![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
6か月の息子が寝つきが悪くなり、夜も起きる頻度が増えて困っています。添い乳をやめても同じで、不安と恐怖を感じています。アドバイスをお願いします。
【6か月になる息子の寝つきが悪くなり、夜も起きる頻度が増えて困っています】
6か月になる息子がどんどん寝るのが下手になって困っています。
生後3か月くらいの時はトントンでも寝てくれていたのですが、寝返りを覚えてからはまた抱っこでしか寝なくなりました。
今は抱っこでも寝てくれず、抱っこ紐でしか寝ません。
(眠い時に横抱きするとギャン泣きします)
また夜も前までは8時間くらいは連続して寝てくれていたんですが、今は1時間とかで起きてきます。
(これは添い乳をし始めたせいだと後悔しています、、今は添い乳をやめても同じ頻度で起きてきてしまうので、添い乳継続してしまってます😭)
このままもっと寝るのが下手になったらどうしようという不安と、私の腰がいつまで持つかの恐怖に怯えています。
同じような方いらっしゃったらアドバイスいただきたいでさ😭
ちなみにネントレは家の間取りと私の性格上無理だと思うので考えていません😭
よろしくお願いします。
- はじめてのママリ🔰(1歳10ヶ月)
コメント
![ワンママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ワンママ
ネントレでは無いですが、ルーティンとかはどうですか??🤔
うちも寝返り覚えたての頃って、なんか自分でポジションがしっくりこないのか、勝手にひっくり返ってよく起きてました😂
あとはママさんの覚悟次第ですが、寝る前だけミルクにするとか!
はじめてのママリ🔰
すみません、きちんと書いていなかったのですが、お風呂の後だけミルクをあげていて
18時頃にお風呂→ミルク→部屋を少し暗くして絵本→19時頃寝室に行くルーティンはできていて、時間も毎日同じ時間にしています。
しかし寝室に行っても今は遊びまわって寝てくれず、平気でそこから3時間くらい動き回ってます。
最後は疲れてギャン泣きするので、結局抱っこ紐or添い乳になるので、余裕のある時以外は絵本の後、すぐ抱っこ紐して強制的に寝かせてしまってます💦
ワンママ
なるほど‼️
そしたら、昼間もっと活動させて、疲れさせるのはどうですかね⁉️
夜しっかり寝るスタイルに戻ってくれた方がお互いの為だと思うので🤔
あとはうちは寝返り出来ないようにしてました❗️夜間だけですけど😅
はじめてのママリ🔰
疲れてないから寝ない可能性ですね!たしかに!!
いろいろ試してみます😭
ありがとうございます🥰