※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

3歳8ヶ月の息子が友達と遊ばず、心配しています。先生は個別に声をかけても問題ないと言っていますが、発達相談を受ける予定です。

【年少で友達と遊ばない子について心配しています】

年少でお友達と遊ばない子いますか?😭結構悩んでます。。。

3歳8ヶ月の息子は昔から内弁慶タイプでお友達と遊んでるのを見たことがありません💦
会話らしいのもないです😭

ただ1度どけお家に遊びに来てくれた子に自分が食べてたお菓子をあげてるのを見て物凄く感動した程でした笑

心配で担任の先生に聞いたところ、確かに1人で遊んでる事が多いしお友達と会話してるのは見たことないですが
同じクラスの子と笑顔で追っかけっこしたりしてるのはよく見てるのでこれからじゃないでしょうかという感じでした。

先生とは会話できてるし個別に声を掛けることもありますが
困った時にちゃんと伝えてくれて給食はしっかり食べてるので大丈夫だと😩

でも、同じバス停での子はどんどん仲良くなってるのにうちの子はそっぽ向いたまま...こんなに友達と関わらない子は見たことなくて心配です。。

あと、お遊戯や歌も棒立ちで本人に聞いたら「分からないから聴いてた〜」との事でした😭笑

一応、市の発達相談に予約したのですがこの感じだと療育には繋がらなくアドバイスだけで終わってしまうのでしょうか?
対人面はかなり遅れているような気がするのですが性格ですねで終わって悩み派解消されない気がして...
(結構悩んでます😭)


コメント

しまうま

年少さんなので、まだ友達との関わりは少ないのはあるあるだと思います。

そして内弁慶ということなので、性格が大きくあると思います。
1人で遊んでて、悲しいとか辛いとか、寂しさを感じているなら何か考えたほうがいいと思いますが、本人が楽しんでいるならそんなに気にしなくていいと思います。
周りには興味はあるみたいですし。
逆に友達と遊んでーというのはお子さんにとってはプレッシャーかもしれないですね。


集団で生活できないとか、困り事が多いとかなら、療育に行った方がーってなるかもしれませんが、アドバイスだけなのでは?とは思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    やっぱり性格が大きいですよね😭
    息子ぐらいの歳だとほとんどみんな遊べてるので...意外と内弁慶な子って少ないんですね💦

    そうですね!本人は困ってないのに私が困ってる感じですよね😂

    温かく見守ることにします🥺

    • 9月29日
ママリ

うちもですよ!
自分からは絶対いきません!
でも周りの子が世話やいてくれたりして輪の中にいれてくれたりしてますよ!
でも娘の口から友達の名前は聞いたことないです😅
先生の名前はたまに言ってくれますが💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お仲間!!
    うちもです🤣早生まれなのもあって送迎の時に周りのしっかした女の
    子達がよく話し掛けてくれます🤣

    話し掛けてくれるのに息子はニヤッとして終わるので笑
    すかさずフォローに入ります😂

    うちもです😅名前でてきたらテンション上がっちゃいます!笑 いつか子ども同士仲良く歩いてる姿を見てみたいです笑

    • 9月29日
ココ

まだまだ全然大丈夫ですよ〜☺️
うちも心配した時期がありました。先生と遊ぶのが好きだったり男の子と遊んでてもどこか背伸びして付き合ってるように見えたり…(闘いごっこまだしないのにそういうのが好きな子と遊んでる)かと思えば女の子のグループに入って遊んでることもあり色々心配がありました😅
年長の6月頃から急に今までたまに遊ぶぐらいだった男の子と仲良くなってぐっと距離が縮まり今では大の仲良しです。背伸びしている感じがなく、お互い楽しく付き合ってるなぁと見ていても思います。お母さんやご兄弟とも仲良くさせてもらっています😊
その時は心配になると思いますがどうか長い目で見守ってください😉✨安心できる日が来ますよ😊