※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
こうきママ🔰
子育て・グッズ

ネントレの目標は何ですか?寝かしつけについてアドバイスをください。

【ネントレの目標と寝かしつけについて】

ネントレの目標ってなんですか??

生後8ヶ月になる男の子を育てています。
最後3ヶ月ごろからネントレを始め、
夜寝る時はベビーベッドに置いたら10〜30分以内で寝るようになっていました。

しかし寝返りやずり這いで動けるようになってからは、
ベビーベッドに置くと動き回り、
1時間寝ない日もよくあります。

ネントレって自分で寝れるようになる事が目標かと思っていたのですが
1時間も寝ないと、親の方が眠くて辛くなって来ます。

暗くしたら寝れるように、
ベビーベッドに入れたら寝れるようになるには
どうしたらいいでしょうか??
親は部屋から出た方がいいのでしょうか?

うつ伏せになるようになってから
吐き戻しが多く、すぐ吐くので目が離せなくなっています。
それでもその場を離れるのがベストでしょうか?

なにかアドバイスください🥲

コメント

すー

我が家の場合はベビーベッド卒業したら子供部屋で一人で寝させることが目標?でした。なので基本的にはすぐ部屋から出てます。先に一人で寝てたので子供部屋への移行もスムーズでした😊下の子は今寝返りブームが来てるので寝る時は寝返りできないようにおくるみの両端をベビーベッドのマットレスの下に挟み込んで固定してます。上の子の時にそうでしたが、寝返りしても戻ってつかまり立ちしたり自由に動けるようになったら固定をやめてそのまま置いてきます。すぐ寝なくても大人だってなかなか眠れない日があるしねと思ってました。それでも置いてくるのは子供はこの時間には寝ようね(ベッドに行こうね)と躾の一環です。

ママリ

明確な定義は分かりませんが、ママリでよく見るネントレは、抱っこや授乳がなく添い寝のみで寝れるようになることを言ってる気がします🤔
あきらかに眠いのにママが居ると甘えて寝れないのなら部屋から出るのも良いと思いますが、私の経験上「暗くしてから寝るまでの時間」に関してはその日の生活次第だと思うので、トレーニングでどうにかなるものではないと思います💦
月齢が上がると体力がついて寝るまで時間がかかるのは当たり前なので、1時間寝ない!!ってなるのは結構あるあるです😊これからも2歳3歳となるとぶち当たります。
子どもの成長に合わせて生活リズムを見直してあげるのが良いですかね💡よく言うのは、お昼寝の時間、お出かけ、体力消耗なんかでしょうか✨✨あと案外親が爆睡してると一緒にいつの間にか寝てたりしますよ🤣←それくらい楽〜な気持ちでやった方が長続きすると思います。

deleted user

私は本を読んでから実践しました!
やり方たくさんあって悩むので本もおすすめです🙆‍♀️

ママリ

ネントレは自力で寝ること、かなと思っているので添い寝も抱っこもなにもせず、寝室で一人で寝られることが目標だと思います😳
なので、部屋から出てモニターで見守っていれば大丈夫では☺️👌

♡

初めは時間になってルーティンを経れば自分1人で眠れるようになること!を目標に同じく3ヶ月ごろからネントレしましたが、全く同じように寝返るようになってからは1時間以上泣いて暴れて寝ないことが増え、動けるようになってからは扉の方まで追ってきてしまうようになったので、添い寝で抱っこせずに自力で眠れることを目標にしなおしました🥹
やっぱり上手く眠い時間にはまらなかったり、大人と同じように寝付けない日もあるので一時間闘うこともありますが、泣かせるネントレが相当あってなかったのか、添い寝でトントンの方が大分スムーズになったなと思ってます😂😂
もし添い寝でも良いのであれば、添い寝トントンも試してみてもいいかもしれません!

はじめてのママリ🔰

うちの場合は布団に置いたら暗くしてすぐ部屋を出ます!
本人も寝る時間だとわかるのか、すぐ指吸いを始めて寝る体勢に入ります。
たまに興奮状態で寝付かず部屋を徘徊しますが、ベビーモニターで見守って自然と寝るのを待ちます🙌
こればかりは個性もあると思いますが、規則正しい生活と寝る環境づくりが大事かなと思います🤔