![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
幼稚園の願書配布日、他の子供たちが願書をもらっている中、自分の子供は療育園に行くことになり、未来への不安や悲しみを感じています。
今日は幼稚園の願書配布日だったんだけど、下の子と同級生になる子達がみんな願書もらってた。
うちの子は発達障害があって今の子供の状態から旦那とも話し合って来年の幼稚園入園は諦め療育園一本にすることに決めた。
何度も話して納得して決めたのに実際目の当たりにしたらやっぱりきつかったなぁ
なんの障害もなければ、もっと成長できてたら、本当だったら同じように願書もらって皆と一緒に、上の子と同じように制服を着て入園してたのに。
まだまだ上の子のお迎えは続くからこれから本申込、入園説明会、採寸、面談、そんな話をママ同士で話してるのを聞くことになると思うと悲しくなる。
全然気持ちはわりきれてなかった。
- はじめてのママリ🔰
![.](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
.
それはしんどいですね、、、
😭
状況は違いますが、うちも長男に発達障害と軽度知的障害があり、幼稚園降園後に療育に行かせてます。
年長ともなると、周りの子は友達と遊んだり普通に習い事行ったりしてる中、
自分は療育という場所に行っているんだという、何とも説明し難い違いが息子自身も理解出来ているのかいないのかみたいな状況の日々の中に居ます。。。
就学後は支援級に入れますが、声を大にして言えることではないというか、
「皆とは違う」ということを、嫌でも実感する事が都度都度訪れて、しんどくなります🥲
ただ、無理に周りに流されず息子のペースを考えて納得して環境を整えているというのは自身を持って言えます!!!
ママリさんのお子さんも、色々配慮してくれるお母さんを持って幸せだろうなと、私は思いましたよ😊!!
![稲穂](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
稲穂
お気持ち分かりますよ😢
うちは去年の話になりますが、同じ幼児教室に通ってた私含めて5人グループがあります。うちはもう発達障害があると思っていたし、年少の1年は療育1本にしようと決意。でも周りの4グループは皆、保育園や幼稚園入園。制服採寸や入園式の話など落ち込みました。うちも定型発達だったら…と何度も思いました。我が家の場合、兄妹揃って発達障害なんですけどね😂
やっと来年、年中さんの年で幼稚園に入園します😊
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私も下の子発達障害で進路物凄い悩んでます😭
療育園一本で行くか、こども園加配付きいくか物凄い悩んでます💦
身体障害あり、歩行出来ても補助必要で、こども園行かせたいけど、もし何かあった時とか思うと療育園一本でのほうが良いのか物凄い悩みます😭
何も障害なかったらこんなにも悩まないのかなぁとか思ったりします💦
コメント