※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

娘が癇癪を起こした時の対応について相談です。イヤイヤ期の始まりか、どう対処すればいいか不安です。

みなさんは癇癪の定義ってどのように思いますか?
またその対応等で意識されてる事はありますか?🙇‍♀️

娘は穏やかなタイプで1歳半までは常時ご機嫌といっても過言ではないくらい穏やかな落ち着いた子で、
1歳半から段々と自己主張が増えてきて自我が出てきたな〜と感じていたのですが、
先程ギャン泣き(癇癪?)されました。

家事をしている間テレビを観てもらっていて→
いないないばぁとしなプシュの録画を観終わったので「もう終わりね」とこちらがテレビを消すと
『お母さんと一緒も!見る!』と言ってグズグズしだしたのがきっかけです。

「もうたくさん観たからお昼の分はおしまいだよ」と優しく諭したのですが、今度は『音楽聴く!携帯で!』と代替え案をしてきてそこからヒートアップ。

「着替えてお散歩行こうよ」と誘うも『音楽聴く!ファミリー列車聴く!』とギャン泣きに。
日頃から叩いたり投げるとかはないので今回もそれらはなかったのですが、全身に力を入れたように力んで私に抱きついて泣き叫んでいました。

そしてこちらもイライラしてきたので「じゃぁ1回だけだよ」と娘の要望の曲を流したところ娘が落ち着いてきて、
携帯の電源を落として「ほら、携帯さんもねんねしちゃったよ!だからお外行こっか!」と説明し携帯の真っ暗な画面を娘に見せ、そして納得しくれ一件落着になったのですがここまで計15分かかりました。

子の要望通りにこちらが折れたらもう少し早く落ち着かせられるのかもしれないけど、“泣いたらやってもらえる”と味をしめてしまうのでは?と私も粘ってしまいました…でもそれは泣きを悪化させてしまうだけなのでしょうか?
皆さんはこのような時どのように対応されていますか?

これはイヤイヤ期の始まりなのでしょうか?
今のところこのような泣かれ方(癇癪?)をされたのは今回を入れて今まで3回程あります。
外で寝転んだ事等はまだ1度もなく基本ご機嫌です

コメント

はじめてのママリ

主さんのお子様はイヤイヤ期なだけで、癇癪持ちではないと思いますよ😊

 代替え案にも耳を傾けず、こちらの優しい声かけに対しても、うるさい!話すな!みたいな態度で、抱っこしようとしたら叩いてきたり体をそりかえって逃げようとして、親の声掛けにさらに興奮して、何もできず、落ち着くまでは話しかけたりもできない状況で、ベビーカーに乗せてたら倒れるんじゃない?ってくらい暴れて、床なら大の字で動こうともしない、早くて30分、長いと1時間くらい続く感じかな。

1回だけだよ!とか、このキリのいいところまで見たら終わりだよ!って声かけは大丈夫ですよ!
それで、もう一回!と言われたら、絶対に見せないです。1回って約束したよね。と言ってみせません。

ただ、まだイヤイヤ期なら自分で我慢して切り替えるってまだできない年齢だから、あ、〇〇あるから一緒にやろう!って感じで、他の面白そうなもので釣るといいです😊

癇癪持ちの子は、1時間くらい、もう一回!もう一回!絶対にもう一回!とかなり頑固です。

なの

私の中では何しても拒否!ひたすら泣くのみのときが癇癪かなって思ってます☺️
ギャンギャン泣きながら会話出来る時は葛藤中というかイヤイヤ期かなって思います😊自我を通そうと必死にもがいているというか、、

ままり

癇癪持ちだとしたら、これまでに○回と数えられないくらいの苦労があると思います。