※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
とんとん
ココロ・悩み

息子の発達障害を心配しています。診断を受けるのが怖くて行けていませんが、療育は受けています。発達障害を疑うポイントについて知りたいです。

年少だと、どういうことがあれば発達障害を疑いますか?
息子は今年幼稚園に入園しました。
入園前に、専門機関で診断つくだろうと言われたのですが、集団生活してからつけても遅くないし、診断されるのが怖くて、以降行っていません。
園や家での様子見ていると、やっぱり発達障害かな?いや、違うか!と一喜一憂しています。
診断がついたからって、息子は息子、何も変わらないはずなのに、いまだに診断されるのが怖くて行けてません。
療育は行ってます!

コメント

のん

今年少ですが、全体の指示が通らない、言葉が遅れているで自閉なしの軽度知的障害の診断つきました。

  • とんとん

    とんとん

    家では困り事ありますか?

    • 11月4日
  • のん

    のん


    家で困り事ないです!
    診断した病院の臨床心理士さんにも家で困り事ないからそこまでの障害はないと思うけどーと言われました!
    こだわりはあるけど、自閉症まで行かないと言われました!

    • 11月4日
32

集団生活ができない。
いすに座ってられない。

とかですかね?目にあまるようなら幼稚園から言われると思います。

  • とんとん

    とんとん

    ありがとうございます😊

    • 11月4日
ママリ

年少の担任をしていますが、理解が難しい、言語が追いついていない、目があいにくい、癇癪がひどく、切り替えが難しい、意思疎通が難しいとかですかね。
実際療育センターに通っているお子さんを個別で担当していますし、過去にも別の園の受け持ちのクラス(2歳児クラス)で発達が遅れている支援の必要なお子さんが2名いらっしゃいました。
正直、いままでの経験の中から極端な例を言うと、過去の2名のお子さんですが、1人は発達の遅れを認めたいけど認めたくないお母さん、1人は受け入れて積極的に家でも療育や園でのアドバイスを受け入れお子さんの為に取り組んできたお母さんでした。
1年後は後者のお子さんの方がすごく成長し、出来ることがとても増えました。
目に見えて本人も自分から進んでやってみようとする姿があって素敵でした!!
前者のお子さんももちろん個性があって少しずつ成長はしていきましたが、支援の必要なお子さんはお母さんはもちろん、その手助けをしてくれる園や療育の先生との連携で伸び代も見られ、出来ることが増えていきます。お母さんの立場だと診断がつくのが怖いですよね…認めたくない気持ちもありますよね…
でも療育で診断がつき、手帳を貰うことでお子さんにとっても親御さんにとってもメリットはあると思うんです!!
なので、あとは気持ちで受け入れられるかどうかの1歩ですね。

  • とんとん

    とんとん

    お返事ありがとうございます😊
    息子は癇癪なくなり、2学期になって一斉指示が通るようになりました。
    ただ特定のお友達へのこだわりがあり、その子の横に行きたがったり、人との距離が近い、体幹が弱い、人が嫌がっていることはわかっているのに自分の力でそれをやめることができないと言われています。
    言葉が遅いとかなら分かりやすいですが、それはないので、分かりにくいです。

    • 11月4日
  • ママリ

    ママリ

    分かりにくいんですね。
    もしかしたらアスペルガーの可能性もありますかね??
    今年少さんなので、今後小学校に上がる時にもどこに通うか、普通級に行けるのか、加配はどれほど必要か、それも含めてやはり診断を受けることはおすすめします💦
    診断を受けたり手帳を貰うことで、今も先生にはもちろん配慮はして頂いていると思いますが、さらにしっかり対応もして貰えるし今後の相談もしやすいかと思います!!

    • 11月4日
ゆき🔰

一喜一憂されるお気持ち、息子は息子なにも変わらないって思い、すごくよく分かります!

年少の長男は最近分かったのですが、おそらく不注意型ADHD(ADD)と言われていて、興味があることには集中できるのですがボーッとしていることが多く、みんなよりワンテンポ遅い感じです。
的確な指示じゃないと動けない、理解できない、見本を視覚的に見れば動ける、ようです。

でも担任には、まだ年少さんではよくあることだし、これからどんどん出来ること増えますよ!って言われています。

すでに療育行かれてるのが素晴らしい!うちは全く考えてなかったので、これから支援先を考えなきゃな段階です。
もう療育に繋がれているなら、診断名付かなくとも息子さんに合った対応策を考えていけるので、親御さんの心の準備が出来るまでは焦らず待ってみても良い、という考え方もありそうと思いました。