
生後2ヶ月の子どもに対する不安が強く、特に激しい足の動きやミルクの飲み方に心配しています。愛情を持てず、接するのが怖いと感じています。親からの励ましもあり、どう気持ちを切り替えればよいか悩んでいます。
毎日毎日子どもに何かあるんじゃないかって不安でたまりません。生後2ヶ月、足のバタバタがものすごく本当に異常なんじゃってくらい激しいです。激しいカエルのようです。床をダンダンと交互に蹴ったり両足で蹴ったり、足をピーンとしたりもします。ミルクがそんなに飲めません。吐き戻しも多いです。後でむせることも多いです。急に両手両足を大きく広げたりします。動きにもカクツキがあって、硬すぎて触れ合いで両手を万歳させる事ができません、抱っこひもも足が突っ張って手こずります。そり返りが本当に本当に強いです。クーイングし出すとずっとしています。
他にも上げたらキリがないです。
何があっても愛する覚悟、可愛い我が子と思えないのです。子どもに接するたびに怖くて、全てが変に思えてしまって、自分から笑顔が消え、子から逃げてしまいます。
ミルクも上手に飲めなくてこわい。またあの動作を見てしまったら…と。
必死に不妊治療して授かった愛しい宝物なはずなのに。どう気持ちを切り替えればいいのか分かりません。
親にも「頼れるのはあなたと(夫)さんしかいないんだよ?それじゃ子どもが可哀想だよ?」と諭されます。
本当、なんでこんな親になってしまったのか自分でも分かりません。子どもが可哀想です。
- はじめてのママリ🔰

ママリ🧸
生後2ヶ月の我が子とほとんど同じ動作ばかりなのですが、、おかしなことだったのですか?💦

はじめてのままり
息して吐き戻したとしてもミルクをごくごくしている姿が見れておしっこしていたらそれで充分ですよ 。何もないです 。健康で元気な子ですよ 。
上の子が吐き戻し多かったり 、反り返りがすごかったり 、力が強かったり 、同じような感じでしたが普通の子です 。全部成長過程の1つなので気にすることないですよ 。

はじめてのママリ🔰
生後2ヶ月から4ヶ月ごろの我が子と動作や吐き戻しなど全く同じですが、5歳の今、一般的な成長を辿っていますよ😊
大丈夫です!ちゃんとミルクあげているならOKです😀
母親って娘に子育ての先輩として、孫可愛さもあり、強く言ってきがちかなと…私の母も正論を言ってきますが、そうじゃなくて私のメンタルに寄り添ったアドバイス欲しいなとか今も思います😅
正直、地域の保健師さんや子育て支援センターの職員さんの方が気持ちに寄り添ってくださいました。
悩んだら、保健師さんなどに頼る…話を聞いてもらうだけでも気持ちが少し楽になりますよ😀
あとは小児科で動作や吐き戻しの相談をされるのも良いかもです。

ぴー
毎日永遠と子供と向き合ってる証拠ですね、日々本当にお疲れ様です😭
全く同じでした&今もです。
障害とか検索したら出てきちゃいますし恐怖ですよね。
ただ、寝返りも始まってまだ何も問題指摘されてないです☺️
足ダンダンやピーンとんでもないですよね、ベビーベッド壊れるんじゃないかと(笑)
未だにミルク急に吸ってゲホゴホします。モロー反射残ってるのか急にバンザイします。
抱っこ紐や激しい反り返り心配でしたが、自分の動きたいが上手く動けないからそうなって当然だと助産師さんに教わりました。身体の硬さもそうで、最近やっと手が足にタッチできました🤣
クーイング永遠としてますよね、今はもう叫んでうるさいなんてもんじゃないのですが(笑)たくさんお話したいのかな?可愛い🫶と思います☺️
ご自身も疲弊してるかもしれないので、少しでも休める時間が作れたらと思います🥲

かかりん
産院、保健師さん、自治体の育児関連施設、児童館…などなど、どこかにまずは相談されてみてはどうでしょうか?☺️
私も我が子のこととなると不安になりやすく、不安なことほど人に話せずにいます。
でも、話すと一歩前進するし、ちょっと視界が開けるときもあります。
あと、我が子が怖い、私もありました。今思えば初めての育児で追い詰められていて、ちょっと産後鬱の傾向だったと思います。
私はたまたま行った母乳相談室の先生に助けてもらえました。
誰かに相談してみたら、赤ちゃんのこともコメ主さん自身のことも、ちょっと客観的に見れるようになって気分が楽にならないかなぁと思いました。

ママリ
赤ちゃんって本当に宇宙人くらいよく分からない生き物だなと思ってました😂
気になるなら3ー4ヶ月検診で伝えてみたらよいかと!
特に気にする必要はないと思いますが😅💦
コメント