
子供のトラブルについて、親が関わるべき年齢は何歳ごろまでが適切か相談したいです。息子が友達からポケモンのタグを取られて困っている状況で、どう対処すべきか悩んでいます。
子供のトラブルについて、何歳ごろまで親が関わるべきだと思いますか?(何でもかんでもというわけではなく、子供達で解決できない時だけ)
ちょっと長くなりますが、もし読んでもらえたらご意見いただけたらと思います。
最近小2の息子が、ポケモンゲームのタグ交換にはまっています。
先週の水曜日、あるお友達に誘われて一対一で、マンション内の屋外でタグ交換をしました。
その時にお互いのタグを各々見る時間もあったみたいで、その後、息子のお気に入りのタグがなくなったことに気が付きました。
周辺や、思い当たるところを探しても見つからず、その日はその後また遊んで家に帰りました。
そのなくなったタグが、今週月曜日、お友達の家にあった!と学校で言ってきたらしくて、「それ、俺のやん!」と言ったら、ちがうでー!魔法ででてきてん!
とか、おばあちゃんがくれたやつやから、もう押し入れにしまってあるねんー!
とか、意味不明な事を言われたそうで、最初
疑わんとってー!で終わったみたいです。
なくなったタグは、交換の際にそのお友達が欲しいと言っていたみたいなのですが、息子のお気に入りだったので何度も断っていたもので、自分の子の話だけ聞いたら、お友達の言っている事が怪しいと思っちゃいます。
お気に入りで交換したくない物なら持っていくのやめときやー!とは常々言っているのですが、交換の時に見せるのも楽しみなのか持っていっちゃうので、それもダメだと思うのですが💦
どういう経緯でそうなったのかはわからないですが、しらばっくれて人の大事なものをとってしまうのもムカつくなぁと思います。
息子はその友達のことを嫌いじゃないみたいで、とりあえず返してもらえたら良いというので、明日もまた話すと言っていますが、火曜日以降毎日話してても埒があかないものが明日解決するとも思えず💦
だからといって、親が出ていくのもなぁとは思うので、
どういう風に話そうか?その内容だけ一緒に考えて、子供達で解決することを願ってはいるのですが。
みなさんならどうされますか?
- はじめてのママリ🔰(6歳)
コメント

ゆみ
微妙な所ですが、私ならやはり遊ばせないかも・・・。でも年齢的にも難しいですよね😓先生に言う話でもないし、かと言って向こうの親御さんに言うのも何だかなですしね😭まあ相手が普通に怪しいですね🥺

秋桜
私なら諦めるかな…
やはり注意していても取られちゃうことがあるのでこどもたちには“最悪、なくなっても大丈夫なものだけ持っていきな”といつも言っています。
とは言え、諦めがつかないので…
親の連絡先を知ってたらこどもから聞いた内容は知らないふりして「なくなっちゃったから“もし間違えて入ってたら”教えてー」と連絡します。それでも帰って来なかったらもうその親子は信用しないです😅
連絡先が分からなければその子と会う時にさりげなく自分も会い(まちあわせ場所に送るとかして)「そういえば間違って入ってなかったー?一度探してみてー」と言います😵
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね💦
私が息子の立場だったら、話すのも大変だし面倒だし、諦めてると思います。友達に何度も聞ける息子はすごいなーと思います😂
親の連絡先は知ってますー!
それ良いですね✨
どうしても諦めつかなさそうなら、聞いてみるかもです!
ただ同じマンションで、仲良さはそこまでではないものの他の友達ともいろんなところで繋がっちゃってるので、LINEじゃなく会った時に表情見ながら話そうとおもいます。
ありがとうございます!- 10月26日

麦ちょこ
相手が怪しいですが、確証もないですし、相手の親や先生を巻き込むまででもないかなと思うので、今回は勉強代と思って黙っておきます。
うちの子もタグ集めてたり、友達と見せ合いっこ、交換しますが、絶対あげたくないやつは名前書くように言ってます!
名前書いてなくて、取られた、なくなった…って言っても自分が悪いよと教えて、最近は自分で管理させています。
まぁ人の物を勝手に取るのが1番悪いですけどね…💧
同じ小2の子がいますが、なかなか難しい年齢ですよね💦
お察しします🥺
-
はじめてのママリ🔰
勉強代。たしかに!
今回のことは教訓にして、今後同じことにならないようにどうしたら良いのかを考えよう!とは言いました!
結果名前ではなく、自分だけにわかる印をつけることになったのですが、、
子供は諦めきれないみたいで😭
でも、あるあるですよね💦
親としては、タグで済んだから良かったと思う所もあったりはします。- 10月26日

はじめてのママリ🔰
その子の家知ってますか?
お子さんと行ってその子の親に確認するのが早いと思います☺️
あと経験上人のもの取る子はまた同じことやるので要注意です
-
はじめてのママリ🔰
家はわからないんです😭
同じことやりますよね。
わたしも子供の話しか聞いてないのに、もうその子がとったと確信に近いような考えになっちゃってて💦
放っておいたら他の友達にも同じようなことして嫌われていくんちゃうかなーと思うので、息子がその子の事嫌いなら、もう無視で良いんちゃうかなーと思うのですが、嫌いじゃないからまたややこしいです😂- 10月26日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
もう家には呼ばないで!とは息子に言っちゃってます💦また同じことをされたら今度は許せる自信はないので😭
ひと学年2クラスしかない学校で同じクラスなんです😭なので、クラス替えしてもまた同じになる確率がかなり高くて、同じマンションだし、遊ばせないとこちらも色々被害がありそうで😭なんかいろいろと難しいです😭
回答ありがとうございます🙇♀️
ゆみ
はじめてのママリ🔰さん❤️
そうですね、とりあえず家には呼ばない方がいいですね!エスカレートして、もっとやばい物取られても嫌ですしね🥲向こうから、家に行けないならもう遊べない!とか言ってくれたらいいですが🙃
私も小6の頃友達の家に遊びに行って、そこでたまごっちが無くなった事があって・・・。他にも何人かいたのですが持って来てない子もいたので、絶対取られたんだと思ってます🥺買ったばっかりでみんなに見せたい気持ちもあったのですが、本当に大切な物は持って行ってはいけないなも勉強になりました😭
はじめてのママリ🔰
ご自身も経験された事があるのですね!たまごっちは酷いですね💦
自分の身は自分で守れとも言いますし、持って行かないのが1番ですよね!
色々ご意見いただきありがとうございました🙇♀️