
5歳男の子の発達についての心配と日常生活の問題について相談しています。発達に関しての特徴や行動について不安を感じており、周りの子供と比べて違いを感じているようです。保育園の先生や医師からは異常がないと言われているが、自身の接し方や怒り方に不安を感じています。
【5歳男の子の発達についての心配と日常生活の問題について】
5歳 男の子 発達心配ですよね?
・自分の感情を言葉にできない(悲しい、嬉しい)
・他人の感情を考えることができない(こうされたらどうかな?とかもわからない)
・平仮名は5割しか読めない、自分の名前、友達の名前までは書ける
・数字は20まで
・アルファベットはcまでしかわからない
・時計よめない
・日付や曜日もわからない
・いつのことも"あした"という(昨日のことも)
発達以外ですが...
・ごはん食べるのやたら遅い(40〜60分)
・毎日やること(もう3年はやってる)もわからない。
▶︎ 朝起きたら「トイレ行った?」「せっけんで手洗った?」「うがいした?」「着替えてね」「ご飯これ食べてね」「リュック持って靴履いてね」「車は後ろの席ね」「先生におはようって言おうね」
これ全部言わなきゃできないです。
・細かいことを聞いてくる
▶︎ 先に湯船浸かっていい?泡で洗ってから?
(いつも同じ順序なのに)
保育園の先生、医師からは異常ないと言われました。
それどころか、折り紙、工作、塗り絵、クラスで一番はやいし綺麗です!一度教えれば出来る子です!
年少さんの時点で鶴おれる子いませんでしたよ!
踊りもすぐ覚えてパーフェクト!着替えの時間にみんなが遊んでても、一番に着替えてます。お友達にも優しくできるいい子です。
お話は苦手だけど一生懸命話しかけてくれて可愛いです。
と言われました。
私の接し方が悪いんですかね...
5歳ってこんな感じなんですか?
周りの子はもっとお話できてる気がしますし...
自分が5歳の記憶が無いから
こんなもんなのに私がすぐ怒りすぎですかね
毎日毎日同じこと言ったり疲れちゃいました
- はじめてのママリ🔰
コメント

りん
うちの5歳児も同じような感じです😀
言葉にするの苦手で、家でも幼稚園でもかなりマイペースです。うちの子は手先は不器用です😂
スイッチが入ると早いですが、入るまでが長かったり、いくら言ってもスイッチが入らなかったり🥹
発達障害を疑ったこともありましたが、健診でも幼稚園でも問題ないと言われています
私も自分の育て方が悪いかなと思ったりもしましたが、同じように育った次男は全然違う性格をしているので(割とテキパキ)、
その子の生まれ持った性格なんだと今は思っています🙂

めるっそ
家では甘えているのか、ちょっとマイペースな子なのかなぁーと思いました。
発達ゆっくりめのマイペースな長男を持つ、素人ですので、気に障ったらすみません
💦
・自分の感情を言葉にできない
・いつのことも明日という
の2点は気になりましたが、その点は園ではできているということでしょうか?
・他人の感情を考えることができない
↑
は、こうされたら嫌だよね?とかいうと、うちの子は(反抗して)別に嫌じゃない、とか言います😂あるあるかなーと。
年中さんですかね?
ひらがなはかなり差があるので、5割読めて、名前がかけたりなら、そこまで心配ではないと思います。(数字やアルファベットも)
食事はぼーっとしてて気づいたら30分過ぎてたりもするし、朝の支度もぼーっとしてやり忘れることもまだまだあるので、チェックのマグネットを使ったりして、どこまで終わったー?とできるだけガミガミ言わなくて済むようにしてます🤣
イライラしますよね😖

ねるぴ
むしろ5歳で平仮名半分読めるなら、進んでる方ではないですか?🤔
幼稚園やこども園なら習うかもですけど、保育園なら習わないだろうし(家でしてるなら別ですが)
うちも過去のことは全部昨日、未来のことは全部明日で言うし
発達以外と書かれてる内容もほぼ同じです🤣
毎日毎日同じこと言い続けるし、同じことで怒ってますよ🤣
お互い気を抜きつつ頑張りましょう✨

はじめてのママリ🔰
一人目のお子さんですかね?
わが家も上の子が当時こんなでした😂
わりとこういうタイプの一人目の男の子は多いと思います💦💦
・園でのトラブルが何かある
・先生の指示に従えず多動がある
・情緒が不安定で感情に抑えがきかない
とかでなければ…
そこまで心配なくて良いのかな?と思いました✨
下の子は生まれたときから上の子の友達や園行事に参加し、たくさんの人と触れ合う機会が多く。
言葉やコミュ力を鍛える機会が多くあったので成長が早いだけなのかなと…😅
お子さんの強みと弱みがわかっておられると思うので、弱みは見すぎずに…でも少し気にしてテコ入れというかサポートしてあげると良いのかな?と思いました✨
決まってることを紙に絵やひらがなで書いて見える所に貼ってあげる。とか
絵を見て次何をするか本人に考えさせるとか
「こんな時、何ていうんだっけ?」
「朝だから次は…?」
など絵を指さして本人に考えさせるのも良いのかなと思いました(^^)
周りのお話上手な子も意外と親御さんは違う部分で(話さなくて良いことを他人に話しすぎるとか)悩みを抱えてたりしますので💦
ご無理なさらずに(^^)!
お子さんと向き合っててすごく偉いなと思いました✨
はじめてのママリ🔰
そうなんです、マイペースなんです🥺
旦那そっくりで優しいけど、要領が悪くて、驚くミスをする感じです...
下の1歳児が既に言葉を理解してて、発達が早いので、問題あるのかなぁと思ったり。
いいところ伸ばせるように、まず私が余裕をもたなきゃですね💦