※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
マルヤン
ココロ・悩み

子どもが自閉症と診断され、ストレスがたまっています。夜中に旦那が発熱し、騒音で眠れず、子どもも昼寝をせずに騒がしい状況で、心身ともに疲れています。

【発達相談で自閉症と診断され、イライラしています】

何度か子どもの発達について相談させていただきました。
ずーっと怪しいと思ってかかりつけ医で発達相談を行って、いるので予約して行きました。気になること多数書いた紙を先生に渡して一通り読んだあとに、自閉症だねーっと。あっさり診断おりました。先生もとっくに発達障害と気がついていた様子でいつ発達相談くるんだろうと思っていたみたいです。
そして、診断がおりた後から本量発揮してきて既にイライラ。昨夜旦那が発熱して夜中唸り声をあげて(熱だすとなぜか叫ぶ)私も子どもも目が覚めてそのまま朝を迎えて、子どもは再入眠。私は家事をやるために二度寝できず。
子ども昼寝せず、ずーっとドタドタ何かしら叫ぶ。
頭と耳がおかしくなりそうです。
この先思いやられます。

コメント

ままま。

うるさいのしんどいですよね😭私も子供たちのキャーキャー暴れる声うるさくて何回も静かにしてーーーってなります🥲笑

やっぱりお子さんと離れる時間とか、1人になれる時間を作るのが1番ですけどどうですか😭??療育も母子分離のものを検討したりとか💭
なによりママが倒れたらおしまいですから😭

  • マルヤン

    マルヤン


    1人の時間は、平日1日おやすみなのでそこで午前中はほぼ寝てます。
    療育は、母子分離のところを検討しています。
    そうですね、無理せず頑張ります。

    • 10月1日
はじめてのママリ🔰

私も息子のこと発達障害だろうなと頭では分かってましたがいざ診断された直後は、はぁこれも特性かぁ〜みたいな感じですごくイライラしました💦
息子が寝た後も将来のこと考えて不安になったりとか精神的に不安定になってたと思います😫
1週間くらいはイライラしたり落ち込んだりネガティブで暗い気持ちでした💦

でも少し時間が経ったら落ち着きました‼︎

母子分離の療育に通えば、お母さんも1人の時間が出来ますし、心身共にに休める時間が少し出来るとまた全然違うと思います✨

大変なこともたくさんありますがママリに吐き出したりして一緒に頑張りましょうね☺️

  • マルヤン

    マルヤン

    今凄く不安定です💦
    ただ、著名人でも結構障害を抱えている方もいるので、本人の得意な事を伸ばしていこうと思っています。そして、かかりつけ医にも淡々と「お母さん大丈夫です、僕も広汎性発達障害なので」とカミングアウトされました苦笑
    身近に味方がいました。

    ありがとうございます😭
    その一言で元気がでます。

    • 10月1日
はじめてのママリ🔰

子供が特性あり、わたしも騒音に弱く、自分では特性だと思っています。マルヤンさんもすごく騒音に弱いとしたら特性の可能性もあるかもしれません。
わたしは特性として自覚してから客観視できて楽になりました。自分は聴覚過敏気味で特性持ち、そして遺伝(と自分では判断してます、勝手にですが)子供も特性ありなんだ…と。

育児と騒音は切り離せませんが、性格や特性次第ですが、うちは4歳半くらいからワーワー喚くことは少なくなり、楽になりました。大きくなるごとに楽になってきています。正直、他の人達が言う、0〜2歳が可愛いというのは、わたしは必ずしもそう思えてませんでした。とにかく泣いたり騒がれるのが苦手で…自分の問題ですが。

療育など支援に繋がることで、少しずつ親子ともに楽になれると感じます。

  • マルヤン

    マルヤン

    私は、ADHDのボーダーです。
    旦那も自分でASDのボーダーを疑ってます。

    療育は、早めに繋がろうと思っています。

    • 10月2日