※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

息子の支援環境について悩んでいる女性。息子が嫌がっていることに気づき、自分勝手な決定ではなく息子の意思を尊重したいと考えている。

知的なし自閉症の息子がいます

幼稚園も息子に合ってるところを悩み抜いて探し、児童発達支援さがしや小学校での支援学級への入学、同時に放課後デイサービスの利用といつも、息子中心に考えてきました。療育の送迎、乳児だった下の子をみてやる余裕もないまま突っ走ってきました。

でもあるとき言われたんです。幼稚園も放課後デイも支援学級も嫌だったと。そう言って私の頭を殴りました。

確かに小1の1年間は荒れていました。
ただ、外では問題なく過ごしてるけど弟を殴る蹴るするようになったので、物理的な距離を置くために放課後デイサービスはどうかと療育で勧められ、悩んでいた私は言われるがまま決めました。

本人のために選んだ環境が、本人を苦しめていたことがショックです。だから小3になる来年は支援学級を出ます。

不安しかないし先生からもよく考えてと言われました。ダメだったから戻るなんて簡単にはできないからと。

私が勝手に決めて息子に嫌な思いをさせるなら、息子の意思で決めさせた方がいいんですよね。

コメント

はじめてのママリ🔰

どっちが正しいかって後からにならなきゃわからないですよね😣
うちも知的なしのASDで、悩みに悩んで来年情緒級にしました。
あとから嫌だった。って言われても今はその選択しかないと思って選びました😣

子育て難しいですよね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。わたしも、子どものためにもっとも適した環境を選んだつもりだったんですよね。そのために犠牲にしたのは時間とお金…でも子どもには無意味なものだったんだと知りもうむなしさしかなくて。誰かに、頑張ったねといわれたかったんですよね…

    • 11月9日
ハッピームッチョ

知的なしだから、分かっちゃったんでしょうね。支援級と普通級は違うから学校や通学班で他の子にバカにされたり、いじめにあってるかもしれませんね。いじわるな子っていますもの。
過去は悔いても仕方ないので普通級の授業についていけるように居間からお勉強がんばりましょう。
自分の意見を言葉で伝えられない、言えない自閉の子が多い中、息子さんちゃんとお母さんに言えましたね。えらい。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    息子を偉いといっていただき嬉しいです。
    息子の人生だから、私が決めるべきじゃなかったんですよねきっと…なんのために私は駆けずり回ったのか。その間、子育てを丸投げして働けばよかったのかな。
    私のしたことは無駄でしかなかったなら息子に謝らなくてはならないですね…

    • 11月9日