※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

妊娠中に無職で保育園に子供を預けられないことに落ち込んでいます。子供を預けるために仕事を探さなければならない不安や、専業主婦からの転身に対する複雑な気持ちを抱えています。

専業主婦でモヤモヤしたので吐き出します
初めての妊娠、コロナが流行り出し
店頭からマスクも消え高額で転売され
とにかく密を避けて
実の親からも東京住みという理由で帰省を断られ
頼れる身内も近くにいない
妊娠初期、ツワリでご飯を作れなくなり
コンビニご飯を食べる日々、添加物大丈夫かな?って
お腹の子供に申し訳なくて自分を責めて
好きだった仕事も辞めるしかなく
子育てに集中しようと専業主婦になった

3年経って子供を保育園か幼稚園に預けるために
市役所に相談しに行くと

無職の方は保育園に預けれません
無職の方は保育される条件に当てはまらないからです
無職の方は求職証明を提出してください
求職者でも2ヶ月で仕事見つけれなければ退園になります
ハローワークに行ってください

っていう説明に
当たり前のことではあるし
市役所の職員さんは何も悪くないけど
私は今、無職なんだって落ち込んだ

1日中ずっと休まることないのに
これが無職なのかと思うと
ずっとモヤモヤ

私も何にも気にせず働きたいな
でも子供がもし寂しい思いしたら嫌だな
ただの愚痴でした

コメント

はじめてのママリ🔰

専業で一日中休まることがないのなら兼業はどうなるのか…
子育てしながら働いてる人は、
何にも気にせず働いてるのではなく誰よりも色んなことを気にしながら働いていて大変だと思います☺

はじめてのママリ🔰

毎日お疲れ様です!
私も昨日書類に無職と書いた所です。
確かに主婦は職業ではないから無職になりますもんね。
こういう事あると無職なんだとしみじみ考えさせられます。

でもだからといって毎日やってる事が頑張ってる事が否定されてる訳じゃ無いですから✊
専業でも兼業でも皆さん本当毎日頑張ってて偉いです。

保育園は確かに仕事してなければ求職中で出さないとですし、もし激戦区だと入れない可能性ありますがお仕事始めたければダメ元でも出して見るのが良いと思います。
パートとかでも良ければ幼稚園の選択肢もあるのでダメだったらまたその時どの方向性で行くか考えましょ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    勝手に保育園申し込む前提にしちゃったけど勿論幼稚園もありだと思います。
    ただ子供を幼稚園に通わせてて思うのは園によるという前提ではありますが保育園の方が働きやすいのかなという部分はまだまだあります💦
    本当園によるのですが。

    • 10月20日
ママリ

つい先日友人から「あんた自宅保育してるのに毎日ニコニコ子供と接しててすごいわ…」と言われました。
「子供とずっと一緒だと気狂いそうにならない?ごはんもゆっくり食べられないしトイレも自分のペースで行けないし、ちょっと目離せばイタズラするし。仕事に行けば仕事中はゆっくりごはん食べられて行きたいタイミングでトイレに行ける。言葉がちゃんと通じる大人と話すことが出来る。職場の人は自分でごはん食べられるし床に米撒き散らしたりしないし、こぼしても着替えさせてあげなくていい。自分でトイレに行けるからオムツ替えてあげなくていいし、拭いてあげたり、ちゃんと拭けた?って確認することもない。イヤイヤ言って床に寝転ぶこともないしギャーギャー泣き喚いたりもしない。子供からまとまった時間目を離せるってありがたいなってつくづく思うよ。あんたもしんどいときあったらどんどん一時保育とか使った方がいいからね。」と。
わたし自身は子供といて大変だと思うこと1つもなくてむしろわたしが子供と離れるの寂しいし育児と仕事を両立するキャパが自分にないから自宅保育していて、育児も仕事もして友人は凄いなあわたしにはできっこないなあと思っているんですが。
人それぞれキャパも違えばなにを大変だと感じるかも違います。
ワーママも専業主婦もみんな頑張っててみんな偉くてみんな凄いです。
どっちが大変とかどっちが偉いとか比べるものじゃありません。
なんにも悪くないし落ち込むこともないですよ😌

お仕事したかったら、激戦区だと厳しいと思いますが求職中で保育園に入れてお仕事先を探したり、保育園が厳しければとりあえず3歳で認定こども園に1号で入れて仕事が見つかったら新2号(預かり保育の補助が出る)の申請をするのも1つの手段です。
幼稚園や保育園もいろんな種類があるので、これまで頑張ってきた自分を褒めて労いながらどうすればお仕事が出来るか前向きに考えていきましょう😊

ママリ

わかります、いま全く同じです😭
なんだか生きづらいですよね…

私はまだ市役所にも行ってませんが
やらなくちゃ、、、

deleted user

何も気にせず働きたいな

と書いていますが、共働きママが「何も気にせず」働いているってのは間違っていると思います💦

子供に寂しい思いさせたら嫌だな…とか、預ける前は皆考えるし、それでも生活のために働いている人が大半だと思います。

そういう心配したくないなら、専業主婦で居続けるしかないと思います。

deleted user

生後2ヶ月から預けて働いてます。何も気にせず働いてはいないですよ💦

じゃなきゃ、2ヶ月で復帰しません🤣

義親の会社で働いてますが、自分が育休とり休んだら従業員さんに迷惑かかるので、産休だけとりました。従業員さんを大切にしなきゃ会社がまわらなくなるから、、、私が復帰しないと、、そう思って復帰。復帰し、仕事をしつつ、子育てしながら勉強もし、国家資格も2つとりました。

仕事中は、従業員さんのこと、会社のこと、お客様のことを考えて動き、帰宅したら、子どもたちのこと。

けど、専業主婦、私は凄いと思いますよ😊私は、やっていけないタイプです😥

幼稚園はどうでしょうか?

幼稚園なら1号でなら働いてなくとも預けれます。

というか、いま、激戦なので、1号のほうが入りやすいかと。うちも、いま認可外なので来年4月年少からの園を探してますが、絶望的で、幼稚園1号入園考えてますよ😁