![ユウ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
一音でも認識して発音していると意味のある単語となるのか、近い音まで行ったらどうなるでしょうか?
意味のある単語とは、どこからを指すのでしょうか?
言葉の表出が遅く、最近少し出始めたかな?と言う感じです。
タクシー→シー
飛行機→ヒー
あーぷん→あー(たまにぷんがつく時も)
毎回同じ音を発しているので区別して出しているのだと思うのですが、一音なので言葉としてカウントして良いのか気になりました。(しかも何故か無声音が多い😅)
シーなど一音でも、その物を認識して発音してたら意味のある単語となるのか、きちんと近い音『ひとーき』などまで行ったら意味のある単語となるのか…どうなんでしょうか??
- ユウ(3歳0ヶ月)
コメント
![🫶🏻](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🫶🏻
犬▶︎ワンワン
車▶︎ぶっぷ、ぶーぶー
とかしっかり言えたり、近い音を言えて意味のある単語になるのかな?って思いましたが、例えば飛行機の絵とかを指さしてこれなーに?って聞いた時にしっかりヒーって言うならそれは意味のある単語だと思います☺️
ユウ
ありがとうございます!