
家計管理が難しい状況で、夫との支出管理に課題があります。家計簿をつけるのが難しく、カードや現金の管理も混乱しています。家計用PayPayを導入し、アプリ家計簿を検討していますが、より簡素な方法は何か教えてください。
お恥ずかしい話ですが、結婚して数年ですが、家計管理が全くできません。アドバイスをもらえたらと思い質問させて頂きます🙇♀️
これまで家計簿をつけて1〜2ヶ月は気をつけてもちょっと忘れるとそのまま面倒になり赤字が続くことになったり、、
私は楽天の家族カード(夫名義のメイン口座引き落とし)を使っており、マネーフォワードで連携してますが、反映されるまで時間がかかるのでそのまま見なくなったり、まだ予算このぐらいあるなと思っても計算が合わなくなったり。。
夫は会社カード、PayPay、楽天カード、JALカード、その他諸々があります。会社カード(夫のサブ銀行口座引き落とし)で例えば5万円支払いした後会社に請求し忘れて家計から5万円補填して忘れた頃に戻す、そのまま忘れることがあります。Suica、楽天、PayPay、JALをその時の使いやすさ、出しやすさ重視で使ってしまう為、後で家計の物をPayPayで払ったから○○円ちょうだいって言われたり、私が混乱してよくわからなくなってしまいます😔
現金もほぼ持ち歩かないので3000円ちょうだいと言われ今5000円しかないからと渡してそのまま2000円が夫の手元でなくなることも😇これは私も夫もお金にあまりにも無頓着というか考えがなさすぎるのですが、、
夫には何度も請求のこと、カードは少なく、家計のものは楽天カードで等と言ってきましたが変わらない為、私が動くしかありません。
そこでこれにまた増やすの!?と思われるかもしれませんが、私も夫名義メイン口座引き落としor現金チャージで家計用PayPayを作ったら夫にすぐPayPayで送金できるしいいのかな、と思ってますが、どうしたらもっと簡素化できますかね?🥲
あまりにもごちゃっとしててお金の流れが全く見えなくなってる為、家計PayPay、マネーフォワードではなく手動でアプリ家計簿をつけようかと思ってますが、もっと見えにくくなってしまいますかね…?
皆さんが私の立場ならどう家計管理していくのか教えてください🙏
- らーめん
コメント

ねこ茶
うちも、旦那が会社の交通費を建て替えしてたりしてごちゃごちゃになってました。
しかも、建て替えた交通費を旦那が返さず着服していたり😅
あれって、結局家計で補填する(できる)から、旦那も申請し忘れてたり返さなかったりするんですよね。
なので、
うちは、
会社の交通費等立替口座を作り、支払カードは1種類のみ。
にしました。
交通費立替口座に30万くらい入れておいて、そこから交通費等支払会社に請求。立替交通費はその口座に振り込みされるようにする。
家計とは一切わけ、立替金はその口座とカードのみで巡回はせています。
うちは立替交通費は、多くても月10万なので、3ヶ月申請し忘れてもいけるように30万ですが、そこの金額は月の立替分から決めればいいと思います。
家計簿は、
家賃や保険料など、決まった額は別に打ち込まなくてもいいと思います。
あくまで、使った金額がわかればいいので、
食費、日用品など、使うたびにすぐに家計簿アプリに打ち込む。
カードでも現金でもその場で打ち込みます。
引き落とし日が違うからとか気にしません。
あくまで、使った額が分かればいいだけなので。
旦那さんに、
家計のものをPayPayで支払ったから○○円頂戴といわれたら、
レシートか、PayPay履歴と交換で、PayPayで送金します。
基本お金のやりとりはPayPayです。
現金を渡すことはほとんどないです。
あくまで、一円単位まで正確に合うように。ではなく、
固定費以外の使ったお金は全て記録していく。
でいいと思います。
食費も、
10100円購入し、その中におむつがあったとしたら、
8500円 食費
1600円 おむつ(日用品)
みたく、ざっくり分けてます。
購入したスーパーのその場で歩きながら打ち込んでます。
ねこ茶
ちなみに、うちは
旦那
会社経費清算専用カード&口座
(会社関係はこれですべて回す)
旦那カード(使うのは大型家電や旅費のみ)
お小遣い3年先渡しで運用
お金のやりとりは全てPayPay
私
支払い基本PayPay
現金ほぼ使わず
Amazonなどはカード
Amazonで買い物しても、すぐにその場で家計簿アプリに打ち込み
です。
らーめん
コメントありがとうございます!!
沢山教えてもらえて嬉しいです😭ふむふむなるほどと思いながら何度も読み返してます。
会社経費用の口座を設けるのいいですね!それなら夫も私も請求関連のストレスが減りそうです😳
お金の流れがわからなくなるのが1番のストレスでそのせいで家計簿も長続きできないと気づいたので、ちょこらんたんさんのやり方なら改善できそうな気がします!
変なところ(クレカ支払い・現金支払いだから〜税抜税込等)にこだわって進まないこともあったのでもう少しざっくり流れを把握するのを優先にやってみたいと思います!
ありがとうございました✨