※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
...
ココロ・悩み

発達障害の娘が幼稚園でお友達とのトラブルがあり、小学校の進路に不安を感じています。支援級や通級の選択に悩んでいます。幼稚園での出来事が心配で落ち込んでいます。

【発達障害の娘の幼稚園での出来事についての悩み】

昨日 発達障害の娘のことで相当落ち込みました。

普通に産んであげられなくてごめんね。

と改めて思ってしまいました。
娘はASDです。月齢より1年4ヶ月の遅れがあります。
人に興味があります。
受身型です。
来年、小学校行きます。幼稚園年長です。

療育や習い事などはやっています。(ここは今回あまり話したくないです)
小学校は通級にしました。

娘は昨日、降園後 駐車場で車乗ったらすぐに大泣きして「幼稚園で娘がお友達に遊んでもらえなかった。○○とはもう遊びたくないんだって!みんなが私のこと大嫌いなんだって!誰とも遊んでもらえなかった!ママ、もう二度と幼稚園行きたくない!」と言いました。
7.8人に大嫌いだと言われた?ようです。

幼稚園の駐車場だったので先生に話を聞きに戻りました。そうしたら先生の話いわく、娘は遊びたいのはわかったけど入れてと言わずに勝手に入ってたからみんな怒ってたと聞きました😭
気が滅入りました。
こんなことがあったのは初めてなので。

それと、幼稚園でめんたるぷれいと言う知能教材をやっているのですが、その教材ですごろくみたいな遊びをやったら娘だけ数の数え方が独特だったりルールの理解にくるしみましたと先生に聞かされて、家ではそんなことないように見えていましたがショックでした。

来年、小学校は通級予定ですが、支援級も見学行ったものの全く友達出来るような環境ではなく、普通級とも別の棟で差別感があったのでそちらはやめたばかりです。
一年生は様子見して2年から本人の希望次第で支援級に変わってもいいかなと思うことにした矢先に幼稚園での出来事があったのでホントにこれで大丈夫だったか?と悩んでしまいました。
夜寝てる娘に普通に産んであげられなくてごめんねと涙流してしまいました。

コメント

はじめてのママリ🔰

幼稚園以外の誰か交流はないでしょうか?
普段のお友達関係とかおうちの近くなど母親の友達親戚 
我が家にも発達障害の年長がいますので幼稚園での関係もうまくいかない事もあります。(うちのこも入れてと言わず間に入ったりしてしまう事あります。)
集団になるとやはり浮いてしまうので幼稚園以外の交流を作ってます

また私の友達とかとも遊んでもらってます
習い事してるならそこで交遊したり療育にいってるならそこで友だち作ってもいいし少し遠くの公園でその
日にしか遊ばない子でもいいと思いますよ

人付き合いって本当慣れないと慣れやないしソーシャルスキルはやはり経験だと思うのでママが誰かと遊ぶ姿でも子供には経験になるのかなと思います☺️

  • ...

    ...

    私の友達にほとんど子供はいません。
    習い事はピアノ(個人)、スイミング(少人数)、習字(少人数)。
    スイミングだけ最近行き始めたので娘より小さい子ばかりです。運動の遅れが目立ちます。
    習字も前までは同い年の子いましたが、今は私の仕事時間帯事情により変わって一個下の子ばかりです。
    私が5年間不妊治療しているのもあり、きょうだいできずにいるゆえに従兄弟もいないです。
    なので最近、市のガールスカウトに入れて年の近い子と交流持たせるようにしました。
    近所でも一個上の子たちがよく遊んでくれます。
    同い年も一人仲良くなりました。
    療育は児発が正しく、放課後デイサービスに月5.6回通っていますが同い年がほとんどおらず小学生ばかりです。

    • 10月25日
はじめてのママリ🔰

友達関係とお勉強は
また別ですよ。
1年4ヶ月の遅れ=支援級
にはならないです。

多動や他害なく
お友達とも遊べるなら
通級で様子見ても
いいと思いますし、
支援級に行ったから伸びた子
伸びなかった子
普通級だから伸びた子
伸びなかった子
それぞれいますよ。

それだけはっきりと
自分の気持ちを
言葉で伝えれるんですから、
絶対支援級!
とは思いません。

発達に問題あるとか
ないとかに関わらず、
お友達との関係性も
段々と変わっていくものです。
私達だって、
ずっと仲良い友達もいれば、
仲良くしてたけど
段々と遊ばなくなった友達、
いてますよね。

大嫌いなんて言われると
お子さんはもちろんですが、お母さんも、辛かったですね。
その後、幼稚園の先生からの
フォローはどうでしたか?

不安を煽るような事
たくさん言われても、
大丈夫ですよ。
この1件で
今後の全てが
決まる訳じゃないですよ。

  • ...

    ...

    ありがとうございます😭
    救われました。
    今の一年生に娘同じようなIQや似たような特性を持つ女の子が同じデイサービスと小学校の支援級に通っているので見学がてらその子の様子も見させてもらいましたが、ポロっとお友達との関わりがなくて寂しいと聞いて娘も同じような予感したので一年生は通級を選びました。
    先生は様子を見て間に入って遊んでくれていたようで最近またお友達と色々遊んでいるらしいです。

    • 11月1日
はじめてのママリ🔰

以前から何度も何度も支援級か普通級かで相談されていましたよね?
支援級にした方が...との意見の方が多かったと記憶していますが、結局通級にされたんですね💦

今からでも変更できるなら支援級にした方がいいと思いますよ💦
女子の世界で一度嫌われると、難しいです。
小学校でかなり苦しむと思います。お友達もできないと思います。1年4ヶ月も遅れてるなら支援級ですよ😓

  • ...

    ...

    はい。
    通級にしました。
    支援級はもう変更不可です。あとは、学期末などで変えることが可能ならくらいです。
    お友達が出来そうにないような環境だったので通級しました。女子間の世界はもちろん色々あるの覚悟ですが、支援級いくと関わりがほとんどない環境下だったのでやめました。

    • 10月25日
  • ...

    ...

    女の子少なさすぎるし、支援級だけ普通級とは別棟で目立つし普通級との関わりもほとんどなく、誰々ちゃんと同じクラスになりたーいと言う娘の気持ちにも答えてあげられずでやめました。

    そりゃあ、そんなに遅れてるなら迷わず支援級!と言う人もいますが、多動他害もなく過ごしているのもあり友達と遊んでたりもするので普通級でもありと言う人の話も聞いて悩みましたが、夫婦で決めて通級にしました。
    今日は昨日のお友達たちと互いにごめんねをして一緒に遊んだとのことです。
    数字が弱いのも気にしていますが、そちらも一年生からは勉強系の放課後デイサービスに行きます。

    • 10月25日