※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あんこ
ココロ・悩み

精神疾患を抱え、年子の子ども3人を育てている女性が、保育園に預けることに罪悪感を感じています。周囲からどう思われているのか不安で、特に専業主婦である自分が保育園を利用することに対して悩んでいます。

精神疾患もち、精神手帳2級、年子3人ほぼワンオペです。

保育園に今月から入れるようになり、下2人が通っています。
1番上の子は療育です。

預けることに罪悪感や、よく思われてないのかもなとか、働いてる人のためにあるのにとか、考えてしまいます。

世間から見たら、専業主婦なのに保育園預けて楽してるって思われるのでしょうか。

基本的には短縮時間で預かってもらい、上の子を送迎したあと、下2人を送迎しています。

甘えですかね?😢
TikTokで専業主婦なのに預けてるのはちょっと…っていうのを見て、また悩んでしまいました…

コメント

はじめてのママリ

産休育休中でも預けてる方沢山いてますし、別に何も思わないですよ😌✨
お家で年子3人見るのは大変だと思うので、その選択で間違ってないです🙂‍↕️

まろん

必要だから利用できる制度なので気にされなくて大丈夫ですよ🙂

はじめてのママリ🔰

預けましょう。甘えなんてとんでもない。3人育ててるだけで十分偉い👏
そして1番上のこちゃんは療育に行っているということは特性ありのお子さんですよね。(うちもです)
そういうお子さんを、育てているママさんはストレスがものすごくかかります。
休憩する時間が必要です。

保育園は働いている人、学校にいる人、求職中の人、妊婦さん、介護をする人、病気の人のためにあります。そして特性をもつ子供がいる人が他の兄弟たちを預けることができます。
十分要件を満たしてますから、堂々と使ってください!

はじめてのママリ🔰

甘える事に対して罪悪感みたいなのがあるのでしょうか?🤔
全然気にする必要ないんですよ〜☺️
ちゃんと甘えて下さいー!✨
行政を適切に利用出来ていて素晴らしいと思いますよ!👍

はじめてのママリ🔰

甘えではないと思います。保育を必要とする家庭であれば、就労の有無に関係なく保育園に入れてもいいんじゃないでしょうか?保育園は働いている人のためだけにあるのではありません。我が子が通うこども園も2号3号認定の条件に保育を必要とする家庭であること、と明記されています。
保育を必要とする家庭とは、就労、産前産後、他の家族の介護や看護、親(父親や母親)の病気や障害、求職中などがあります。今月から保育園に入れるようになったということは、保育を必要とする家庭であると認められたということだと思います。だから、堂々と預けたらいいと思います。

はじめてのママリ🔰

人の深いところまでは周りの人にはみえないですからそう思われることもあると思います。

罪悪感があっても実際働くのが難しいなら開きなおるしかないとおもいます、、