※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
やまママ
子育て・グッズ

ワンオペお風呂での子育てについて相談です。浴室内待機の方法について悩んでいます。

ワンオペお風呂どうしてますか?

今日から完全ワンオペお風呂です。
ねんね時期の頃もワンオペお風呂はたまにしてたんですが、
ねんね時期なのでバウンサーで静かに待っててくれました。
が、現在はハイハイ、つかまり膝立ちをするようになり、
バウンサーも抜け出そうとします。

一応バンボのような空気入れて座る椅子はあるので、
浴室内待機もできそうですが、
バウンサー同様抜け出そうとして頭打たないかなーとも思ったり・・・

コメント

deleted user

うちの息子、見事に
空気入れて座る椅子から抜け出して
転けてました!笑
それ以外に他の方法が何も無くて
ワンオペお風呂は一緒に入らず
未だに沐浴的な状態です🤣

なかなか難しいですよね😂

今は姿が見えなくなると
この世の終わりかのように
ギャン泣きするので
私のお風呂は息子が寝てる間に
パパッと済ませちゃってます。笑

はじめてのママリ

おすわりやハイハイできるようになってからはそのまま床に転がして待たせてました🤣
たまーにシャワーかけて温めながら🚿
先に自分が洗ってそのあと赤ちゃん洗ってから一緒に湯船に入ってました😊

おにく

まず、浴室の床に敷くお風呂マットと適当なおもちゃを購入😀

一緒に脱いで入り、マットの上で遊ばせながら高速で自分を洗う。
終わったらそのまま遊んでるところシャワーザバザバかけて、子どもを洗う。
自分を拭く。子どもがうつ伏せで遊んでるところを、頭と背中拭いて、抱き上げてお腹側とか拭きつつ上がる。ってかんじです😊
うちはシャワーだけですが、お風呂に浸かる場合も同様にいけるかと🤔

うちは後追い激しいし眠りが浅いので、私だけお風呂に入るのは無理なのでこの方法ですね☺️

はじめてのママリ🔰

浴室に一緒に入ってお風呂マット引いて子供はそこで遊んで待ってます😊
お風呂の淵に捕まったりおもちゃと遊んだりしてる間に自分を洗います🫧
シャワーかけると寒くなるかなーと最初はかけないのですが膝に捕まって立つのでシャワーかかって濡れるので結局かけて温めてながら自分を洗います☺️
その後湯船に2人で浸かってバスタオルにくるめて私は下着まで着る→子供着替え→私の最終着替えでやってます☺️

お風呂嫌いな子でなければ全然大丈夫だとおもいますよー!

もも

私は子供が朝寝てる間に済ませ
子供は夜に入れてます☺️

R4

上の子達もでしたが、アームヘルパー付けてぬるめの湯船に入れてます!

もちろん目を離さずササっと洗ってます👍🏻

にもの

動くようになると大変ですよね。

うちは脱衣所をなるべく安全にして(扉を閉める、頭を打ちそうな場所はバスタオルで覆っておくなど)、自分が洗っている間は浴室の扉は全開で様子を見ながらやってます。
最近は浴室に入ってきちゃいますけどね😅
泣いちゃってダメな時は一緒に浴室に入って、洗い場の床に座らせてます。床には一応マットを敷いてますが、うちの子はバシャバシャ水が飛んできたり泡が飛んできたりするのに気を取られていてハイハイとかつかまり立ちをしないのでいいのですが、洗い場で動き回られると少し心配かもですね。

mama

バンボはうちの子も全然ダメで、すぐに抜け出すのでお風呂のマットを敷いて、そこに座らせてます😅
でも、つかまり立ち好きなのですぐどこかにつかまり立ちするので、その都度マットに戻しておもちゃで遊ばせてって感じでやってます。
顔洗う時に目を離すのが怖いので、顔だけはお風呂入る前に洗面台で洗うようにしてます🙆‍♀️

はじめてのママリ🔰

諦めてベビーサークルでねんねしてもらった後に入ってます!
一旦全裸になった後にまた服着て、お世話終わってからお風呂です😂
一緒に入るとしっかり化粧落としたりする余裕なくて、心労的にもペットモニター(iPad)を仕掛けてスマホを風呂へ持ち込み、寝てるのを眺めながら洗ってます。

はじめてママリ

マカロンバスに入れておもちゃ渡して座らせてました!!