※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

3歳半の男の子の発達について、運動会で他の子どもたちと同じように行動できることに感動。発達検査では指示に従いにくいが、病院への必要性や療育先の相談を悩んでいる。特に問題行動はなく、診断は小学生ぐらいでつくのか悩んでいる。

【3歳半の男の子の発達について】

3歳半の男の子。発達はゆっくり加配つきてます。

この前運動会があって1人だけ、目立った行動や、あちこちいったり、ダンスも踊らないのかなとあまり期待してなかったのですが、皆んなと同じ様に踊ったり走ったりきちんと集団行動できてて感動しました🥺加配もついてますが見守りぐらいでしかみてないと言われました。

来年にはとれるのかなとも思いましたが、3歳半検診の発達検査ではできることもしなかったし、自分がこーしたいと言う気持ちが強く、なかなか先生の指示が通りにくかったです。
数字だけをみると加配ついてもいいとはゆわれましたが、やはり集団行動できてても何かはあるんかなぁ、、、、

普通てゆう言葉はおかしいですけどそのまま皆んなと同じ感じで上がってくのかなぁと期待もしましたが、やっぱり普段の感じをみてるとコミュニケーショや言葉はゆっくりだなと思います。

特に病院行ってとかは言われてないですが皆さん病院に行くきっかけは何ですか?
療育先にも聞いたけどお母さん困りごとありますか?と。
ないなら行かなくていいと言われたので行ってないです。
診断とかは小学生ぐらいでつくんですかね?
かグレーゾーンでそのまま行くか?
偏食、他害、睡眠障害なとないです。

コメント

楓🌈🕊🕊🕊

上の子が知的あり自閉症です。
運動会、感動しますよね🥹
私も鼻すする音はいらないように動画とってました笑

うちは病院は、言語療法(ST)うけたくて、言語は診察してからじゃないと受けれなかったので発達外来予約して半年待ってから受診し月1〜2回通えるようになりました!
そうじゃなかったり特別困り事もなく診断名が必要とかじゃなかったら受診してなかったかもです。
※半年のうちに困り事増えたので受診できてよかったですが😂

長い目で見て、発達ゆっくりがどこまで差を感じなくなるかとかも受診のポイントだと思います!
例えるなら、3歳からみてもらってるのか6歳からみてもらうのか、聞き取りだけでなく実際お子さんをみてた方が、よりその子の発達具合といいますか、的確なアドバイスをしてくださる気がします。

診断は必要ってわけではないですが、就学前検査で病院受診してくださいと指示があったりします!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます😊
    なんか発達検査やってくれた人は言語療法らうけなくてもと言われました😅今まで通りの個別療育で丁寧な言葉がけが大事やから来年も加配はつけてもらいたいなと言ってました。
    話しは変わりますがみ耳の検査もささやき声が聞こえにくいのか精密検査しにいくことになったのですが耳の検査はちゃんとできましたか?

    • 10月9日
  • 楓🌈🕊🕊🕊

    楓🌈🕊🕊🕊

    3歳児検査の自宅でやる耳検査以外やったことないです!

    気を悪くされたらすみません…発達ゆっくりってどの部分を指摘?不安視?されてるのでしょうか?
    多動が強めなのかな?とも思いましたが、集団生活はおっしゃる通り丁寧な言葉がけ心がけてそれでやっていけてるなら、このまま同じような感じで進路も進んでいくのでは?とも思います。

    去年療育先の年長さんは、こだわりあり多動気味で自閉もあったけど、周りのお友達ともやっていける感じだったからと、通常学級に就学されました!

    • 10月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    皆んな一人一人違うのであれですが、1番は言葉が同じ年齢の子と比べると少ない、コミュニケーショ能力が難しそぉ。
    複雑な指示が理解できない
    ので多動より自閉の方が強いと思ってました😅
    そんな気になるなら病院行けって感じですよね😭
    3歳半検診で大きな病院行って下さいとか言われると思っていたのでこれからどーしていったらいいのかわからなくなったのでここで質問させてもらいました💦ありがとうございます。

    • 10月9日
  • 楓🌈🕊🕊🕊

    楓🌈🕊🕊🕊

    指示コミュニケーション部分なんですね。そうなったら自閉ですかね🤔

    他の方のコメントみましたが、2歳から気にして早期療育されてきたんですね✨
    私も1歳すぎからずーっと気にして1歳半検診でも様子見ですねーで…でも絶対他の子と違うって違和感があって…うちの自治体は2歳児教室ってのもあるので2歳になった6月の教室で療育相談して、〜3月まで月1相談、4月から週1で療育開始って感じでした。
    私は気にしぃではっきりさせたい性格でもあるので、ずーっと悩み続けてきたし覚悟もあるしそろそろある程度診断つくよな?って感じから、療育手帳申請と発達外来で診察してこうって思いました。
    なので病院に受診するまでも、みんなそれぞれ葛藤がありますから、遅い早い偉い悪いはないし関係ないです😌

    なので今は例えば発達外来いきたくなったときに予約待ちとかだとまたヤキモキしちゃうので、どこの発達外来にいくかとかは目星つけといたほうがいいかもです😉
    うちは近隣でいえば、車20分くらいに発達外来、車30分くらいにSTありましたが、車50分の発達外来とSTのあるセンターに通ってます!
    週1の児発は町内なので近いです。

    • 10月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    色々ありがとうございます♪
    療育手帳は申請した方がいいのですか?
    周りに同じようなことで悩んでる友達も、知り合いもいないし全くわからないですが、どこの発達外来が行くとかは一応目星つけときます😅

    一歳半の時に気になりすぎて発達センターに自分で電話して発達検査してほしいと言ったら年齢聞いて笑われました💦その時でも一年待ちで4月に受付の枠あけるといわれたので予約できてもすごく待ちそうですね😳そんだけ発達を気にしてる親が多いのでしょうか😳

    • 10月9日
バナナ🔰

何歳だから診断が付くとはかはないですし、今も特に受診されていないならグレーとは決まってないですね。
グレーは傾向はあるけど診断名が付くほどではない子の事を指します。
偏食、他害、睡眠障害はみんなある訳ではないので目安にはなりませんよ。

うちは1.6検診で指摘されてそこから3歳までは小児科で経過観察、3歳で療育センターを紹介されて検査して診断が付きました。
療育に通うため、加配を付ける為には診断書もしくは意見書がないとダメなので受診は必須になります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私が小さい時から気にしていたので2歳前から療育に行かせてました😅その時の診断名は小さいからか言語遅なんとか??って名前で診断書つけてもらいました😅

    • 10月9日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    ごめんなさい、必須なのはうちの自治体の事です💦

    言語発達遅滞ですね。
    発語のみ遅れている子に付きますね。
    3歳以降でも遅れがある場合だと発達障害の可能性も出てきます。(遅れの程度にもよりますが)
    3歳で切り替えが難しかったり、一斉指示が通りにくい、コミニュケーションが苦手などであれば1度受診してみてもいいかもしれませんね。
    ちゃんと専門医に診てもらうことでどのくらいの遅れがあるのか、苦手や得意は何か、今後どういったフォローやアプローチをしていってあげたらいいのかが具体的に分かると思います。
    それを家庭と園、療育で共有して連携していけたらBESTだと思いますよ。

    • 10月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    3歳になってもコミュニケーショ苦手一斉指示は通ってるのか??
    皆んなと同じことはできてるみたいですが目で見て真似してるのもありそぉです。
    確かに専門医に見てもらった方が今後の子どもの為にはいいですよね😢なかなか病院に行くゆうきはなくて、、
    診断ついたら嫌だなとどこかでまだ拒否反応がででますね😔

    • 10月9日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    耳で聞くより目で見る方が得意なんですね。
    視覚優位なのかもしれません。
    そういった事も含めて何が得意で(出来て)何が苦手か(出来ない)をハッキリさせた方が療育でも園でも何を気をつけて見て欲しいか、どういったアプローチとフォローをしてあげたら本人にとってやりやすく分かりやすいのかを教えてもらえますよ。
    特性が曖昧なまま療育に通うのは勿体ないですからね。
    発達検査は数値しか分からないです。数値はあくまでも診断を付ける上での判断材料の1つにしか過ぎないです。専門医に診てもらう事で数値じゃ分からない事も詳細に知ることが出来ますよ。
    診断が付くか付かないかは分かりませんが受診の際に「今はまだ診断名は付けたくない」という気持ちを伝えてもいいと思います。
    発達を診てくれる病院は初診まで長く待たされるので(半年~1年とか)その間に色々考えたりしてもいいと思いますよ。
    自治体によっては今後(就学時、就学後)に診断が付いてるかグレー(傾向はあるが診断名が付くほどでもない)なのかで支援が変わってくる事もあります。
    長い目で見ればハッキリさせておく事は悪い事ではないですよ。

    • 10月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今はまだ診断名つけたくないとも言っていいんですね😳とても納得行く回答をありがとうございます🙇‍♀️読んでいて本当にそーだと思いました🌟どんどん大きくなってくるし動いてった方がいいですね!
    私の願いは本人が少しでも生きやすい人生であってほしいのが願いなので
    色々調べてみます😊ありがとうございます😊

    • 10月10日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    グットアンサーありがとうございます😊

    言ってもいいと思いますよ。
    息子の先生曰く「診断名は診断書を書く為だけに必要なだけだから」と言ってました。
    病院に行く事は診断名を付けてもらう事よりその子の得手不得手や特性を知って、それをこれからどうしていくことがその子にとってBESTかを見つけていくことだと思ってます。
    他の病気や障害でも同じですよね。
    これから成長してく上で出来ることも増えますがもしかしたら苦手も増えてくるかもしれませんからね。
    ママリさんのおっしゃる通り少しでも生きやすい人生であってほしいですよね。
    その為の受診だと思えば前向きに考えられると思いますよ。

    療育の先生もそういった病院をご存知だと思うので相談してみてもいいと思います。

    • 10月10日
まろん

早い子は小さな頃に診断がつくので、小学生で診断がつくとは限らないです。

発達検査や療育、発達外来
自治体にもよりますが、かなり予約が取りにくいので早めに動きました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    小さな頃に診断つく子は親が早くから病院に連れてくってことでしょうか?
    病院につれてかないと診断はつかないのですよね😅😄

    • 10月9日
  • まろん

    まろん

    発達の専門医でないと診断はつけられないです。

    発達検査や就学前検診など、保護者が情報収集しながら動かないと周りは何もしてくれません🥲💦

    • 10月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そぉなのですね、、、
    ありがとうございます🥺

    • 10月9日
ツー

息子がグレーゾーンで、年少さんの頃は息子さんと同じような感じでした👦
今は補助無しでも集団行動できてますが、先生の話の途中で質問しちゃうとか、集中力が弱いというのはあるので(今はだいぶ改善されてるようですが)、1年生になっても引き続き療育を利用したいと思ってて利用するためには何かしら診断が必要なのでそろそろ病院に行こうかな〜って思ってる所です🙆

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そぉなのですね😃小さい時から療育に通ってましたか?
    小学生になったら診断書必要なんですね😱病院にいったら絶対名前つきそぉですね🥺私の勝手なイメージですが😢やはりまだ認めたくない自分がいます😢

    • 10月9日
  • ツー

    ツー

    療育の前段階の親子教室には2歳から半年間通ってました👦

    発達支援には年長さんになってから、運動発達の遅さで通ってるこども園から勧められて、こども園が経営してる発達支援施設に週2で通い始めました🙆
    発達支援には幼児の間は診断無しで通えるんですが、児童になると通うには診断が必要になります🤔

    • 10月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自動になると診断が必要なんですね😳その時にはハッキリしそぉですね😭

    • 10月9日