![Rin](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
産休のタイミングについて相談です。帝王切開で出産予定日より早く産休に入るか悩んでいます。育児休業給付金の計算も心配です。
【産休のタイミング】
産休、手当金について詳しい方教えて頂きたいです。
現在妊娠18wです。
予定日は2024年3月4日ですが、帝王切開と決まっているので分娩日は2024年2月21日予定です。
通常だと産前休業1月23〜なのですが、
予定日より分娩日は2週間早いので1月11日から産休に入ろうか悩んでます(会社は出産予定日含む56日前から産休可能です)
育児休業給付金をもらう時に1ヶ月11日以上働くとその月も計算に入ってしまうとネットで見たので、1月11日から産休に入ろうか、1月23日から産休に入ろうとか悩んでます。
帝王切開で出産日が事前にわかっていても、
元々の出産予定日は変えられないですもんね🥺
- Rin(生後11ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
休職前は育休給付金申請の仕事をしていました。
1/23から産休に入ると基礎日数11日以上になりますが、産休に入った月なので1月は省かれて、7~12月の6ヶ月間で給付金が算出されるかと思います。
なのであまり気にしなくて大丈夫かなと思います!私なら、有休が十分にあるのなら、早めに産休入っちゃいます☆
Rin
産休に入った月は省かれるの知らなかったです!
ご相談してよかったです!
とても勉強になりました☺️
ご回答頂きありがとうございました☆