※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままちゃん
ココロ・悩み

子供の発達に違和感を感じています。気持ちの切り替え方を知りたいです。周囲と比べて運動や精神の発達が遅いように感じ、障害の可能性も不安です。保健センターや病院に相談したが、具体的な結果はまだ分からず、将来の不安がつのります。

気持ちの切り替え方が知りたいです。
7ヶ月の子供に発達の違和感を感じます。
4ヶ月あたりから、
運動発達が遅く、反応も悪くて違和感を感じて、
徐々に成長しているものの、
運動発達、精神発達も遅く感じます。
三人目なのと、周りの子供と比べても、
7ヶ月なりたてで、運動面、精神面の発達が4ヶ月半程度の成長に感じます。
ネットでみると、脳性麻痺や自閉症いろんな障害に当てはまり怖くなります。

正直、最近になって生まなければよかった。
上の二人だけだったら、子育ても楽だったし、
母親を分かってる感じがあまり感じられず、この子はきっと誰でもいいんだろうし、
障害があったら施設にいれてなかったことにしたいなど、
本当に最低なことを思ってしまいます。

保健センターにも相談しましたが、
また連絡します。と言われてから2ヶ月連絡もなく、
病院に行ってということだったので、
5ヶ月の時に総合病院に行きましたが、個人差がある、何かあってもまだ分からないと、

検診は10ヶ月の頃に受けにきてと、終わりました。

母にも相談し、
なんかあっても大丈夫!そんな感じで、

旦那には、
ちょっとづつ成長してるやん!っと

でも、もし障害があったら
私の人生、ずっとずっと子育てになってしまうのか。
そう思うとつらくてしかたないです。


親の友達の子供が障害があり、もう子供は30代ですが、飲みに行く時も子供を預けてくるとか、

小さい頃から、障害の子供にかかりっきりで大変そうなのをみているので、私にはできないなっと思います。

今の子供の成長の違和感をみているのもとてもつらいです。

どうすれば気持ちが切り替えられるのかな。

コメント

こっこ

まずは良い相談相手や本当によくみてくれる病院を探すことが大切かなと思います。
だれも親身になって相談にのってくれない中で、ママだけが不安や違和感を背負うのはしんどいに決まっています。

そして、色々わかって来て、本当に自分には育てることが難しい障害があるのなら、お子さんを施設に預けるのは選択肢としてありだと思います。
私は障害者関係の仕事をしていますが、お子さんが大きくなってきても親御さんの「私が生きているうちはこの子をじぶんでみなくては」という思いが強すぎて、逆にお子さんの自立の機会を奪っていたり、親子で苦しんでいる家族をたくさんみます。だったらお子さんと少し距離をとって、お互い楽な距離感で過ごす選択肢を選んで良いと思うんです。

お子さんが障がいがあるかどうかは、今いくら悩んでもわからないと思うので、気持ちを切り替えてそれを調べてくれるところ、相談に乗ってくれる人を探すことに気持ちを向けてみてはいかがでしょうか??

はじめてのママリ🔰

うちは息子が発達障害です。

全然最低なんかじゃ無いですよ。障害なのかそうじゃないのかはっきり分からない時期が1番しんどい気がします。心配でずっと心がモヤモヤしますよね。まずお母さんが不安な気持ちを相談出来る場所を見つけたらいいのかなって思います。お住まいの地域の、市役所、保健センター、病院など、相談出来そうな所ありますんか?あればお母さんの気持ちも少し楽になるのかなって感じました。

ちなみに私、障害があったらどうしよう、自分には育てられない、健常者の子供が良かった、そう思いましたよ、今でもそう思ってるところあります。それが普通というか、そう思うお母さん達いっぱいいると思います。自分の事責める必要ないですよ。