※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

実母が冷たく、孤独感を感じています。育児や夫の問題で苦しんでおり、母からのサポートを求めても理解されず、悲しい思いをしています。

【実母の冷たさと孤独感について】

実母ってこんなに冷たいもんですか?
状況からお話すると、発達障害の5歳と健常児の3歳を仕事をしながら完全ワンオペで育ててます。
夫は土日もおらず、帰宅は連絡もなしで深夜3時とかひどいと翌朝の6時とか7時に帰宅し朝帰りやめてと言ってもやめてくれず私へのモラハラ的暴言が多く仕事もいつ首になるか分からないようなクズ男です。
私は一人っ子で友達やママ友もおらず誰も相談出来る人がいない中、完全なる孤独の中育児をしています。
先日母に少し話をしたら

「発達障害の子供が大変すぎて大人がもう1人いればって思う」と言ったら「そういう結婚相手を選んだのは自分」と言われ
「毎日余裕がなさすぎてふざけるななど子供に暴言を吐いてしまうことがある」と言ったら「あんたがそういう言い方するから子供も真似する、自分だって気持ちのコントロールできてないじゃん」と言われ
辛いと言うと「じゃあなんで2人も子供つくった?辛くても捨てれないんだから育てるしかないでしょ」と言われ
発達障害の子供に会わせた時も「ほんと脳の障害って恐ろしいわ、こんなんだともう会えないね」と言われました。
実の母親なのにこんな冷たいもんなんですかね。
私が悪いのも分かってますが…母には味方でいるような発言をして欲しかったし、助けて欲しかったです。
こんなんじゃうつ病もひどくなる一方です。

コメント

はじめてのママリ

私も重度心身障害児の介護と健常児の世話を365日ワンオペ育児してます😇
そして旦那はモラハラ夫で私も鬱になったことあるので状況も似てますwww😂

お母さんの言葉ですが、まぁ正論っちゃ正論ではありますよね…
とはいえここは慰めて欲しいところですね🥺
百歩譲って聞き流せたとしても、最後の一言だけは絶対に許せないです。
お世話は大変だけど、大変な分可愛いさも倍増なので心無いことを言われると腹立ちます😰
健常児・障害児関係なく、我が子は世界一可愛いから私なら最後の一言だけは聞き流せないです🥺
望み通り今後は子供たちとは会わせないです。。。

そしてこういうのって経験した事ある人にしか気持ちは分からないし、辛さは伝わらないんですよねぇー、、🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    状況も似ていてお互い大変ですね…
    離婚は考えたりしないですか?

    たしかに正論ですよね。
    でも「捨てれない」とかいうワードもひどいしこんなに娘が悩んでるのによくそんな冷たい発言できるなと思ってしまいました。
    母親ならもうちょっと味方になるような優しい言い方してほしくて。
    もうほんとに一人ぼっちです。

    • 10月23日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    大変ですよね、、健常児だけの子育てだったらどんだけ楽なことか…って何度も思った事あります🤣💦
    でも可愛いので何とか毎回乗り越えてます。

    離婚はよぎる時もあるけど、そもそも旦那に期待はしてないので連絡なしで外泊しても、好き勝手遊びに行っても、昼帰りしても慣れてしまってもう〝無〟です😂
    お世話は全くしないけど子供のことは可愛がってるので子供達はパパが大好きなので現状維持ですね。
    何もしない分、子育てに口出ししないからそこは楽です。
    何なら子供はもう1人欲しいくらいなので…。
    大変だけど唯一子供だけが心の支えだし癒しなので🥲

    私も一人っ子だし、友達どころか知り合いも1人も居ない県外に嫁いだので孤独です💦
    唯一傍にいる旦那はこんなんだし、お手上げ状態でした😱
    実母とはいえ、障害児を育てた事がないから大変さが全く伝わらないんですよね。。。
    いつからか健常児しか育てた事がない人には相談しなくなりました💦
    他人事というか、、そういう人はこちらが何度相談しても欲しい言葉は返ってこないと思うので…。
    なのでこういう場で相談したり、障害児に関わる仕事をしてる人達に相談したりしてます!

    友達と遊ぶ気力も体力もないし時間が勿体ないと思うようになったのでここ数年本当に1人ぼっちだけど、1人の方が疲れないし楽だなぁと最近思うようになりました🥹

    • 10月23日
はじめてのママリ🔰

お母様は旦那さんの事が最初から好きじゃないのでは?だからそんな男を選んだ娘に対して、自業自得でしょって思いがあるのかも…孫と言えど嫌いな男の子供ですしね。
確かに言い方は冷たいですが、私ならそんな大変な上の子がいる状態で、モラハラ男と2人目は絶対作らないのでお母様の気持ちも分からなくはないかもです😅

母と娘って結婚や出産して同じ土俵に立ったら、わりとうまくいかなくなったりしますよ。価値観の違いにも気付きますし。
私も、親なんだから理解してほしいって思ってましたが、自分が母親の立場になったら色々かみ合わなくなって距離出来ました😢娘だから遠慮なくズバズバ言ってくるのがストレスになってしまって。
なので今は親に相談とかしてないです。子供の事はママ友や幼稚園の先生と話してる方が楽です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    最初はそんなことなかったです。
    モラハラ等出てきたのは2人目が生まれてからです。
    ママ友いるのいいですね。
    私もそうやって気軽に相談できる人いたらまた違ったんでしょうけど誰もいなくて本当にまさに孤育てです。

    • 10月23日
⭐︎

私もきついこと実母に言われます。
辛いですよね(T ^ T)
でもその辛さから抜け出すためには
母に囚われすぎないようにするべきだと思います!
母関係なく生きていくしかないと思います。

孤独感私も分かります。
私もママ友いませんが
ここでもお話すゆのも良いですし!😊
Instagramでフォローし合うとか
そしたら、お話できるくらいの人は見つかるかと思います!

後、上の子の療育や、支援センターなどで話をするなどして良いと思います。

行動しないと何も変わりません😭

ご主人にはもう何も期待せず、お金だけ稼いできてという気持ちを持ったら良いかもしれません😭
期待するだけしんどいです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    アドバイスありがとうございました。

    • 11月19日
eK

大変ですよね、、凄く分かります😭私は転勤先で結婚した為、友人もおらず家族も遠くてフォローしてもらえずです🥲
うちも上の子が中度のASDです。母親にきつい言葉はかけられた事はないですが、子供はこんなものだよ。とか小さい時は皆んな大変だから。とか発達障害の特性を理解してもらえずどれだけしんどいかを分かってもらえなくてイライラはありますね😩

①療育は行かれていますか?
療育に行ってから子どもはとても素直で癇癪が減りました。
②ファミリーサポート
③障害福祉課でヘルパーの申請中

とにかく頼れる力は借りた方が良いです!ママの心が疲れると子どもは凄く感じ取って不安定になりやすいです💦
参考になりますように🙏🏻

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    療育2つ行ってますが良くなるどころか酷くなってます。
    ファミサポはお金かかるので使いません。
    ヘルパー使えるほど重度ではないので難しいかと思います。

    • 11月19日
  • eK

    eK

    まず、ヘルパーは重度かどうかでの判断基準ではありません。あと、うつ病なのですか?それならご本人が対象者でヘルパー申請も出来ますよ。役所に頼って連絡してみて下さい。
    まずは行動してください。

    • 11月19日
チカレッタ

境遇とても似ている、むしろ同じ?うちは男の子2人です。お気持ちよく分かります。

ただ話を聞いてくれる、共感してくれるそれを求めているんですよね。私も子どもができてから、母と折り合いが合わず久しぶりに会っても腹立つ発言が多く、自分を守るために距離感が大切だなと感じています。母親だからこそ理解してほしい…。それだけなのに。
私も仕事をしているので、ママ友さんはいません。むしろ、必要以上に人間関係疲れるので😓
なので、療育の先生や地域の保健師さんに話を聞いてもらっています。親身になって聞いてくださるし、私は救われています。
ママリさんはひとりじゃないですよ!相談してくださりありがとうございます😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    優しいコメントありがとうございました。
    誰もいないからもう保健士や市の職員に相談するしかないですよね。
    でも、それでもやっぱり辛いです。

    • 11月19日