
たまには遊んでね~くらいな感覚にならないと親がしんどいと思います

娘さんの発達の遅れはママ友さんとお話してるんですよね?
正直発達障害とかなら関わりたくないって人も世の中にはいるから距離おかれるならわざわざ傷付きにいく必要はないと思います

  • くろまめ

    くろまめ

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    そうなんですよね、中身が幼いのでその歳の子と合うんだと思います。
    療育先の方たちは学区も違うので簡単な挨拶や、お互い情報共有程度のお付き合いです💦

    娘のことはママ友に話していません。
    私が話したくなかったのと、当時まだ受け入れられなかったのと...でも、入学時には知られることになるので話しておくべきかなぁと... と思いながら今に至っています💦
    子供同士が離れると、親同士の長い付き合いも難しいと感じています…仲良かっただけに精神的にもキツイですが、頑張るのはやめようかなと思います..🥲

    • 11月5日
ママリ

うちの娘も同じ歳で、発達グレー、幼さが目立つ、話すのが遅かったのでいまだに言葉でのコミュニケーション苦手で、小学校は支援クラスからスタートです💦
でも在籍するのは通常クラスなので、科目によって個別指導という感じなので、みんなと一緒なのに時々別だったり、登下校が娘だけ親同伴なので、きっと他の子たちから不思議がられるかもしれません😂
仲良しのママさんにもまだ娘のグレーの事は言えてなくて。。
登校班一緒かもね!って言われたのに心の中でいや私は毎日付き添いなんだけどなー😅って思うだけでまだ説明できません。。
悩みがつきませんよね😭

  • くろまめ

    くろまめ

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    うちも同じく両方に席があるので科目によっては通常クラスの子たちと授業が受けられるシステムみたいです。
    1年生は送り迎えが必須なので不思議がられることはまだないかな〜とはおもいますが...
    やはり学年が上がると色々気付きが出てくると思うので、(特に女の子って敏感じゃないですか、、)その辺が心配です🥲

    複雑ですよね...同じ心境です。。
    わざわざ伝える事でもないし、でも変に思われてるかな、とかモヤモヤするだけで胃が痛くなります..1番大事なのは本人が楽しく通えればいいなと思いますが、、
    学校のイベントなど顔合わせる事もあると思うので、本当に憂鬱です、、😭

    • 11月5日
  • ママリ

    ママリ

    ほんとにめちゃくちゃ共感できます🤣✨
    低学年のあいだはそんなに不思議に思わないかもしれませんよね💦
    でも親同士がなんだか気まずいですよね。。
    ママ同士の関わりが一切無かった方が楽だなとか思ってしまいます。笑
    支援級同士のママさん達とお話ししたいですが周りにいなくて😭

    伝え方も難しいですよね。グレーだと特に😭

    • 11月5日
  • くろまめ

    くろまめ

    同じ思いの方がいらして本当に嬉しいです😭
    そうなんですよねー、、こちらから声掛けても顔色見ちゃうし、親子同士で楽しそうな様子見ちゃうと…本当キツイです🥲
    もちろん向こうも意図してるわけでは無いとおもいますが...
    大人になってこんな思いするなんて思ってもみませんでした😭
    今まで通りに接するのは疲れちゃったので
    来年以降は支援級のママ友作り頑張ろうと思います🥹

    ママリさんも同じ境遇のママ友さんできるといいですね☺️
    ここでよければ私もお話聞きます♡

    • 11月6日
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます😭
    私もこんなに共感して頂ける方とお話しできて嬉しいです☺️
    自分の幼少期も仲良しの友達ってコロコロ変わってたし、その都度傷つくこともありますが、また新しいコミュニティで楽しくなったりしますし!
    くろまめさんのお子さんにもまた気の合う新しいお友達きっと出来ますよ😌

    心配は尽きませんが穏やかに過ごせたらいいですね✨

    • 11月6日
  • くろまめ

    くろまめ

    こちらこそありがとうございます😊
    長い人生考えるとほんの数年...忘れてしまうであろう年齢ですが、今は今なんですよね…💦
    幸い娘は幼稚園楽しいと言っているので救いです😂
    私だけ胃痛と戦ってます😂

    そうですね、心配尽きませんが少しでも居心地いい環境に出会えますように...🙏

    • 11月6日
わい

回答でなく申し訳ありません。

3歳の娘が現在療育に行くための手続きをしています。同じく言葉の遅れがあり、男の子のような遊びが好きです。同じ年の女の子と遊ぶ想像ができません。

3歳児健診の際に指摘のあった幼さや遅れが、具体的にどのような状態だったかお教えいただくことできますでしょうか。今後の参考にさせていただきたいです。

  • くろまめ

    くろまめ

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    検診の時は医師との質疑応答の際、2語文以上の会話が難しかったのと、単語の発音の幼さ?(1度で聞き取りにくい)ことがあり...それがきっかけで1度保健師さんに来てもらい様子を見ていただきました。
    趣味や好きなことはもちろん本人を尊重し、押し付けることはしませんが…
    周りの女の子は(もちろん活発な子もいますが)髪をオシャレにしてもらったりプリンセスが好きだったり、おままごと遊びを上手にしていたり...レディだなぁ〜✨️と羨ましく思うこともあります🥲
    下が男の子なので、おもちゃは共有できるところは助かってる部分はありますが😅

    • 11月7日
はじめてのママリ🔰

自分と同じ境遇過ぎて驚きました。
年少までは同じ学年の子とも混ざって楽しく遊べてました。
でも徐々に周りの子から置いていかれ仲良く話していてはずのママ友とも育児の話が合わなくなってしまい気まずい感じに、、
私も仲良かったはずの◯ちゃんたちはもう一緒にあそべないと行っていて年下さんとばかり遊んでます。
同じ学年のママさんと話したくても合わず混ざれなく親としては切ない思いをしてます。親子ぐるみの関係はもう諦めました😅
学年が下のママさんの方が楽しく話せる感じになってしまってます😅
でも子供が園に行きたくないってなってないことが救いで、就学して新しく困り感のある子のママさんと仲良くなれたらなって期待してます🥺 
子供も共通の発達段階にいないとあんまり一緒に遊べないし話すことないんですよね、、

  • くろまめ

    くろまめ

    わーー😭 え、ここまで同じ思いをされている方がいらしたとは😳 本当驚きました😵
    コメントありがとうございます🙇‍♀️←

    女の子の成長の速さ(心)に完全に置いていかれています…
    園のイベントや、(下の子のプレで)ついでに様子を見に行くと、やはり年下の子と遊んでたり😂
    親子同士の姿を見るとやっぱり切なくて遠慮しちゃいます🥲
    でも、その仲良かった彼女たちが私を見つけ声掛けに来てくれたりするので...内心とっても複雑です💦
    私も、同じ境遇のママ友さん探し頑張りたいと思います🥹
    お互いに、分かり合える方と出会えるといいですね🥹🫶🏻

    • 11月8日
ママリ

うちの娘まだ3歳ですが、気持ち分かりすぎるのでコメントよろしいでしょうか?😣
うちの子は来年年少の年で今は保育園に通ってますが、既に同じような状況です😥
うちの子も言葉が本当に遅く、単語や2語文はちょこちょこでますが発音不明瞭なものが多いです💦なので周りの子よりかなり幼く見えます。
周りの子はお喋り上手な子ばかりで、「〇〇ちゃんなんで喋らないの?」なんて言われることはよくあり、その度にそのママさんが気まずそうにしています。
昨年(2歳のとき)降園の際に立ち話をしていた同じクラスのママさんも、最近は全然話しかけてくれません。他のママさんとは子供の話で盛り上がってるのに、明らかに距離ができてきました😭
周りから置いてかれてる感もそうですし、うちの子は将来どうなるんだろうという不安でちょうど気持ちが落ち込んでいたところでした😢

  • くろまめ

    くろまめ

    お返事遅くなりすみません💦
    コメントありがとうございます🙇🏻‍♀️
    同じように悩んでいる方のお話を聞いて、やっぱり理解・共感してくださる方がいると思うと少し気持ちが落ち着きますよね🍀*゜
    結局は自分で何とかしなきゃなんですけど💦
    あまり距離が縮まりすぎるとこうやって苦しくなるので適度な距離感が大事だなと痛感しました😭
    子供なりに成長していますが、学年が上がる度にどうなるのかと心配が尽きません🥲

    • 11月18日