※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お仕事

第二子不妊治療中で、育休復帰か退職か悩んでいます。体外受精で第一子出産後、仕事と育児、不妊治療の両立が不安。➡同時にやっている体験談や、子育てに専念する条件について教えてください。

第二子不妊治療(体外受精)のため、育休復帰か退職、また今後の働き方で悩んでいます。
※気分を害された方すみません。批判的なご意見は無しでお願いします。
※太矢印(➡)がご回答頂きたい内容です。

【現状】
・今年32歳
・正社員歴が短い中で、産休育休を頂きました
・数年の不妊治療の末、体外受精にて第一子出産
・産後1年はホルモンバランス崩れのせいか数々の不調あり(現在はだいぶ落ち着きました)
・保育園は来年4月の1歳児クラスを予定
・保育園激戦区、入所すら厳しい可能性あり
・実家の協力は難しい(休日の週一程度しか来られない)

凍結胚があるため移植からのスタートとなる予定です。
子供は出来れば二人欲しいと考えておりますが、今回も不妊治療が必要だろうと思っています。

そうなった場合、仕事、育児、不妊治療と全てを同時にこなせるのか?不安で仕方ありません。
仕事は元々復帰する予定でいましたが、心身不調や慣れない育児で日々あっという間で、悩んでしまっています。
➡実際に並行してやっているよ、という体験談があれば、どんなことでも良いので教えて頂きたいです。(なんとかやっている、キツい、等)

仕事を辞めるにしても、正社員の職を手放すのはもったいない気もしています。また子育てが落ち着いてから再就職となった場合、正社員に戻ることは年齢やスキル的に難しそうです。
子供が小さいうちはそばにいたい、でもすぐに大きくなって仕事をすることになるんだったら今踏ん張るべきなのか…と堂々巡りです。
夫は仕事が忙しいため、私も仕事復帰したらお互いに余裕が無くなり、子供の成長にも良くない気もしています。
➡下世話ですが、夫の年収がどのくらいだったら子育てに専念しますか?または世帯年収に関わらず、子供と離れる時間もある程度必要ですか?

長くなりましたが、コメント頂けたら嬉しいです。
まとまりのない文章を読んで頂きありがとうございました。

コメント

ゆり

私は退職したので参考にならないかも知れませんが💦

顕微授精で3人子供います😊
全員同じ日の受精卵です✨

まさに同じ感じで悩みました。

1番目が1歳前、私が30歳の頃に、復職と2人目どうするか悩んでいました。

★1番目がその頃喘息で入退院して仕事と両立するのは難しい。
★体が弱いので保育園で風邪もらいまくる→頼れる人が居ないので度々私が休む事になる
★子供は3人欲しい→期限があるし、元々不妊なのですぐに妊娠できるかわからない
★凍結胚の劣化への不安、毎年の保存料の更新費用

上記の理由から私は退職を選びました😊

パパの年収500万くらいなので、正直お金はカツカツですが💦

ワンオペで一日中イライラしてますが(笑)良かったと思ってます🥹
週3のパートの時間だけ預けられるみたいな感じなら保育園入れたかったですけどね😂
週5朝から夕方までは、ちょっと寂しくて。

仕事は選ばなければ、なんでもある。
子供たちが小さい時は1番側で成長を見ていたい。
ある程度成長したら母ちゃんに構ってくれなくなると思うのでまだ、私もガツガツ働くしかないな、と思ってます🤣

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます😢✨
    色々悩まれたうえで退職を選ばれて、良かったとのこと、すごく参考になります!!

    週5朝から夕方まで、そうなんですよね、寂しくなりそうで🥲
    期限があることで、しかも望んで出来るとも限らないので、不妊治療優先で考えた方が良い気がしてきました。(3人同じ日の受精卵でご出産されたとのこと、すごいですし素敵です✨)

    すみません、もし良ければ質問とは脱線してしまうのですが、子育てしながら不妊治療の通院、どのようにされていたのか教えていただくことは可能でしょうか?
    (私のクリニックは子連れ通院不可で、預けるにしても一時保育は1ヶ月先しか予約出来ないため、利用が難しそうだなと思っています)

    • 9月28日
moyo

1人目の凍結胚で2人目を授かって今2人目の育休中です。

私の住んでいる自治体が育休予約が使える所でしたので
娘が1歳の時に復職、半年働いて娘の保育園の洗礼が落ち着いた所で治療を開始しました。
仕事、育児、治療を同時に始めるのは難しいと思いますので、まず復職されて環境を整えてから治療を始めるのがいいのではないかな?と思います🤔
個人的には働き出してからの方がメンタル的には落ちついてたと思います。
正直仕事でも家でも時間に追われて大変ではありますが😂
でも育児の悩みは保育園で共有してもらえるし、仕事している間は家の事を忘れられますし。
転勤族で家族・知り合いが近くにいない私にとって社会や地域と関わりができるのはかなり大きかったです🙌
産休に入る前は生協、ネットスーパー、ファミサポを活用して平日ワンオペ乗り切ってました!

主人の年収は1000万超えてますが、子育てに専念する年収ではないです…
主人の手取り年収が世帯年収と同じになったら考えるかもしれませんが🫢
でも今後自分が正社員で働きたくなった時の事を考えると共働きで頑張るのが1番なんだろうなと思ってます。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    育休予約というものが使えるんですね😯!羨ましい限りです🥲✨
    保育園の洗礼が落ち着いてから再開、そのほうが何かと負担も減りますね😢
    社会、地域との関わり、心強いですね、、!
    年収までありがとうございます、すごく高収入でもお仕事続けてらっしゃってすごいです。

    実体験を伺って、自分がどういうふうに過ごしたいのか、イメージしやすくなりました。本当にありがとうございました!

    • 9月30日