※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

1歳7ヶ月の息子の発語が遅くて不安。療育が必要か悩んでいます。言葉理解も未熟で、療育体験後に通う必要性を感じています。

1歳7ヶ月の息子

発語がなかなかでず、不安です。
自分の息子しかみてないので、うちの子が
療育に行くべきなのかどうか教えて欲しいです。

アンパンマンは2日に1回くらいは言います
その他の単語もたまぁにあれ?今言った?みたいなのが数個あります。

でも常用的に言ってくれなくて、やはり勘違いだったのではないかとか不安になったり、いや、やっぱり発語してる!みたいな感じです…

言語理解もほぼできておらず、
いただきますして、はい、おしまいだよ、
でかけるよ、とかはわかってる。

でもゴミポイして、とか
わんわんどこ?とかは全然できない

受給者証はないのですが、
今日療育の体験に行ってきました
おもちゃがたくさんあったのもあって
知らない部屋なのもあって、
先生とあまり目線合わせずキョロキョロしてました
聞いてる時もありましたが、
集中力なく、先生の話を全然聞いてない

正直療育は早いだろって思いながら体験に行ったんです。
どんなところか知りたくて。
でも行ってみたら、これはもしかして通わないといけないレベルなのでは、と。
あんなに目の前でフラッシュカード見せられて、
視界に入れないで他の遊びしていてびっくりで💦

みなさんのお子さんはどうですか?

療育いくには、発達系の病院にも行かなきゃいけないし、
この時期からなんかそこまで我が子を疑ってかかるのも
ちょっと嫌なんですが、
やはりレベル的にかなりグレーですかね。。。

コメント

れおママ

うちもほぼ発語なしです。
まんま?とかたまに言うかな?とかです。

わんわんどれ?
の指差しはできません🫤
やってこなかったのもあるのかもしれませんが😓

先日の健診で、発語は経過観察になってました。
2歳まで発語なかったり、その前に不安になったら、一度受診してと言われました。

たぶん、受診して良くないと判断されたら紹介状とかになるかな?って思ってます。

一応、2歳前くらいまで様子を見ようと現時点では思ってます。

親友に相談したところ、親友の子は3歳まで発語なしだったそうです。
今は上の子は中学生なんですが、心優しく元気な子です😀

私も確かに不安になりますが、個人差の可能性もあるので、
もう少し様子見てみようかなと
考えてました。

もし、発達障害でも可愛い子には変わりないので、結果そうであってもなくても、私の子に対する愛情も態度も変わらないので、個性かもしれませんし、グレーかもしれませんし、
わかりませんが

でも今は今の我が子との時間を大切にしたいなーって思って過ごしてます☺️

ちょっとうまくまとまってないかもしれませんが、
私はそんな感じです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    同じ状況のママさんからコメント頂けて嬉しいです☺️
    うちの自治体は一歳半検診が緩すぎてなんか誰でも受かってるので、万一療育が必要な場合必要時期にきちんと繋げられるのか不安でしたが、やはり大体は2才まで様子見なんですね❗️

    たしかに、愛してるのに変わりないですし、もう少し楽しんで育児してみようと思います🥹

    • 10月13日
はじめてのママリ🔰

文章読んで気になったのが、本人なりに周りの人とコミュニケーションをとろうとしてるところですかね。それならまだグレーとかそういう感じではなく個人差の範囲内な気がします😳

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    個性ですかね😭心強いコメントありがとうございます。
    そうなんです。息子は何でもすごい我流というか……
    でもこの時期は、自分の思いを伝えるだけでなく相手の話を聞いて共感することも必要と聞いて、それはできないかなぁ💦

    目は合うしめちゃくちゃ笑うんですけどね💦

    • 10月13日