※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

2歳4ヶ月の娘の言語発達に不安があり、療育の必要性について相談したいです。娘は言語の理解や会話が遅れており、療育を勧められました。幼稚園に通う前に療育を受けるべきか悩んでいます。どのように気持ちを切り替えればいいでしょうか?

【2歳4ヶ月の娘の言語発達についての不安と療育の必要性について】

すみません、初めて質問させて頂きます。

2歳4ヶ月の娘の発達について教えてもらいたいです。
初めての子で、日頃1人で自宅保育をしています。

私の娘は、言語の発達がゆっくりで言語の理解や2語分での会話も全然できず、○○持ってきて、○○はどれ?などのやり取りもできません。
なんというか、コミュニケーションとしての会話はできない感じです。

自分の興味のあることは言えたり、色や数(1〜10まで)、顔のパーツや、食べ物、動物の単語なとは言えます。
本当にたまに「おもちゃが いっぱい」「美味しい ご飯」なども言ったりはします。

先日、市の個別心理相談に行ってきたのですが、週に1回の療育をおすすめされました。
ただ、療育も人気があり混み合っているようで、来年の案内と言われました。

娘の様な状態なら、療育に通わせた方が良いのかよく分からないです。
言葉を話せるようになるのは子どもによって個人差が大きいと聞くので現段階で、心配しなくともいいものなのでしょうか?
また来年ですと、年度の途中から幼稚園に通う予定になっており、それでも療育には通わせた方が良いのでしょうか。

ものすごく心配で、発達障害などがあるのか、そのことが常に不安になってしまい、最近娘との生活が辛くなってきてしまいました。

私が悪いのですが、心配だとネットで検索したり、YouTubeの動画を見て、そのことについてずっと考えてしまったりします。
すぐに、発達障害や自閉症というワードが出てきて、娘はその特徴も当てはまることが多く、気持ちが落ちてしまいます。
(当てはまらないこともあります、今はネットなど見ないように気をつけています)


長くなってしまいましたが、

・同じ様な状況の方いらっしゃいましたら、その後話せるようになりましたでしょうか?

・市に相談すると、誰でも療育を勧められるものなのでしょうか?
 それとも、娘の場合は必要だと思われて勧められているのでしょうか?

・娘の場合、療育は必要だと思われますか?

・このような状態が不安で仕方ないのですが、1人で自宅保育している場合、どのように気持ちを切り替えたら良いのでしょうか?

下手な文章でまとまりがなく、すみません。
ご回答頂けますと、嬉しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

発語は個人差がありますが、2歳4ヶ月で簡単な言語理解が苦手なところが気になりますね。

誰でも療育を勧められるものではなく、個人差の範囲ならまだ様子見と言われます。

ただこれだけは覚えていてほしいのですが、
お母さんや娘さんが何かダメなわけではありません。
誰にでも凸凹はあるわけで、それが本人にとって生活する上で大変であれば、サポートやカバーできるようにするのが療育目的です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    回答して頂いて、ありがとうございます。

    療育は誰にでも勧められるのではなく、私の娘は受けた方がいいんだなと分かりました。

    温かいお言葉も、ありがたいです。
    来年、状況が変わらなければ前向きな気持ちで療育を受けてみようと思います。

    • 9月28日
はじめてのママリ🔰

発達障害や自閉症については実際にお子さんを見たわけでは無いので、
安易に否定できませんが・・・

言葉については確かにゆっくりではあると思います。

個別心理相談でも、問題ない子にわざわざ療育を勧めたりしないので、
やはり発達がゆっくりだと判断されたのだと思います。

だからといって必ず発達障害、自閉症に結びつくわけではないです。


ちなみに我が家の長男は2歳半でやっと2語文出てきたので、主さんのお子さんよりだいぶ遅いと思います。

今は小学生ですが、よくしゃべるスポーツ大好き勉強大好きわんぱくな少年に育ってます。

そして現在3人目男の子が2歳3ヶ月ですが、やはり単語のみで2語文無し。

やはりゆっくりだということで、来月から週一で療育の親子通園に通います。
来年の4月に幼稚園に入るまでの半年間です。

これで言葉が増えてきたらいいなぁと思ってるところです。


療育に通わせた方がよいのかわからないなら、
色々頭で考える前に主さんも療育に相談されてプロの判断に任せたらいいんじゃないかなぁと思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    回答して頂いて、ありがとうございます。

    そうですよね、娘は言葉は間違いなくゆっくりですね。

    お子さんのお話しもして頂いて、とても参考になりました。
    私自身、娘を長い目で見守ってあげる気持ちで育児できたらといいな思います。

    私も、もっと前向きに療育を捉えて状況が変わらなければ来年受けようと思います。

    • 9月28日
ママリ

長男がそうでした。
今の時代グレーや発達障害の子が増えているので、うちの場合は私が療育希望していても〇〇くんは大丈夫だからもう少し様子見てみましょうと半年言われ続けました😭

〇〇持ってきてなど言葉が遅いだけでなく言語理解が少しゆっくりな子はチャンスあるならすぐ療育に通う方が良いと私は思います。
言葉はきっと大きくなるにつれ出てくるし会話も出来る様になると思いますよ☺︎
療育行ってるから発達障害かも、、というよりは療育=習い事の感覚で頼ってみてはどうですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    回答して頂いて、ありがとうございます。

    療育は希望していても、受けられない方もいるんですね。
    恥ずかしながら無知なもので、知りませんでした。

    温かい言葉、嬉しいです。
    少しでもいいので、ついつい娘とコミュニケーションとってみたいなと思ってしまって。

    お話しを聞いて、状況が変わらなければ、思い詰めずもっと肩の力を抜いて、ぜひ療育を受けようと思いました。
    習い事の感覚で、頼ってみようと思います。

    • 9月28日
めいりん

男の子ですが、私の長男も似た感じでした。

私の息子は、言葉の遅れで2歳8ヶ月から、週1回1日4時間の療育に通い始めました。

通い始めは、2語文と3語文を時々話すレベルだったと思います。

結果的には、3歳1ヶ月で割と普通に話せるようになりました。

私は療育に通わせて良かったです。
話せるようになっても、話が一方的だったり話が訳分からなかったり語彙力が少なかったり…課題もいっぱい出てきたので。

現在、6歳ですけど、会話は何も問題なく、語彙もずいぶん増えました。
療育も大好きなようで卒業するのを残念がってます。

うちの子は、来年小学校は支援級の予定で、軽度知的障害の診断が出てますが、親的には全然そんな感じしなくて、友達もいっぱいいます。
ひらがなの読み書きも簡単な計算もできます。

ただ、集団での学習より支援級で丁寧に教えてもらえる方が今後勉強でつまづいた時に息子の為になると思って支援級にしました。

はじめてのママリ🔰さんのお子さんも、療育に通ったら言葉の面以外でも色々とサポートしてもらえるので、良いと思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    回答して頂いて、ありがとうございます。

    長男さんのお話し聞かせて頂いて、娘が現在その状況に似ているのでイメージが持ちやすく、答えて頂いて、とてもありがたいです。
    小学校のお話しも、私にとって貴重なお話しで、この先の参考にさせて頂きます。

    もし、療育を好きになってくれて楽しんでもらえたら親としても嬉しいことだなぁと思いました。

    来年、状況が変わらなければ、前向きな気持ちで療育を受けたいと思います。

    • 9月28日
JIKI

上の子が自閉症ですが。
私が気になって相談、検査して診断されたのは4歳でした。
それまでは自宅保育でしたし、コロナで同年代の子と遊ぶ機会もなかったので、、
我が子に障害がある事に気が付きませんでした。
うちは知的や言葉の遅れなく指示も通りましたし、自閉症の特性に全く当てはまりませんでした。
今までの検診でも全く問題なく過ごしました。
気づいたきっかけは集団行動の出来なさからでした。
個別の指示は通るけれど集団の中では全く聞けない。
またマイワールドがあり、気になる事に夢中になり、次の行動に移るまでに時間がかかるなどなど、幼稚園で弊害が出てきました。
今5歳でかなりの拘りとマイワールドの中で生きています。

娘さんはまだ2歳で入園前との事で
今から療育に通えるのは良い事だと思います。
言葉の理解が乏しいようでしたら入園してからお子さんが大変な思いをすると思うので、、
入園する前に集団に慣れさせたり親以外の人からの指示を聞く力をつけるのは良い事だと思いますよ。
療育も通えるまで時間がかかるので、今すぐに申し込んでみて、もし来年になって必要なくなればキャンセルすれば良いと思います!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    回答して頂いて、ありがとうございます。
    お子さんのお話し聞かせて頂いて、本当にありがたいです。

    お話し聞かせて頂いて、自分の子供が発達障害かどうかは、それぞれの子どもによってわからないことなんだと気付かされました。
    誰にでも可能性があることなんですね。

    自宅保育だと、集団生活ができるかどうかは、保育園や幼稚園に入れてみないとわからないですものね。
    私も、集団生活が始まったら、娘がどんな様子かを気にしてあげようと思ってます。

    そして来年になっても状況が変わらなかったら、前向きな気持ちで、療育を受けたいと思います。

    • 9月28日