※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
すりごま
ココロ・悩み

アドバイスください..😭明日、初めてちゃんとした?病院の発達外来へ行き…

すみません、子育ての方でも質問しましたがこちらでも投稿します🙏

アドバイスください..😭
明日、初めてちゃんとした?病院の発達外来へ行きます。
こちらも自発的というより、保育園の先生から「一度ちゃんとしたところで見てもらった方がいいかも」というご助言をうけ伺います。

診断をつけられても気にしないのですが、子供にとって必要な支援は受けたいと考えています。
ただそのことによる子供へのデメリットも併せてご教授いただけると助かります!

・言葉が遅い(2歳0ヶ月から療育通園)
→喋るというより舌足らずな感じでニュアンスでしゃべってる感じです。
→感情表現が苦手(〇〇だから嫌とかの〇〇がいえない)
→自分から遊びたくても誘えない(後ろから着いてニヤニヤ一緒に遊んでる感は出していますが、自分から入れて!か言えない)

最後のは正直性格もあるし...と思っていますが、こういった経験が今後に②という感じで療育との個人面談で先日言われました。

親目線からすると癇癪などはなく、切り替えも遅くないと思っています。
切り替えは保育園からすると難ありです。
集団指示が通りづらいとも言われてますが「お片付けしようねー」と皆んなに言ったところ、息子だけ個別で声掛けが必要と言われてます。

グレー&ゆっくりなのは間違いないのですが、そんな気にするほどのこと...?と思ってしまうことが多々あります。

保育園から言われるがままにかかりつけの小児科で紹介状を書いてもらいましたが、そこでも「うーーーん、いるかなぁ?」と言われて「保育園からの指示で~」とお伝えした感じです。

言い訳ぽくなってしまいましたが、親としては特段困りごとがないため何を聞けばいいかわかりません🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️

コメント

てろり

親御さんが困りごとがなく、小児科でもそういう反応だと、、
正直に先生にその旨をお伝えしていいと思います。

わたし自身の話ではなく、親戚の話で恐縮ですが
いとこの娘ちゃんが同じようなことがありました。
保育園から「集団生活ができない、この年齢でできことが多い、何かしらあるだろうから専門のところで診てもらうように」と言われ、受診しました。

結果、確かに発達は早くはないが個人差の範囲と性格と言われ(そのときは3歳4ヶ月ほど)
今小学2年生ですがなんの問題もなく普通に生活しています。
市の保健師さんから、判断が厳しめの保育園もあり、そちらがそうだと言われたそうです。

もちろん保育園が大袈裟とも思いませんし、たくさんの子どもを見ているプロの目線もあるとは思いますが
こういうことは一概に言えることでもないと思いますので、専門の先生にすりごまさんが感じていることを率直にお話しして今後のご相談をされるのが1番だと思います!

親だからこそわかることもあると思います☺️
すりごまさんとお子さんにとって、いい道が見つかりますように!

はじめてのママリ🔰

家庭では気になるところがない点も含めて、園から指摘された内容をそのまま伝えたら良いと思いますよ😊

家では問題なくても集団生活では困るお子さんは結構いると思います!
我が子も家ではさほど困らないというか、むしろ真面目で行動力あって助かってる部分も多いです🤔

発達ゆっくりなら支援を受けるのはメリットしかないと思いますよ🙆‍♀️
成長してただの性格だったね〜ならそれで安心だし、やっぱり周りと差が大きくなってきたねってなれば早めに支援に繋がっておいて良かったって思うはずです😊

デメリットがあるとすれば、もし療育通うなら特性ある子たちの中で過ごすので、特性によって嫌な思いする機会が増える可能性もあるかと🤔

私は個人的にそれもメリットだと思ってますが、繊細で心折れやすい子だと嫌だってなってしまう可能性はありますかね💦