※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みい
ココロ・悩み

自閉症スペクトラムの子の幼稚園入園に悩んでいます。満3歳から少しずつ通わせるか、年少から通わせるか迷っています。アドバイスをお願いします。

【自閉症スペクトラムの子の幼稚園入園についての悩み】

満3歳入園が来週から始まります。
息子は先月自閉症スペクトラム(ASD)の特性があると診察されました。

ASDの子に多い特性で、ネガティブな記憶をインプットしやすく嫌な記憶をなかなか忘れることができない。
トラウマになりやすい。がとてもよく当てはまります。
そして母子分離不安が強め、新しい場所、人に極端に怖がります。偏食。睡眠が浅い。聴覚過敏。

今回入園する園は、診断される前に決めていて、去年の秋に抽選で当選しました。

ASDの特性があると診断されて、幼稚園入園を伸ばして、療育を優先しようかすごく悩みました。
でも悩んだ結果、年少さんからは幼稚園通わせたい気持ちがあるので満3歳は時々休みながらゆっくり、幼稚園に慣らすために時間をかけて通園しようと決めました。(幼稚園側はOK)療育は行きたいところが今年度いっぱいなので、来年度からになります。

週1の1時間から幼稚園入園をスタートさせるのは、あまりに短いと思いますか?それだと慣れるものも慣れないというか。ただいきなり行きすぎるとトラウマになりやすいし、子供のペースに合わせて行きたいのですが、加減がよくわからなくなってきました。

そもそもやっぱり年少さんからの方が良かったのか?
満3歳は可哀想かな?
と私が不安いっぱいになってしまってます。
一度決めたのに、気持ちがブレブレになって情けないです。

なにかアドバイスや、私ならこうするよ等意見を頂けたら嬉しいです。

コメント

deleted user

うちの息子も慎重で新しい場所やひとが苦手で6月から満3歳に入園させました。
流石に週1、1時間は短いと思います。1時間だと朝の会が終わって外遊びや室内で絵を描いたり何かしてる活動の途中でのお迎えになると思うのでお子様ももっと遊びたかったとなるかもしれません。
なのでもし時間を短縮するのであれば午前中まで預けてのお迎えが良いと思いますよ。
私なら慣れるまでは午前保育にして週半ばで疲れが見える日は休ませたり週の通う日数は臨機応変に対応するかなと思います。

後は通い始めたら園の先生と相談しながら保育時間や日数は決めると良いと思います😊

  • みい

    みい

    初日だけ1時間にして、あとは2時間か午前中にするようにしました!実際に1時間預けてみたら、あっという間でビックリしました💦

    園の先生とも連携をとって決めていきたいと思います☺️

    • 10月5日
ぽち

4歳の年少入園中の息子が母子分離不安が強く悩んでいる真っ只中です。

発達専門の医師からははっきり自閉症の傾向が出ていると言われますが、それ以外の方からは療育や幼稚園でもあまり息子の特性を気づいてもらえない、理解してもらえない状況です。

週2日は療育の日でお休みし、1日は一時間早退という形にしていましたが一学期終わりの2日前から息子にとって何かあったらしく登園拒否がひどくなりました。平均的な定型の子育ては諦めないとと自分に何度も言い聞かせながら息子のペースを大事にしようと思いましたが、周囲の声に悩み、無理をさせて幼稚園に引っ張って行ったりしていました。しかしそれが本人と自分にとって更なるストレスになってしまいました。

あきらめてつい最近から午前中だけの登園にさせていただいています。すると本人の登園拒否もだいぶ減りました。先生方にはお母さんと離れるのが寂しいだけであとは楽しそうだから意味ないと思うと言われたり、一部の療育の先生からももっと幼稚園の先生方を信用してもいいのではと言われましたが具体的に誰か助けてくれるわけでもなく、息子の様子からは他の子と同じペースでの登園は今は無理だと思いました。

三歳ではまだ未診断でしたが、周囲からは集団生活させてみないととばかり言われていました。満3歳での就園を試みましたが抽選も外れみてもらえるところはなく困ったりもしました。
3歳からでの就園ができて、園が本人のペースでいいと理解していただけているなら遠慮なくみいさんとお子さんのペースで登園してみるのでよいと思います!
もっと幼いときから幼稚園に通うのが当たり前だと本人に教えてあげれた方がよかったのかなと思うこともありました。また療育も希望の時間の予約ができず午前中しか選べなかったため週2日は休まないといけなくなりましたが、毎日行くのが当たり前とならなくて混乱させてしまっているのかなと感じてもいます。
加減がほんとに難しいですよね…

  • みい

    みい

    コメントありがとうございます。周りに特性を理解してもらえないと、お母さんの負担が増えますよね。グレーゾーンだからこそ、一見分かりにくいのがまた大変なポイントだと思っています。
    定型の子よりもどうしても、慣れることなどに時間がかかってしまいます。

    先生方が意味がないと言ったり、療育の先生にも先生方を信用してみてはと言われても、ますます登園拒否が続いてもっと心が壊れてしまったらどうするんですか?とおもいますよね🥲

    1番近くでみているお母さんが、子供のメンタルをみて登園ペース合わせるのは大事だななと改めて思いました。
    私も不安がいっぱいでしたが、火曜日から満3で入園して、1時間〜2時間で帰宅しました。毎日行くのが当たり前になるのはまだ時間がかかりそうですが、年中さんでちゃんと通えればいいかなと淡いきたいを抱き、長い目で幼稚園通園をしていきたいなと思います。

    • 10月5日
  • ぽち

    ぽち

    返信ありがとうございます。周囲に分かってもらえないことが多くても、私も短期的にではなく本当に長い目で息子ができることを増やしていくしかないと思っています。

    不安だらけで揺らいで悩んでしまうことばかりですがお互い頑張りましょう!

    • 10月6日
deleted user

上が4月から幼稚園の満3歳クラスです。
発達はゆっくりめです。
母子分離はいずれかはしないといけないので短時間から慣らせば良いかと思います。

  • みい

    みい

    1時間の次は2時間と短時間で慣らすことが今のところなんとか出来ました!少しずつやっていきます✨

    • 10月5日
はじめてのママリ🔰

高機能自閉症の診断を受けた3歳5ヶ月の母です。

うちも9月から幼稚園プレに週2で通わせて、
今日から満3歳児クラスに移行になりました。週5で通います。

うちは2歳3ヶ月から療育に通わせていて、本当にひどかった場所見知りも人見知りも3歳前にはなくなって、幼稚園にもすんなり溶け込めました。

本題ですが、幼稚園は週1の1時間からで良いと思います。
なれていけば、1時間を週2にしてそれも慣れれば2時間週2にすれば良いかなと思います。

自閉症児の母子分離は結構大変だと思うので、可能であればマンツーマンで子供をみてくれる民間の療育さんなども急ぎで検討出来ると早めに慣れるかなと個人的には思います。

  • みい

    みい

    早い段階で療育に通われて、今は溶け込めて週5で通っているの凄いです✨

    幼稚園、1時間から2時間と少しずつ増やしていくことにしました。定型の子と比べず、子のペースに合わせてあげます。

    療育も探してみますね!
    ありがとうございます。

    • 10月5日