※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ニャン太郎
ココロ・悩み

上の子がヤンチャで、愛着障害に悩んでいる女性がいます。子供を褒めたいが怒りが爆発してしまうことに悩み、精神的に不安定です。母親との関係も影響しているようです。

愛着障害について

ママさん自身が体験された方、教えて欲しいです

上の子は女の子です
ヤンチャですが、割と物分かりはよく、親が言うのもなんですが、しっかりしています


しかし,人が好きなのと、目に入ったらそれを触らないといけず、勝手に触ったり
勝手にどっか行こうとしたりなど、毎日です😓

私なりに、褒めるところは褒めて、かわいい。と毎日一回は言って、大好きと言って寝ています


義務ではなく、本当にそう思うのと、私自身が褒められた経験なく、貶されて育ったので
子供を褒めたいからです。


今日、YouTubeを見ていて、成人した女性が言ってました。

母との愛着障害に悩んでいる。
母は酒を飲むと,あなたが1番!というが普段はすごく怒る。
怒ると、別れた父に似ている。と言う。
大好きなのに、なんでそんなことを言うの?と毎日思っていた。
怒った時が怖すぎて,優しい時を求めてしまう。

みたいな内容でした。

私,怒る時は、
あなたは話を聞けない!無理な子なの!
わからない子なの!
うるさい!
話したくない!
捨てる!出ていけ!

とか、叩いてしまう時もあります。


自分が怒ってしまうのがしんどくて、精神内科も行ってます。

仕事も初めて時間も作りました。

ほぼワンオペでの毎日、子供二人とも、どっか行くタイプで、言うことを聞かない。

喧嘩を10秒に1回はしていて、下は癇癪持ち
もう何しても暴れるし、投げるし、上の子もすぐ手を出します
(友達とかは、叩かれても今まで手を出したことはありませんでした。下の子だけ叩きます)


それが続くと
ブチ切れてしまう時もあります。


昔から上の子は特にママっ子で、ママママママママです。
ママやって!ママ来て!
ママママママ…

トイレに行くだけで、ママ来て!と言います


寝る時は必ずママ。

何か物を取るだけでママがいいと…


もしかして、愛着障害なのでは?と思い、今日も怒らないぞ!と思っていたら
上の子が下の子を何度も叩くので、私も上の子を叩いてしまい
(離そうと思い退かした感じで押しました)

叩いてしまった…と、
自己嫌悪で、私は眠れなくなります


精神内科の漢方は飲んでおり、仕事もあるので、眠れない時は薬に頼っています。


私自身は、先程も言いましたが、褒められた経験もなく、人前で笑い者にされていて、
母もずーっと父の悪口言っていて、干渉されて、出来の良い弟だけよく可愛がれて…

と言う感じだったので、

褒めているのに…と言う気持ちと、
怒らないのができません。


悩んで悩んで、市のセンターにも相談しましたが、旦那さんに手伝ってもらいましょ!
お母さんに手伝ってもらいましょ!
と言うだけでした


母は近くに住んでいますが、急に来て急に帰るので
上の子は泣き叫びます
(そりゃ自分のペースじゃないし、いつ来るか分かりませんもんね…)

精神的に不安定になるから、アポ無しで来ないでほしい。
何曜日に来るとか決めて欲しい。とか伝えても

ずーっとこうです。

母は自分が悪くない人!なので、死ぬまで治らないと感じています。

私は夫の悪口は言いません。
ただ、家事能力が0なので、こうして欲しいやけど!とか言う時はあります

それ以外は、夫婦よく話すし、割と仲良く過ごしています。


似たような環境で育った方、ママっ子になるのって愛着障害もありますでしょうか?

怒るから
ママが悪い…
など、消えたいほど感じていますので、批判や関係ないコメントはおやめください

コメント

Sakura♡

叩くのが良いとは言いませんが、
お母さんも1人の人間なので怒ることや落ち込むことあって当たり前だと思います。もっと気を楽に息抜きしながら子供と向き合ってみてください。

私はよく子どもにむかついたりすると、もー!怒るのめんどくさいからやめてよー!って伝えたりもします。笑

お母さんの行動は迷惑だと理解できてないので引越しするなどして一定の距離を保つのもいいかと思います。

  • ニャン太郎

    ニャン太郎

    優しいお言葉ありがとうございます。
    保健師さんにも同じようなことを言われました
    私は料理も必ず作りたい!
    仕事の前に必ず掃除機かけたい!
    8時半には園に着きたい!
    など、私もこだわりが強いです💦

    めんどくさいからやめてよー、という言い方良いですね。
    笑って言ってみます!

    母とは距離おきたかったのですが
    家を購入したので、出来なくて…
    近所の人も変な人しかいないし、戻れるなら
    絶対にこの地には買わないな…と感じます。

    もう上手く付き合っていくしか方法がないので
    仕事を理由に
    なるべく離れるようにしています💦

    • 10月26日
  • Sakura♡

    Sakura♡

    こだわり強いのめちゃくちゃわかります!
    家出る時間とか前の日から決めてシュミレーションしながら寝たりします私も!笑

    子供いるとなかなか思い通りに進まなかったりするとイラッとしますよねぇ😂😂😂

    思い通りに進まなかった時、
    こんな一日もたまには良いかって切り替えてあげると自分のモチベかなり楽になって
    他のことにもイラつかなくなります🫠

    • 10月26日
  • Sakura♡

    Sakura♡

    お母様の件に関しては
    引っ越しが出来ない以上は
    絶縁を覚悟でぶつかるか、まぁ労力使うのでめんどくさいですが。笑

    仕事や、友達をテキトーに言い訳にして今のように離れ続けて、なんか言われようもんならそんな暇じゃないんだと貴方と私は違うのよと言ってやりましょ🥺

    • 10月26日
  • ニャン太郎

    ニャン太郎

    イライラします。
    先程も着替えるよ!と言っても、上の子はダンスして,オモチャ触って…
    下の子はYouTubeみたい!と癇癪。

    やっと外に出たと思ったら、ママが抱っこしないと行かない!とか言い出し
    抱っこして自転車乗せようとしたら、しがみついて
    降りないので
    危ないし、いつもそんなことしないのに
    なんでするのー!!!わかるやろーが!!
    とキレそうになるのを抑えて…

    ふと見ると,上の子がオモチャ持ってきて、下の子が触りたい!と自転車乗りながら
    泣き叫んで暴れて…

    こんな日もあるな。くらいに思った方が絶対良いですよね…
    すぐキレてしまうのも恥ずかしいです…


    母は仕事しており、激務で、休みの日は朝から遊園地行ったり、
    片道2時間かけて友達と買い物行ったりと…
    母の方が忙しそうな感じなんです💦
    その体力どこにあるの?ってくらい
    色々と動いています😓

    遊園地の帰りにお土産持ってきたー!と来て
    今日は○○さんと晩ご飯食べるから帰るー!
    という感じです😓

    こんな予定詰め込むなよ‥と思いつつ、
    言ったら、とんでもない事になるので我慢しています。

    あと、もう母はずーっとこうだろうな。と冷たい目で見ている自分もいます💦

    なるべく関わらないを続けます!

    • 10月26日
moon

私自身軽い愛着障害がありますが、今は割り切ってます。

お子さんが何歳かはわからないですが、兄弟喧嘩は仕方ないので、多少うるさくてもやらせておけばいいと思います。

ママっ子なのは父親が育児に参加してないからでは?
年齢によっては幼いうちは父親が育児しないとママっ子なのは仕方ないと思います。

旦那さんとよく相談してこのままだと自分も苦しいし、子供達に申し訳ない。仕事はわかるけど、もう少し子供に関わったり家事もやってほしい。とお願いするとか。
それでも難しいなら家事代行を入れたり、シッター、習い事をさせたり少しでも楽になるようにしたらいいと思います。

怒った時の言葉で上げている言葉や存在否定の言葉は言わないようにするとか、少しずつでいいから絶対ダメと決めていくといいかもしれないです。

甥っ子がガチガチの愛着障害で母親完全拒否で、離婚して父親と住んでます。
一時期荒れた時は他害や癇癪があまりにも凄くて、ADHDと言われましたが、カウンセリングを繰り返して母親と離れたら落ち着きました。
離婚して1年で今はすっかり落ち着いてます。

暴言暴力育児放棄でしたが、本人は保育士で全く自覚がなく、やってないと泣くばかりでした。甥っ子自身がされたと話していたし、父親も目撃してました。

  • ニャン太郎

    ニャン太郎

    私自身も、母がこんな感じで父は育児ノータッチ、母には逆らえない家庭たったので、
    (父は優しいですが…)
    私自身も何かあると思っています。

    私がいい歳なので
    ああ…母ってそうだよね…と割り切っている部分もあります😓
    母も激務なので、来る回数が減って、
    上手く母と付き合えるようになった気がします。

    夫は朝早く夜遅いですが、
    朝からオムツ替えたり、出る時間ギリギリまで遊んだり、ご飯食べさせてくれたり、
    休みの日は子供連れて出掛けたりと…
    色々とやってくれるのですが

    休みが少ないのと、職場が激務なため、中々早くも帰れない状態でして💦

    また、稼いてくれないと生活もできないので
    (二人目出産後、コロナで10万ほど給料削られた状態で)

    私もパートなのと、子供がすぐ熱出るので
    あまり稼げないので
    旦那には働いてもらわないとダメな部分もあり…
    シッターさんも高いので難しい感じです💦

    最近、寒くなってきたので
    園帰りに、お友達と公園で遊んでから帰っていますが
    子供はストレス発散になるみたいで
    少しマシになってきた気がします。

    月1は熱出て、40度が4日は続くタイプなので、
    習い事は休むことが多く…
    でも、おっしゃる通り離れる時間増やすのも良いですよね。

    子供は社交的なので、先生や友達と上手くやるタイプなので
    子供も楽しいかと思います。

    私だけの意見だと偏ると思うので
    久々に、保険センターの信頼できる先生にも
    電話でお話しして
    この状態はどうなのか?と聞いてみます。

    甥っ子さん、うちの下の子みたいです…
    うちの子もよく癇癪起こします。
    とんでもなく手がつけられません。
    怒る時と、優しい時の上下が激しいのもあるのかとやはり感じます…

    • 10月26日
  • moon

    moon


    甥っ子は小学生だったので、癇癪があるのは何かあると病院行った次第です。
    小さい子だとまだ癇癪が残っていてもおかしくはないですよ。

    体調管理なども大変かとは思いますが、熱が出ると不機嫌になるし余計にベッタリになるので免疫力をつけるような食事や生活習慣を心がけるといいと思います。

    旦那さん優しいですね。
    金銭面もわかりますが、主さんが壊れてしまっては元も子もないと思いますよ。
    転職を考えてもらったり、落ち着くまで少し貯金を減らしたりしてきちんと向き合う事も大事だと思います。

    シッターは今助成金が出たりしてるので調べてみるといいと思います。

    • 10月26日
  • ニャン太郎

    ニャン太郎

    優しいお言葉で救われるのと,第三者からの意見で
    少し客観的に見れました。
    ありがとうございます😭

    私は、料理が好きなのですが
    なーーーにしても、子供たちは決まった物(うどん、白米、ポテトなど)
    しか食べなくて…

    私自身が、ほぼインスタントで育ってきて、年中貧血で
    ペラペラの体型だったので
    子供にはそんな思いさせたくなく
    料理作っていますが
    食べず…
    それもストレスになり

    上の子のせいで、食べ物がこんなに無駄になる!!
    と目の前で生ごみに捨てたことも何度もあります…
    今はもう諦める。それが
    まだ心が穏やかになるので
    もう食べれる物を食べようね。
    となっています💦

    今は貯金よりも、心の安定ですね😭
    そう言っていただき,旦那と明日の朝
    話してみたいと思います!

    私自身、発達障害あるっぽく
    ○○しないと!絶対にしないと!
    となると、朝2時に起きて、お弁当作ったり
    臨機応変が下手で…

    だから母が来ると私がパニックになりしんどいんですが
    伝わらないし…

    子供たちの為に、旦那に協力してもらうのを優先してみます。

    でもだって…の言い訳が多いのに
    細かく聞いていただきありがとうございました😭

    同じ子供を持つ親として甥っ子さんも幸せに暮らせることを願っています。

    • 10月26日
  • moon

    moon


    私も料理好きです!食べてくれないと辛いですよね。
    きっと毎日ご飯を作ってくれる姿はずっと心に残ると思います。

    甥っ子も偏食が酷かったです。今はだいぶ落ち着いて量も増えてきました。
    偏食は落ち着くと徐々に改善されると思います。果物なども食べないですか?
    園で食べていれば大丈夫だと思いますが、サプリメントなどもあるので心配でしたら検討してみるといいと思います。

    様子を見ながらという選択はいいと思います。
    うちも下の子の食べムラが酷いですが、時期だしまぁそういう時もあるよなって諦めます🤦‍♀️

    主さんも愛着障害からの症状かもしれないです。発達障害と似た症状もあるみたいです。

    あと、たまにはサボって子供とまったり過ごしたりしてもいいと思います。
    家事も育児も仕事も手一杯です。
    外食したってお惣菜だって子供は笑って食べるご飯が1番の栄養です。もちろん親も。

    甥っ子は今は見違えるように楽しそうにしてます。ありがとうございます。

    • 10月26日