※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひよこ
ココロ・悩み

幼稚園での対応に不安を感じています。息子との孤立感や不明瞭な指示に困惑しており、転園も考えていますが、すぐには難しい状況です。

【幼稚園の対応について】

幼稚園の対応はこれでしょうがないのでしょうか?

今年4月から入園した幼稚園なんですが、
発達障害があるため慣れるまでは親の付き添い必須でした。
1学期はずっと付き添っていて2学期もまだ付き添ってます。
むしろ夏休みの懇談とか毎月ある面談(療育に行ってる子の親はみんな行ってる面談)で付き添いについて改めてお願いされるわけでもなく、特に付き添いのことを触れるわけでもなくって感じです。ちなみに幼稚園時間も午前中2時間のみです。
その時間が伸びる様子もなくその事についても触れられません。

今月末に運動会があるのですが、最初は休むつもりで伝えてました。
ただ練習で息子が楽しそうでやりたい!と言う競技が多かったのもあり、やはり運動会参加してもいいですか?と聞くと、
大丈夫ですよ!ただずっと隣で付き添ってもらう形になります。
と言われました。


今日は午前中外でみんなで運動会の練習をして
11時半には教室に戻り制服に着替えたりお昼ご飯の準備したりしてて、息子はもう帰る時間だったから帰る準備を促すのも私だし先生方から何か指示されるわけでもなく私がずっとその場の空気を読んで息子に伝えてます。
結局帰りの準備が終わって最後担任の先生とさようならの挨拶して帰る流れがあるのに、担任の先生はどこにもいないし私と息子だけずっと廊下で待っててみんな園児、先生は教室で何かしてるし
どうしたらいいの?って感じでした。

この前も初めて幼稚園の練習に参加した時、テントの後ろに椅子が何個かあって息子はそこに座ってました。私は横で立ってたんですけど、そしたら先生が
「ここ年少さんの席なんです。すみません」と言われした。
文言にすると普通なんですが、言い方がいかにも迷惑そうな言い方で、、、
そんなの初めて参加した練習で私は何も知らされてないしわからないし、、、

ほんと幼稚園の加配の先生状態です。
ただ先生ではないので幼稚園の流れ?とかも分からないし次どう動けばいいのかも分からないのに誰も教えてくれません。

なんか幼稚園の中で私と息子だけ孤立してる感じです。
大袈裟に言えば私と息子だけ別の世界にいるような空気のような存在にしかなってない気がして。


続ける意味あるのかなと。
すでに転園は考えてるんですけど、こんなんなら今すぐにでも辞めてお金も払いたくないです。


幼稚園側としては運動会の練習で、忙しいし人手も足りないし親が付き添ってるなら後回しにする気持ちもわかるんですけど、、、
なんか不意に落ちません。

コメント

まい

こちらの希望は面談でどの程度伝えているのでしょう?
あと、大体いつ頃にどうなるつもりなのか(付き添いなしにする時期や時間を長くする時期など)、目標は共有できてますか?

診断があれば加配の先生をつけてもらえる可能性がありますが、それはしてもらえないってことですかね?

  • ひよこ

    ひよこ

    加配の先生は元々つける予定はないみたいです。
    その代わり1クラスに補助の先生が1人いて合計2人体制で見てる感じです。

    最初の面談で息子が落ち着いて過ごせるようになるまでと言われてます。
    それがどういうことなのか追求しても
    幼稚園の流れを掴めて落ち着くまで
    といつも言いくるめられます。

    • 9月25日
ままり

あまりに配慮がないなと思いました。これではずっと親子で見学してるだけみたいな感じですよね。息子さんは二学期になって慣れてきた感じはあるのでしょうか?
今のところひよこさんも幼稚園に気を遣っていて、重要な話し合いができていない感じですかね。

はっきり今後の付き添いや、在園時間などについて相談したいとお伝えになった方がいいかなと思います。
それでも納得のいく対応がなければ転園考えますね💦

  • ひよこ

    ひよこ

    そうなんですよね。
    面談するたびに良いように言いくるめられてしまってこちらも聞くことが怖い?というか私が贅沢言い過ぎなのかなとか思って気遣って言えなくなってるのも事実です。

    これだといつまでも息子は私にべったりで先生との信頼関係は築けないのにな、、、と思ってます。

    • 9月25日
  • ままり

    ままり

    まず息子さんの特性がどんな面で支援がいりそうなのですかね?🧐
    慣れて落ち着く部分と、継続的に支援が必要そうな部分と両方あると思うので、その辺を園はどう考えてるんでしょうか💦
    他のお子さんと同じように過ごせるまで とか高い要求をされているのであれば、ひよこさんも息子さんもしんどいですよね。
    園のキャパ的に配慮が難しいのならはっきり言ってほしいですよね...

    • 9月25日
deleted user

配慮に欠けてると思います💦

ただ、こちらからもその都度確認しないのも何故なのかな?と思いました💦

あと、加配の先生は付けて貰えないのですか?💦

  • ひよこ

    ひよこ

    加配はつけない幼稚園みたいです。
    その代わり1クラスに補助の先生が1人いて合計2人体制です。


    正直、私自身幼稚園に気遣いすぎてる部分はあると思います。
    面談で何度かこれはどうなのか、どうすれば付き添いが外れるのか聞いてきましたがその都度良いように言いくるめられてきました。
    園長からは他の園児もいるから、、、と2.3度その言葉を言われてきたのでそのたびに私も贅沢言い過ぎなのか、わがまま言い過ぎなのかと悩むようになりました。

    • 9月25日
みみりん

入園の条件などが詳しくわからないので…
加配って、申請して補助金出ても保育士1人分の給料にもならないので
つけるのが難しい園も多いです💧

そのため受け入れるけど、
担任1人での集団生活可能になるまで
保護者同伴って考えなのかなー?って思いました。

正直保育する側もずっと保護者がいると保育しにくい部分もあるし、まだ慣れてないとゆー判断でなのか、時間も伸びないのかな…って思いました。

私の知り合いも、最初は加配ありだけど1時間からの保護者同伴での条件で入園後スタートでした。
最低1学期間はと言われてましたが、夏前には2時までで普通保育になりました。

担任も他の保育があるのでってのもあるかもしれませんが、
お子さんもクラスの一員ですし、
流れとか
必要最低限の指示がないとサポートに困ることを伝えていいと思います。

  • ひよこ

    ひよこ

    そうなんですよね💦
    加配は厳しいみたいで1クラスに補助の先生が1人いて合計2人体制ではあります。


    1学期はまだ慣れてないから〜ていう理由で納得できてた部分はあるけど
    2学期なってもむしろ付き添い当たり前でしょ?みたいなスタンスなので
    こちらもどうしたらいいのか💦
    結局、定型の子と同じように行動し集団行動ができないと付き添い外れないのならはっきりそう言ってほしいです。

    • 9月25日
  • みみりん

    みみりん

    何も打診がないのは、暗いトンネル状態で不安ですし、保護者として不満ですよね。

    面談の意味もないですよね…

    園長と担任とで、認識の相違とかもあるかもしれないので
    担任に聞くか、園長に聞いてみるのも必要かと思います。

    それと、逆に付き添いがなくなる判断ってどこですか?って❗️

    お子さんにも、必要以上に保護者の付き添いがあると成長するチャンスを逃すこともあると思います❗️✨
    安心なことももちろんあると思いますが❗️
    せっかくの集団生活なので、様子を見て私が担任なら少しずつ保護者との距離をとって子ども同士や本人の力を信じ世界を広げてほしいです。✨

    • 9月25日
ぴぴぴ

加配をつけられない代わりに親を側につけるのは、その幼稚園に納得いかないです。
うちの息子の園も加配はいませんが、息子にサポートの先生がついています。他の子にもそれぞれ一年間担当の先生がついています。息子の特性を知ろうとしてくれて、療育園にも見学にきてくれました。

親がそばにいるとそりゃ、孤立しますよね💧うちは息子はイヤイヤ行ってますが、クラスの仲間として他の子たちに見てもらっていて、「〇〇くんおはよー!」とか声かけてもらってますし、お世話もしてくれるお友達がいてほんとにありがたいなぁと思っています。
療育にも通ってますが、幼稚園を希望したのは、親と離れたところで定型児と関わり家族以外とのコミュニケーションを増やしてほしいと思ったからです。
その思いを今の園は分かってくれてると思ってます。
ひよこさんの子供さんが通ってる園に文句言いたいです(私が言って何も役に立ちませんが、モヤモヤします!)

ニナノア

私も文章を読んでいる限りですが、配慮がない幼稚園だなぁと思ってしまいます😢

うちの息子も4月から年少クラスに通っていてまだちゃんとした診断はおりていませんがおそらく自閉症です。
うちの園も担任は正直頼りないなぁって感じですし、気に入らない先生もいます。
園長とはかなり真剣に話し合って運動会もきっと出来ないかもしれないけどやっぱり息子には経験してほしいので毎日先生と話し合ってどうやったら息子が競技できるかとか会議もしてくれて試行錯誤ですがやってくれていますし、息子にも加配ではないですが、補助の先生がついてくれていてその先生とは信頼関係が築けているみたいで、補助の先生と一緒にいれるときは比較的落ち着いていられるしニコニコもしているみたいです😌

私も発達障害の息子をもつ身として、なかなか幼稚園に言いにくい事だったりあるのでひよこさんの気持ちもすごくわかります😢幼稚園の中で誰か一人でも寄り添ってくれる先生がいてくれたらいいですよね…
そうじゃないと本当にひよこさんが大変だし苦しい思いをしてしまいますよ😭😭😭

私なら、文章読む限り様子みて何も変わらないなら来年から転園も考えちゃいそうです😥

しょうがない対応ではないように思えてしまいます。

はじめてのママリ🔰

幼稚園の配慮が足りないのは前提ですが
幼稚園側にも余裕がないというか、、、
そんな対応しかできないならなぜ受け入れたのかと疑問に思うくらいですね💦
お子さんと園が合ってないんだと思いました😔

この状況で慣れるまでって
放ったらかしじゃ慣れるもなにも無理ですよね💦

私なら転園します💦

らすかる

日の経っている投稿に失礼します。
その幼稚園に通う意味あるか?と個人的には思います。
半年間日に2時間だけの登園に常に親付き……なんの意味がある?
親が後ろでいざという時に居るとかなら分かりますが、親に任せっきりってなにそれ?
場所貸してますってか?園庭開放と同じじゃないですか……園庭開放は無料です。保育料要るのに先生が放置とかありえない。
よく我慢しましたね。
うちはこども園ですが、加配のいる子はずっと先生が付き添っています。
お母様は多分入園後2週間ほどで付き添いなしでしたよ。
園側の忙しいなんて言い訳です。仕事してないんです。こっちが気にする必要ないです。
障がい児を受け入れると言ったなら登園している以上責任持つべきは園側です。お母さんが空気読む必要ないです。

きっとそんな園のほうが稀です。転園後は素敵な園でありますように。

deleted user

わぁ。。。私の息子がプレに通っていた幼稚園のようです💦
明らかに、幼稚園側で面倒を見る先生や事務の方などの人数不足な気がします。

私の息子が通ったプレの幼稚園も小さい園なのですが、まぁ人足りないし、基本先生が1人。加配などの補助の先生はほぼ居ないに等しい感じで、プレ教室で2学期以降は母子分離保育なのに私は付きっきり。まだ1人は難しいと言われてました。年少さんに上がる時の面接で、多動ではなかったので、息子さんの今出来る範囲での保育します。それを了承するなら、年少にあがることできます、少しでも難しい場合はもう1年プレ教室です。と言われ、旦那とこんなのおかしいし、息子の成長に繋がらないと思い、3月ギリギリで別の園へ見学し、4月に年少入園しました!
そこの園はマンモス校ではありますが、それをカバー出来るくらい先生、補助の先生、事務員、ドライバー等います。
色々アプリなどもルールもしっかりしていて、療育と併用する息子の事も、子どもはできないのが当たり前なので、私達にお任せください(^^)必要な時にまた随時ご相談させてください!と言ってくれて、本当に転園して良かったと思いました😭

ちゃんとしている幼稚園は、全ての保護者と園児に蔑ろにはしません💦
後回しされる園、おかしいです。
お子様の会う幼稚園が早く見つかりますように…