※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

現在、両親が高齢で健康面に不安があり、将来の介護や暮らしについて悩んでいます。自身の収入や地域の賃貸事情も考慮し、共同生活を検討しています。金銭面での不安があり、アドバイスを求めています。

1度ここでも質問したのですが、自分なりに調べて市にも聞いたりしまのですが、なかなか難しくてみなさんぜひ知恵を貸して下さい。

現在、シングルで息子と二人暮らしです。
県営に住んでいて、実家も同じ地区の県営に住んでます。

私のとこも実家も同じ5階です。

ですが両親は父の方が68、母は62です。
日に日に階段の登り降りが大変になってるとよく聞きます。

そんな中、母はこの間くるぶしのとこを剥離骨折してまだ痛いとのことです。10年前ぐらいに膝も交通事故で骨折していてそこはいまだにずっと痛むと言います。

父は来年の冬には仕事を引退するとのことですが、病院も何件か通っていて、体にはなにも問題はないが歳が歳なのでものすごくきついみたいです。

2人ともまだ現役で働いてはいますが、私から見たらやっぱきついんだろうなと思うとこは結構あります。

県営なのでエレベーターはなく、家は20年以上住んでるので本当にボロボロです。

かと言って下の階に移動の申請を出そうにも下の階も同じようにボロボロになると、下の階の人からたくさん聞きました。

母はあと3年後には年金が満額もらえるからそれまでは働くと言っていて、その後は2人で年金暮らしするとのことでした。

ただ、いままで働いてた人たちが急に家にずっといるようになると結構な速さで老いてくるのを間近で見ていたことがあるのでそうなる可能性がすごく大きい気がしています。

家にいるのに変わりはないですが、2人が年金暮らしになるタイミングで私と子供と4人で住もうかと考えています。

子供が小さいころは実家に住んでいたのですが、狭いので距離が近すぎて喧嘩ばかりで私がすぐ出て行きました。

それでも家はすぐそこなので頻繁に行ったりきたりしてて、ものすごくお世話になっています。

一緒に住むと私としてもメリットがあり、いいなと思ってるのですが、金銭面が不安でした。

私の地区では、扶養手当は年金暮らしの場合だと制限させられるほどではないみたいなので、いままでと同じ満額もらえるとのこと。(私の収入がいままでと同じなら)
親の将来、もし介護が必要になった場合、老人ホームの優先順位も老人ホームによるとのことで、受け入れがものすごく厳しいわけではないこと。
親の医療費もそんなに変わりがなかったので、私としては一緒に暮らしたいなと思ってます。

3LDKぐらいのとこを借りたいと思ってるのですが、地区としては駅とかから遠いとこ(15分から30分以上かかる)だと5.6万で借りれるようなとこです。車は2台あります。

私の収入は不安定で、13から15ぐらいでもう少ししたら少し上がる感じです。
保険は社保がないので、国保に入ってます。

あといま介護の登録ヘルパーの研修を受けてそれもしようかなと思ってるところです。
もし登録ヘルパーさんいらしたら詳しく教えていただきたいです。

ざっとお話ししたらこんな感じなのですが、両親と暮らして金銭面大丈夫でしょうか?

もし暮らしてる方がいたら参考にしたいので、アドバイスが欲しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

経験者ではなく全くの的外れなコメントでしたら、大変 申し訳ないのですが。。。

直感で、絶対やめられた方がよいと感じました😭🙏(ズバリな私見でごめんなさい)

最近、同じ様なご内容で【同居のストレスが限界です!】というママさんの投稿を見ました。
これは、本当によくよくあるトラブルです。

若い頃でも「喧嘩ばかりですぐ出て行った」のですよね?
例えお部屋が広くても、昔よりも頑固になってこれから益々 介助が必要なお年寄りと一緒に、
更に子育てもしながら1つ屋根の下で毎日 生活するなんて、お互いにとってなんのメリットもないと思います😭

程よい距離だからこそ、ちょうどよい関係性が保たれるものです。

ボロさと5階が気になるのであれば、エリアを広げて下層階の住まいを探してあげるとか(管理や掃除の面を考慮して最小限の部屋数がおすすめです)、
ご両親も、完全に引退ではなく週2とかで社会と繋がるなど工夫する事も必要かなと思います。

経済面を気にして、万が一失敗したら、また引越費用やら精神的ストレスやらで、ダメージが大きいので、よくご検討されると良いかなと思いました🥹🙏

ご両親想いの素敵なママリさんで、尊敬します🥰❤️
応援しております😌✨😇