※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

息子がお友達と遊ぶ際に壊したり、うるさかったりしているため、保育園での評価がマイナスになってしまい、悩んでいます。息子の行動は2歳なら当たり前と言われ、肯定感が下がっています。

お友達がおままごとで作ったものや積み木等をバラバラに壊してしまうことありますか?

息子はなにかを作ることは好きなのですが、まだうまくお友達とおままごと等が出来なくてそういったことをしてしまうようで、連絡帳にいつもそういった息子のマイナス面ばかり書かれてしまいます。
一応先生も「お友達と一緒に遊びたかったのかなと思うので次回から援助するようにします」と等フォローはしてくれているのですが、最近はそういったことばかり書かれてしまい憂鬱です。
朝の会もちゃんと椅子に座ることもあれば、一人だけゴロゴロしているようなこともあるらしく…。

たまたま同じクラスになった子達が大人しい子が多くほんわかした性格の子ばかりで、息子の元気さとかわんぱくさとかが突出してしまい、変わった子みたいに見られているのかもしれません。

市の子育てセンターに相談したらイヤイヤ期も始まってるかもしれないし、なにも泣き叫ぶだけがイヤイヤ期じゃないよと言われました。
まだお友達と上手く遊べないのは2歳なんだからあって当然と逆に励まされてしまいました。


保育園に対する不信感?もちろん可愛がってくれてはいると思いますが、息子の変わった面?ばかり指摘されてしまい、出来ることも多くなってきて、「偉いなー」と思う半面、親としての息子に対する肯定感が下がってしまい悩んでいます。。😢

コメント

☺︎

2歳なら全然あります☺️まだお友達と上手に遊べる年じゃないので大丈夫ですよ!☺️✨お友達と遊んでるようで、集まって各々遊んでましたね😂

deleted user

壊すのを楽しむ時期ってありますよね。うちの子も2歳過ぎた頃はよくやってました!

当然、そういうのされて怒る子もいますがそういうときは「〇〇君が作ったものだから壊さないようにね〜」って言ってなるべく2人を遠ざけて、先生が作ったものを思う存分壊させてくれたり、
「壊しても良いよ」って言ってくれる子がいたら、「〇〇ちゃん優しいね、さすがお姉ちゃんだね」とたくさん褒めてくれたりしてます。
うちの園ではそうやって上手に楽しく付き合ってくれる先生方ばかりなので、連絡帳にわざわざ書いてくるようなことか?と思いました😅

はじめてのママリ🔰

連絡帳にマイナス面を書かれた事がないです、、

多分皆んな何かしら良い面も悪い面もあると思うので、むしろうちはお母さんの精神面を心配してくれる園なので、プラスの部分や出来事(食事どれくらい食べた、トイレ行けたなど)の連絡だけです💦💦
園の方針?なんですかね?😰