※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

夜泣き 慣らし保育 体調不良吐き出させてください。子供11ヶ月です。…

夜泣き 慣らし保育 体調不良

吐き出させてください。子供11ヶ月です。
娘が保育園に通い出し体調不良がはじまりました。
元々あった夜泣き、私自身も感染し体調不良続く。
予測していた事なのに夜間寝れない事、溜まっていく家事、夫も体調不良であったり仕事のため頼りすぎる事ができない、実母・義両親も病気を患っている。。保育園がはじまり昼間は子供は保育園でいないので休んでいるのに深夜夜泣きされると疲弊で涙が止まりません。
子供は保育園で頑張っているのに私はどうしてこんなに弱いのかと思います。
深夜抱っこしても寝付かずTVを見せてしまいます。明日も保育園で体力温存しなければいけないのに。
もうすぐ復職を控えているのにこんな事ではやっていけ無いと思います。私は産後鬱診断で内服中です。
世の中にはお子さん沢山いて頑張っているママがいるのに。ここから逃げたい、死んだほうが楽だと思ってしまいます。ただただ時間が過ぎるのを待つ日々です。

コメント

えっちゃん

産後鬱の診断をもらっているとの事なので、保育園の入園条件を就労ではなく病気の為に変更できないですかね?

そしたら日中少しは1人の時間があって、落ち着いて過ごせるし、お子さんの急な病気にも対応できるのかなと思いました。

保育園に入ったばかりは慣れないことが多いし、環境の変化で気持ちも安定しないですよね。
無理する事ないんです。私自身も、主さんと一緒でどちらも頑張ろうとして、壊れかけたので頑張らないと決め、今は家にいる選択をしました。

正直期限は決めない方がいいです。
やれそうな時やりましょ☺️って軽い感じです♪

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    真夜中にお返事ありがとうございます🥲
    産後鬱ということでの入園条件への変更、前もって市に確認してみようと思います。
    私にとって厳しい環境の中で逃げ道がなく視野が狭くなっていました☔
    もう少し肩の力を抜いてやってみます。

    気持ちが軽くなりました。
    ありがとうございます。

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

毎日おつかれさまです🥲
わたしも今、夜泣き対応をしていて心が折れそうになってここにきたところです。
産後鬱傾向、11ヶ月、保育園デビュー、夜泣き、体調不良、夫不在でワンオペ………
状況が似すぎていて気持ちすごくわかります🥲🥲🥲
辛いですよね。
泣き声が怖いというかなんというか…気持ちが焦ってきますよね。

世の中のママさんたちは確かに頑張ってます!
でもママリさんも十分頑張ってますよ👌💗💗💗💗💗
ほんとーーーーーにがんばってます🥹毎日毎日すごいことです!


↑の方が言っている通り、入園条件変えられるので市に相談に行かれてもいいかもですね♡

園の園長先生や担任の先生に相談もありです!
ご主人も忙しいかもしれませんが相談だけてもしてみましょう♡

状況が良くなっていくことを願っています🙏✨