※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子供がネガティブで悩んでいます。同じ経験の方、気持ちのコントロール方法を教えてください。要批判は避けてください。

【子供のネガティブな言動についての悩み】

うちの子、すごくネガティブでイライラします💦
同じようなお子さんいる方いますか?どうやってうまく自分の気持ちコントロールしますか?
批判はやめてください。

我が家の5歳になったばかりの息子ですが、最近ほんとネガティブで疲れます😭
朝ちょっと咳が出たくらいで「しんどいから幼稚園休む」(昨日『頑張って毎日行く』って自分から言ったばかりなのに😭)
夜寒かったから毛布かけてあげたら、自分で取れば良いのに、「暑くてしんどかった!」と文句を言い、
昨日「飲みたい」と言うから出してあげたR1のヨーグルトも、飲みもせずに見ただけで「やっぱり飲みたく無い」(一応偏食はあるんですが)
一緒にゲームで遊んであげたら、負けたからと「やっぱり他のおもちゃで遊べば良かった」
週末幼稚園の先生に叱られたら、その日は「給食食べる時にちゃんと座らなかった僕が悪かったんだよ」と納得してるのに(先生からも同じ内容の説明を受けています)、
土日ずっと「先生めちゃくちゃ怒った。給食やだ。食べないからって怒った(先生とは、食べなくても怒らない方針で合意しています)」と幼稚園に行き渋り、
あげくの果てに次の週末には、自分は先生に一度も叱られていないのに、(他の子が叱られたのを見てか)自分が叱られて悲しいと泣き…。先生に相談したら、叱ってないと言う事実が判明。私はストレスで息子のいない所で旦那相手に号泣しました😅

自分の気持ちに正直なのは良いことですが、どーしてこうも一つ一つ細かいことまでネガティブに言うの?
反抗期なの?
今朝もついに「この甘ったれ!」と言ってしまい…💦
ほんといい加減にして欲しい😭

妹は私の与えたポジティブを全部吸収して育った明るい子なのに、どうして息子は幼稚園年中になってからこんなふうになってしまったんでしょう(・_・;
幼稚園では楽しそうにして頑張っているらしいんですが😅

コメント

deleted user

うちの子もネガティブで大変でした。
相手の気持ちが分からないから、なんでも自分本位の見方になるんですよね。

息子が療育に通ってるのですがその先生によると、例えば思い出話をする時最初は「僕は〇〇をした」から始まる。
そこにはまだ僕しか登場しない。
年齢や経験とともにだんだん視野が広がってくると「誰と一緒に」とか「その人がどんな顔をしてた」とか周りの感情まで複雑に見れるようになり、ママが嬉しそうだった、悲しそうだった、と、そうして人を想いやれるようになるそうです。
なので日頃からお子さんの話を聞く時、「〇〇くんはどんな顔してた?嬉しそうだった?」みたいに周りの子達に話を広げてフォローしながらお話を聞くと視野を広げる訓練にいいそうです。
もう既にやられていたらすみません🙇‍♀️

ままりり

上の子がまさに5歳〜6歳までネガティブ全開でした😱

本当年長なった頃から6歳前まで。
というか入学まで?

一年弱ですね。
どれだけプラスな声かけをしてもでもでもだって。
でも出来ない、やりたくない、出来ない、でもでもでも。

こっちまでカビ生えそうでした💧

幼稚園は行き渋りなった事一度もないのに小学校が1ヶ月弱酷くて、市の窓口に相談しました。

我が子にあった解決法や対処法を教えてくれてとても救われました😭

市の相談窓口おすすめです💪🏻

しき

あぁなんかうちの息子にもそんな時期ありました!
いろいろ傷つきたくなくて保身に走ってる感じなのとコロコロ意見は変えては嘘もつくようになったので息子が発する言葉にイライラしまくっていました💦
最近は前ほどではなくなったにしてもたまに嘘つくことがあったり嫌味のような発言をするので友達に嫌われるよと言ってます😅
本人が何が悪いことなのか分からずに言っているし悪気はなくても受け手にとったら不快な思いをすることを教えていかないとほんとに息子の将来友達がいないなんてことありえるなと思ってしまって💦
うちの旦那も発言に責任を持たないタイプなので一緒にいてイライラすることが多く、そんな大人になってほしくないのでとりあえずは言ったことに責任持てと言ってます😓