※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽんまま
子育て・グッズ

幼稚園と療育の併用について、息子の状況や療育園への転園について悩んでいます。成長に期待しているが、幼稚園での対応に不安があります。アドバイスをお願いします。

【【幼稚園と療育の併用について】
幼稚園と療育の併用は意味があるのか?】

【幼稚園と療育の併用について教えてください】
3歳8ヶ月の息子が集団行動ができない、多動や思い通りにいかないと大声を出す、言葉の遅れ、コミュニケーションがとりずらいなどあり発達検査を受けたところ、3歳5ヶ月という結果でした。
臨床心理士の先生によると、見た感じ重度の知的はないと思われるけど、オウム返しや人の顔が覚えにくい、対人関係が築けない、と言う点から自閉スペクトラム症のような感じは認められますが今の時点で診断を受けるほどでもないとのことでした。療育にも通いながら5歳の検診まで様子を見ることになりました。

来月から週に3日、午前中療育に行き、給食から幼稚園に遅刻していくというスタイルで通おうと思っていますがこどもの負担が大きいでしょうか?
幼稚園では運動会に参加しないように言われてしまったり、あまり発達がゆっくりな子供の対応がわからないとのことで困っていると毎日のように言われています。

1日通える療育園のようなところも考えましたが、息子は集団生活が苦手ですが、入園してからお友達から学べたことも多いので少し大変かもしれないけど今の園で今のお友達と一緒に卒園までいけたらなと思っています。


考え方はそれぞれだとは思いますが、発達支援の療育園に転園した方が息子の為になるのでしょうか?
着替え、食事、トイレなど身辺自立はだいたいできており、お話もゆっくりではありますができます。
集団行動、じっと静かにすわって授業をうけたり、待つ事ができない、お友達とコミニュケーションをとったり、ルールを理解してゲームなどあそぶことができません。
これは塾のように療育に通うだけでは改善されることはないのでしょうか?
だんだん成長が追いついて、小学校は普通学級になんてことは無理なのでしょうか?
幼稚園の先生方はまだ療育に通い始めてもいないのに諦めている感じで転園して欲しそうに見えてしまいます、、、

発達障害を受け入れていないわけではありません。いろいろ試行錯誤して息子が1番快適に生きていけるようにしたいと思っています。
ただ、成長できるのであればどの環境が1番いいのか考えたいです。

園の先生がたはこれからの成長を期待している私を馬鹿にしているような気がしてしまい、「残念ながら息子さんは普通ではないから」と言われてしまったりして毎日モヤモヤしています、、、


これからの成長を期待して幼稚園と療育併用することは無意味でしょうか?
療育園に転園した方が息子の為になりますか?

アドバイスお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

幼稚園がその感じならもっと受け入れてくれる幼稚園に転園するのはどうでしょうか?

うちの娘の幼稚園は運動会に参加しないでなんて言われませんし、対応が分からないなんて言われません、、
むしろ先生も親身に考えて下さいます。
うちの娘はADHDのグレーですが、もっと激しい子もいます!

私は書いてあるような幼稚園には通わせられないです😭
親も子もしんどくなると思います、、

ちなみに幼稚園と療育の併用は沢山いますよ!
なので幼稚園側が受け入れてないのかな?と思いました💦

  • ぽんまま

    ぽんまま

    コメントありがとうございます!

    やはり転園して療育と併用がいいですよね、、、

    はじめてのママリ🔰さんの娘さんの園は素敵な園ですね😭

    転園した先がまたこんなだったらどうしようとか悪い事しか想像できなくなってて😭

    発達障害に理解がない園だと言うことに最近気づいたのでもう11月になっちゃうし転園するにも焦ります、、、

    転園について調べてみようと思います!

    • 10月22日
はじめてのママリ🔰

私も皆さんと同じで、転園の方が良いのかなあという気がしました。
少し個性のある子どもを受け入れないスタイルの園なのかなという感じがしますもんね。
お子さんもサポートがないままそのようなスタンスの先生に囲まれて成長していくのは、段々と辛くなってくるかもしれません。

我が子も年少さんから転園経験ありです。
うちはもう少し成長がゆっくりさんなのでまた違うかもしれませんが、転園してもすぐに慣れましたし、今の方が楽しそうです。

療育に通い始めたから出来るようになる!と断言は出来ないですが、良い療育に出会えると困っていることに対処する方法を親子で学べたり私は通って良かったと思っています。
うちも保育園ですが2歳児クラスから併用中で、来年度からもう少し増やす予定です。

  • ぽんまま

    ぽんまま

    コメントありがとうございます!!

    そうですよね、本人もだんだん先生達の態度とか感じ取って辛くなったら可哀想ですよね、、、

    転園経験のある方からのコメント、とてもありがたいです!!
    転園後の方が楽しそうなんですね!!
    私もそんな園が見つけられるように頑張ります!

    • 10月22日
しんママ

読ませていただく限り、通っていらっしゃる幼稚園があまりにも理解が無いようなので、理解のあるところに転園された方がいいと思います🥲
たった3ヶ月ゆっくりなだけで普通じゃない扱いすることが、普通じゃないです💦
療育園でなくとも、幼稚園や保育園でも理解があるところは違いますし、加配をつけてくれたりもします。

うちは最近、長男がASD(知的なし)と診断貰いましたが、通っている保育園(公立園です)からは、「診断がついてもそれは個性の1つなので、お子さんが園生活で困らないようにサポートしていきますね」と言って頂けており、発達障害や療育にも理解があり、加配もついています。

全体で3ヶ月遅れなら、その子に合ったサポートをしてあげれば、問題なく伸びますよ!✨
身辺自立が出来ているのであれば、苦手を伸ばしてくれる療育に定期的に通うだけでも変わってきますし、生活面でのアドバイスももらえると思います☺️
療育はすぐに効果が出るものではないですが、半年、1年と続けていけば、少しずつ変わってくるはずです✨

  • ぽんまま

    ぽんまま

    前向きなコメントしていただきありがとうございます😭

    発達が3歳5ヶ月だったことを園に伝えた時も首を傾げたりしていました、、、
    私もそんな扱いしてくるほうが普通じゃないなと思いました、、

    そうですよね、個性のひとつですよね(T . T)
    転園か加配をつけられないかこれから調べてみようと思います!

    療育も長い目でみて息子と一緒に頑張っていきたいと思います!

    • 10月22日
りんご

娘が幼稚園と併用しています。ただ、給食から幼稚園はきついかと思います。園の主活動は基本午前中なのでそこから行っても入りきらないかなぁと。娘が年少までは週2回の療育が午前でしたが、幼稚園を中心にしたかったので週一にして療育の日は幼稚園はお休みにしていました。年中から午後になったので2日に戻して昼食後早退にしました。
後は、幼稚園が発達障害のお子さんを受け入れているかですね。読んだ限りではいまいち受け入れていないのではないでしょうか?それに関しては園の方針や職員数、環境など色々関係してくるので難しそうなら転園を考えても良いと思います。
併用する必要性についてですがそれはお子さんにもよると思います。療育一本で安定した生活を送る方が良いお子さんもいれば、周りの刺激で伸びるお子さんもいると思います。
療育で伸びて普通級が目指せるかもお子さんによりますよね。娘は普通級で十分通用すると言うところまで行きましたが,情緒支援級で進めています。

  • ぽんまま

    ぽんまま

    やっぱり療育の日はお休みにした方がいいんですかね、、、
    発達障害に理解のない園なので園での活動がある時間に療育に行って欲しいみたいで、、( ; ; )
    あと下の子もいて私が楽したいが故に給食からでも行ってほしいと思ってしまっているのも正直なところです😭
    息子の為なのにがんばれないダメな親です、、、

    療育に通ってみてどんな方法が息子の成長につながるかいろいろやってみようと思います!

    • 10月22日
バナナ🔰

せっかく療育に通って出来ることも増えてきても幼稚園がそのように受け入れられない雰囲気であれば幼稚園を理解のある幼稚園に転園させてあげた方が子供さんの為かな?と思います。転園が難しいようなら療育園1本でもいいと思いますよ。
大切なのは周りの理解と支援だと思います。
少しの支援があれば出来ることはもっともっと増えるかもしれません。
周りに刺激を受ける事もとてもいい事です。
どれがベストかはやってみなければ分からない所でもありますね。

幼稚園は午前中が活動時間なのでお昼からの登園だと勿体ないかな?とは思います。
集団生活集団行動をみんなと一緒に出来るようにしていきたいなら活動に参加出来た方がいいですね。

療育だけで改善するかどうかはその子その子によります。
人が苦手で集団に居る事がストレスになる子なら少人数の療育の方がストレスなく学べますし、幼稚園や保育園などで周りから刺激を貰ったり、いい意味で皆に流されて出来る事が増えていく子もいます。
どうしたらどのくらい成長するかは未知数だと思います。
3ヶ月の遅れであれば追いつく事もあるかもしれません。

  • ぽんまま

    ぽんまま

    コメントありがとうございます!
    そうですよね、理解のあるところで息子にあった支援が必要ですよね、、、

    最初は療育中心でやって行って、だんだん園での集団生活の時間にも参加して園での時間の比率を増やして行くのが理想だったのですが、園に理解がない気がして( ; ; )

    理解のある幼稚園を探すのって難しいですね、、、

    • 10月22日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    今はまだ遅れも3ヶ月なので上手く対応や支援してあげたら伸びる可能性もあると思います。
    でもせっかくの集団生活の学びである幼稚園がそれだと伸びるものも伸びないですよね。
    3ヶ月なら個性の範囲内くらいなのでそんな言い方する園なんかに預けたくないですよね。
    よっぽど器が小さいんでしょうね。

    ママリでも「そんなに理解ない園あるの?!」ってくらい酷い園もあれば手厚くていい園と本当様々ですよね。
    息子が行ってる保育園も有難いことに手厚くやってもらって親としては頭が上がらないです。
    もし違う園を選んでたら対応も違っていて悩んでいたのかもしれない。と思うと理解のある園を探すのって難しいんだな、と思います。
    でもきっと快く受け入れて楽しく通える園があるはずですよ!

    • 10月22日
  • ぽんまま

    ぽんまま

    通ってみないとわからないこともありますよね、、、
    理解のない園で息子がどんなふうに扱われているか少し心配です( ; ; )

    手厚い園を見つけられるように頑張ります!!!
    ありがとうございます!

    • 10月22日
那須

うちの子も年少さんの時は似たような感じで集団行動が苦手、先生から子供達への一斉指示が通りにくい、などがありグレー判定で月1療育に通っていました。
幼稚園には診断済の子もいましたが運動会や学芸会にも参加してましたよ。
ちょっとその幼稚園は配慮がなさすぎですね💦

子供は年中秋頃からグッと成長してお友達と遊べるようになり、療育も卒業し今は普通級の小学生です。

療育園は私の知っているところは重度の子が多く、グレーのお子さんだと逆にしんどくなりそうでした。
他の幼稚園に転園できるのであれば転園し、療育と併用して通うのがいいかな?と思いました。

  • ぽんまま

    ぽんまま

    コメントありがとうございます!
    理解のある配慮してくれる園、素敵です、、、
    私も運動会のときは愕然どしました( ; ; )

    今は普通級の小学生なのですね👏
    すごいです!
    希望になります♡

    療育園今度見学に行こうかと思っていたのですがやっぱりそうなんですね、、、息子の様子だと幼稚園が良さそうだなと私も思ったのですが、先生の方から療育園の話を出してこられたので( ; ; )

    転園考えてみます!

    • 10月22日
だいちゃんママ🍌

たったの3ヶ月遅れてるだけですよね?運動会に参加させてもらえないなんて、お子さん可哀想すぎます。転園しましょ。
うちの子は重度で療育園一本にしていますが、ママさんのお子さんの状態だと、療育と幼稚園の併用でもやっていけると思います。

  • ぽんまま

    ぽんまま


    やっぱり転園がいいですかね、、、
    いい転園先を探せる自信がなくて😥
    療育園だときっと理解のある先生が向き合ってくださるんだろうなと想像していて、息子にあった環境なら療育園に行くのもいいなと思っているのですが、とりあえずまず併用でやってみて次のステップで療育園を考えてみようと思います!!

    転園についてこれから調べてみようと思います(T . T)

    • 10月22日
ままりん

今4歳の診断はついてないグレーゾーンの息子を育てています。
この文章を見る限り今お子さんが通ってる園は
全然発達に理解のない園だなという印象を受けました。

我が子が通ってる幼稚園は割とそういう遅れがある子達に理解がある園で
親身に話しを聞いてくれたり療育に通うと行ったら
連携を取ろうとしてくれたり動いてくれます。
近くにそういった少し発達に遅れがある子の理解のある
園はあったりしますでしょうか?
探して転園して療育と併用するのはいいのかなと個人的に思います。

やはり定型の子達がいる園生活で吸収することも多いし
療育で吸収できることもあると思うので
少し考えてお子さんと親御さんが納得できる
答えが出せるといいですね( ; _ ; )

  • ぽんまま

    ぽんまま

    コメントありがとうございます!
    やはりそうですよね、、、全く歩み寄りがないわけではないのですが、普通じゃないとか困ってるとかばかり言われると転園を考えます( ; ; )

    近くに幼稚園はいくつかありますが発達の遅れに理解があるかどうかは全くわからないのでこれから問い合わせたり見学してみようと思います!

    定型の子の中でいろいろ吸収して楽しくやってもらいたい気持ちがあるのでいろいろやってみようと思います!
    ありがとうございます!

    • 10月22日
はじめてのママリ🔰

こんにちは。4歳5ヶ月になる知的な遅れのないASDとADHDの息子を育てています。

小さな赤ちゃんもいて大変ですね。毎日お疲れ様です。

私も読んでいて転園した方がと思ってしまいました。うちの子も多動やコミニュケーションの苦手さ、癇癪、大声、集団行動が苦手などあり、隔週土曜日のみ小集団療育と保育所等訪問支援を利用しています。あとから検査で感覚過敏もわかりました。

療育ではしゃぎ過ぎて何か学べているのか疑問に思う所はありますが園より先に防災訓練をした事によって見通しが立てられたせいか園の訓練では座って待機できるようになりました!
 保育所等訪問は本当に助かっていて園側と私達家族が彼
がなぜそういった行動をするかや対応の仕方など教えて頂けるのでおすすめです。

まだまだダメな事もしますが4歳になるとぐぅと成長がみられました。
それに3ヶ月遅れなら経験や知識を取り入れる事を少し意識すれば月齢を追い越せるのではないでしょうか?
これからどんな関わり方をするかだと思いますので園も協力的な所へ転園をなさったり、専門家の方と繋がりを増やしたり、ご家族が専門的な関わり方を学んだりされると良いかと思います。

  • ぽんまま

    ぽんまま

    コメントありがとうございます!!

    やはり転園がいいですよね😥
    療育ではしゃぎすぎると言うことは楽しいんですね!!
    楽しい中で学べるのが1番いいですよね!!
    座って待機できるってすごいことですよね!
    息子もそんな風にできるようになる時がくるのか、、そんな姿をみたら感動します!

    訪問も今まさに調べていました!!
    ありがとうございます!!
    やっぱり園が協力的じゃないとなかなか難しいですよね、、


    家族と協力してくれる園と専門家の方で息子が成長できるようにサポートできるように環境を整えられるように頑張ろうと思います!!
    ありがとうございます!

    • 10月23日
⠉̮⃝

もうたくさんこコメントがある中すみません🥲
うちも4歳年少の子がいて、こないだ検査結果を聞きASD、軽度知的障害かなと言われました!
言葉はほぼ単語、身辺自立も補助ありですが幼稚園はとっても理解して下さってます!

幼稚園とデイの併用しており、幼稚園が終わったあとにデイに行ってます!
うちの子は2歳3ヶ月でデイに通い始めて、デイの先生も幼稚園に入ってからとっても成長したね!と言われます🥹(私もそう思います)

運動会参加しないでくださいや、普通ではないからの発言見るだけでとっても悔しいです😭
他に受け入れて下さる園がきっとあるので、転園してお子さんものびのびと、お母さんも安心して通わせられる園に行かれるのが良いと思いました🥹

今から違う幼稚園に子どもの様子を伝えて受け入れてくださるか聞いてみるのはどうでしょうか?

今の幼稚園は退園して直ぐに違う幼稚園に通わせるか、
今の幼稚園を退園し、年中から転園させて4月まで療育園1本とかもいいのかな?と思いました!
併用するにしても、曜日で幼稚園と療育で分けるの方が通い始めは良いのでは?と思いました!

どうか、お子さんとお母さんが明るく過ごせますように😭🙏✨️

  • ぽんまま

    ぽんまま

    コメントありがとうございます!!!
    理解のある幼稚園もあると言うこと、教えてくださりありがとうございます!!

    yuma☺︎︎さんのお子さんのように幼稚園やデイで理解ある環境で成長したねと声をかけてもらえる素敵な環境で育てたいなと思いました。

    他の園でも同じ対応だったら、、、と不安がありましたがいろいろ見学して安心して通わせられる園を探します!!
    曜日で療育を分ける件もアドバイスありがとうございます!!

    療育園も視野にいれて、なるべく早く安心して通わせられる息子が楽しめる場所を見つけたいと思います!
    ありがとうございました😭

    • 10月25日