※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

ADHD(ADD)の方の日常での悩みや注意点について相談したい女性がいます。

ADHD(ADD)のママさんいらっしゃいますか??

もしよろしければ、日頃気を付けてることを教えて下さい😂

いま周りの人たちが素敵すぎて、関係を良好に作りたくて、失礼のないような、嫌われないような、努力をしたいと思っています🥲

私は診断されたことはないですが、恐らくADDです。
昔から(と言ってもある程度親に放置されるようになった中学生あたりから)、ほぼ毎日遅刻、教科書などは持って帰ると忘れるので宿題以外基本置き勉、
大学では遅刻しすぎて単位を落とす😂

今やってる事務の仕事では、日付の記入忘れ、エクセルの必要のないブックの消し忘れなど、地味なことをうっかり忘れることがほぼ毎日何かしらあります。
ファイルに整理してわかりやすいようにきれいにしようとしてるのに、「さっき印刷したあの資料どこやったっけ〜あ、こんなところにあった!」もよくあります…。
あと、電話中とか、他の物音や他の人の電話の声が頭に入ってきてしまって、自分が何言ってるのか相手が何て言ったのかわからなくなることもあります😂💦
でも遅刻は一度もないです!😂だいたい20分前くらいには職場に着くようにしてます!

嫌われる性質?なのは自覚していて、子どもの頃もよく嫌われがちでいじめられがちでした…😂💦
成績は良い方だったので、親御さんたちには真面目だと思われてたと思います😂

特に遅刻は本当ダメだと思ってるんですが、
気を抜いたら遅刻してしまって、この間は幼稚園の芋掘り遠足(現地集合現地解散)に15分遅刻してしまいました…🥲芋掘って終わりで30分もせず解散の遠足だったので、ちょっと気を抜いてました😭
時間の逆算が下手…?😭

こういうのって普通ではないんですよね…?
何の苦もなく私が出来ないことが出来るのが普通なんですよね😂
学生の頃はその”普通”が難しくて、ただ普通生きようと頑張ることがつらくて、半年不登校になったことあります🥲鬱だったと思います🥲

コメント

ままり

私は診断レベルではないですが、ADD傾向ありですね。
同じく大学生、特に高校生くらいまではひどかったです。
遅刻多々、宿題はやらないか中途半端、忘れ物失くしもの多数、ぼーっとしてたりしてよく叱られもしました。容量は良かったので勉強はそれなりにできました笑。

社会人でも、遅刻や致命的なミスはないですが、ママリさん同様に事務的ミスやうっかりは多々ありました。まとめて話さないといけない場面だと途中で何喋ってるかわからなくなります😂

今気をつけていることとしては、とにかくスマホのカレンダーに予定が入ったらすぐ打ち込んで、リマインドをさせることや、子連れや初めての場所に行くときは+30分くらい余裕を持つこと、予定詰め込みすぎないこと、とかですかね🤔

  • ままり

    ままり

    容量→要領

    • 10月28日
はじめてのママリ🔰

私はASD診断を受けてるのですが、あちこちいろんな事が気になってしまってるみたいで、疲労感が半端なくて主治医に相談したところASDに効く薬はないけど、それはADHDの薬が効くよ💡と言われて飲み始めましたが、効いてます😌

読んでてあちこち気が散ってる症状が薬の効果で抑えられるのでは?と思い投稿させてもらいました。

あと、聞いた話ですが、物をなくしやすい人(その人は仕事用の文房具)は使い捨てだと思って、その分のお金の項目を作ってるらしいです。
あとは、スマホを探す為のスマホを持ってたりする人もいるらしいですよ😁

3人子育て奮闘中

ADHDの長女がいます。コンサータ内服していて、効いているときは落ち着いています。
忘れっぽいや多弁、思ったことが口にすぐ出てしまうことが困りごとですかね
病院の先生がいうには目に見える困っていること(多動)は脳が成長して大きくなると目立たなくなる、目に見えない性格面は残念ながらがうまく付き合っていかないといけないって言われたました

私が特に気をつけていることは、相手が傷つくようなことが頭に浮かぶと言っていい悪いを考える前に口に出てしまうので、出さないように気をつける、でも気をつけてても出てしまうのがこの特性なので出てしまったらすぐに謝るということを強く伝えています(⁠・ั⁠ω⁠・ั⁠)
娘の特性を知っている友達ならわかってくれてて優しくしてくれるけど、これから先に社会に出れば初対面の人とか避けられないので悩みです

はじめてのママリ

精神科に行って相談して、アトモキセチン飲んでみたらどうでしょうか!
私はアトモキセチンを飲むようになってから、頭の中が整理されてとっちらからなくなりましたよ〜。必然的に失敗も減りました◎
気をつけてもどうにもならないから障害なんですよね💦
なので、私はお薬に全信頼を置いてます😅