※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

親子関係についての悩みとても長いです。私は現在30代前半で結婚をして…

親子関係についての悩み

すいません、愚痴です。とても長いです。

私は現在30代前半で結婚をして家を出ています。私はひとりっ子で、実母はすでに他界、父は実家で1人で暮らしています。今のところは、認知もなく生活出来ていますが、今後の介護のこととか 色々考えると気が重くなります。そもそも、父親のことはあまり好きではありません。

うちは貧乏だったので、そのことで小さい頃から、お酒を飲むと母とよくケンカしていたり、母に暴力を振るったりという姿を見てきました。今になって思えば気の小さい人だったんだなと思いますが。私には手をあげたりはなかったですが、可愛がって手をかけてもらった覚えもあまりありません。自分の気分で、時々私におもちゃを買ってきてくれたりするときもありましたが。そんな父親とは、子どもながら一線を置く感じで関わっていました。ディズニーランドに行ったとか、子どもが喜ぶようなところに連れてってもらったとか、休日は一緒に遊んでくれたとかそういうことも記憶ではありません。なので、正直親にかけてもらったお金って生活費と食費とか必要最低限程度だなって思っています。もちろんお金をかけてもらったことだけに対して、親に感謝することではないとは思います。でも、子育て全般、時代的にも、母に丸投げだったでしょう。

高校には、奨学金を借りて行き、結局自分で返済しました。また、高校卒業後の進学については、やりたいことやっていいぞなんて言われましたが、お金がないこともわかっていましたし、それを言うことで、自分が満足したいだけなんだろうなって思ったので、現実的に就職一択でした。車の免許のお金もバイトで貯めたお金から出しました。ただ、車だけは買ってくれましたが。それも、自分が足として使いたかった部分が大きいんだろうなと思っています。母は免許を持っていなかったので、車を運転できるのは、父親だけだったというのも、窮屈に感じていました。バイトで貯めたお金は100万近くあったと思いますが、母に管理してもらっていました。そんな時に父が肝臓がんになり、病院代を貸して欲しい。あとで返すからと言われ、もちろん承諾しましたが、返ってこないだろうと思ってましたし、返ってなんてきてません。そもそも、いくらかかったのかも知りません。母もお金にルーズな人だったので、管理してもらっていた、私のお金は何かに使ってしまったようでした。

社会人になってからは、家にお金を入れるようにと言われ、毎月10万渡していました。うちは、晩婚で父が45歳、母が40歳の時の子どもです。そもそも、考え方が昭和で価値観が違うと感じることが多く、ずっと違和感を感じながら生きてきました。なので、父とは話をしていても、要領を得ないので、相談すること自体意味ないと思い、しないと決めていました。仕事を転職するつもりだと言った時も、家に入れるお金が減るのは困るぞとか、言われ自分のことしか考えてないんだなと思いました。お酒を飲むととにかく、暴言を吐きまくるので、私を産まなきゃよかったとか言われたこともありました。こっちが頼んだ訳じゃないし。でも、実際はその産まなきゃよかった子どもに生活支えてもらってんだろうが!って思いました。

ここからが、現在不満に感じていることなのですが…

そもそも、バブルなんていう時代を経て、45歳まで好き勝手に生きてきただろうと思います。自分で稼いだお金は自分のために好きなように使っていたでしょう。父は若い頃に両親を亡くしているので、家にお金なんて一銭もいれていなかったはずです。でも、私には経済的に頼ってくる。現在も仕送りを続けています。20代後半になったときに、私が結婚するにあたって、私も自分の生活を整えるために、父に必要最低限の仕送り金額はいくらなのか問うと「じゃあ5万でいい」と言われました。じゃあ今までの、仕送り金額ってなんだったの?余分に多くもらってた?そうだとしたら、子どもに申し訳ないって気持ちはなかったの?と思ってしまいました。それでも、必要最低限程度は関係を持っています。子どもが産まれて、顔を見せに行った時には、子どもは1人以上はいた方がいいぞと言われました。正直、私に対する嫌味としか受け取れませんでした。たしかに、全然実家に顔を出していません。1人で寂しい思いをしている部分もあるのだと思います。でも、それは、自業自得だと思っています。以前、一時的に金銭的に厳しくなったときがあり、嫌々でしたが、夫に言われて私の実家に住まわせてもらった時期がありました。はじめは、一緒に暮らすことに、父は喜んでいたようでしたが、家の中の家具家電だったりを私達が持ってきた、ものに交換したことに対して、そういうことされると、俺の生活を否定されてるように感じるんどよ!と酔ったときに言われました。そんなつもりは全くなかったですが、実際に生活するにあたっては、家具家電を変えたことで、便利になったと思いますし、そもそも、実家のローンも、私が仕送りしていた中から出ていたも同様じゃん!なのに、自分の家を荒らすな的な感じで言われたことにもイライラしました。
そのあと、すぐに実家を出ました。周りからは、実家に帰らないで、お父さん寂しいんじゃない?とか言われたりして、そういうのもストレスです。帰りたいと思えるような家じゃないし、親じゃないです。極端ですが、お金なくて、毎日ケンカを子どもに見せるような家庭になったり、貧乏なことで子どもが家の外で恥をかくようなら、子ども作るなと思います。これは、私の親に対して思うことであり、世間の方に対して言っているのでは、ありません。

結局、何が言いたいのかというと
今後自分の家庭のことに、お金をまるっと使えないことに対してすごく不満です。それだけ、手をかけて育ててもらった恩も、正直感じられません。親の面倒を子どもが見なきゃいけないっていうのは、それぞれ家庭によって違うと思う。でも、親と縁を切るってことまでは出来ないというジレンマに苦しんでいます。正直、早く死んでくれたら楽なのにと思わずにはいられない。そしてそんな自分が嫌だと感じてしまう。自分はそういう親にだけはなりなくないなと思うということです。

分かりづらく、まとまりもなくてすいません。書いてて自分でも、よくわからなくなってきました。笑 でも、書けて少しスッキリしました!お腹の子どもが逆子になってしまって、自分の中のストレスが原因のひとつなのかと思って吐き出させてもらいました!みなさんも、ストレスは溜めずに吐き出して、お産に臨めるとよいなと思っています!

コメント

はじめてのママり

介護に関しては介護認定うければ施設な入らなくても一日3-4回ヘルパーさんがきてご飯あげたりもしてくますし、特養なら収入なくても入れたりもありますよね。それでも手続きとかはやってあげないといけませんが、、🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    回答ありがとうございます!
    そうですね、最低限のことはやるつもりです。

    • 10月16日
たろちゃんママ

経済状況、お酒、暴力などあまり恵まれない環境だった中、奨学金も返しつつ毎月お金も入れていたなんてすごいとしか言えないです。私だったら社会人になったらその状況だったら奨学金を返すだけでいっぱいいっぱいです。

私の両親は70代半ば〜後半です。バブル崩壊と共に借金を抱えて事業をたたみました。私も小さいながら経済状況は厳しいのは分かっていましたが、高校まではなんとかお金は出してくれました。お酒を飲むと面倒で本当に嫌でしたが…。でも子供には頼りたくないという一心で自分たちだけでなんとか借金を返済し、私含む3人の子供が結婚する時には毎回結婚祝いのお金も包んでくれた恩があります。
全然状況が違うのにすみません💦何を言いたいか自分でもよく分からないんですが、くまくまさんのお父さんも子供に頼らず、、という発想にならなかったのかなと思ってしまい😔

くまくまさんは私から見たら今まで援助し過ぎというほど援助されてきたと思います。普通に考えたらできない額です💦
上の方もおっしゃってる通り、介護認定によってお金はおりるし、少ない年金だけでは暮らしていけない等と言われるかもしれませんが、ギリギリでも生活していけると思います。
これから2人のお子さんにお金かかりますし、お子さんには同じ思いさせたくないと思うのも当然だと思うので😢
なんとか縁を切る方法ではなく、ただ無理な金額の援助もせずに程よい関係が築けますように🥲
なるべくストレス抱えず、元気なお子さんを産んで下さい☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そのように言って頂いて、救われた気持ちになりました!ありがとうございました!

    はい!ストレス溜めないように出産に臨みたいと思います!

    • 10月16日