※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

長男が友達の話を大げさに伝えることに悩んでいます。息子が嘘をつくことで友達との関係が悪くなるのではないか心配しています。自己肯定感が低いのかもしれず、どう対応すればいいか悩んでいます。

長男が幼稚園でお友達との出来事を話してくれるのですが、その内容が多分ですけど大袈裟な話や嘘が多くて…どう対応したらいいかと悩んでます💦

「〇〇くんが喧嘩してきてね、いっぱい殴られたの!〇〇ちゃんにもやられて、痛かったの!やめてーっていったら先生めっちゃ怒ってた!」←柔らかい棒状のおもちゃで戦いごっこ中にたまたま横にいた息子にあたってしまっただけ(先生に確認しました)
「〇〇くんかけっこの時失敗して転んじゃったんだよー!長男くんが1位になったんだよ!」「〇〇くん滑り台から落ちちゃって、長男くんは上手に滑れたよ!」
「〇〇くん転んで骨折しちゃったの!骨がたくさん落ちてたの!」

みたいな感じで特定のお友達の失敗話や、自分が被害にあった話をとても大袈裟にしてきます。
そのお友達のことは嫌いではなくむしろ好きみたいなんですが、先生に聞くとぶつかって手が当たっただけでも息子が大袈裟に反応して先生に言いに行くことがあるらしく、先生は笑い話のような感じで話していたのですが、息子はお友達に煙たがられてしまうのでは…と心配です

今のところは「骨折してたら歩けないでしょ〜嘘はダメよ」といさめたり「お友達が失敗しちゃったお話、お友達はあまりしてほしくないと思うよ」と言うのですがよく伝わってない感じです
自己肯定感が低いんでしょうか…最近療育に通い始めたのですが、出来ないことが多くて、叱りすぎてしまっているのかもしれません
みなさんだったらどう対応されますか?
結構悩んでいるので厳しいお言葉はお控えいただけるとありがたいです…

コメント

はじめてのママリ🔰

4歳2ヶ月の娘がいます☺️
嘘や大袈裟な話とかはしませんが(わたしが気づいてないだけで、嘘ついてるかもしれませんが)
とりあえず、ふーん!へー!そうなんだー!って話半分だけ聞いてます☺️
かけっこの話でもただ認めてもらいたいだけ、ママにすごいねって言われたいだけだと思うので
そっかそっかー!〇〇くん痛かっただろうねー泣いてなかった?長男くん1位だったんだ!すごいね!いっぱい腕振ったのー?
とかとにかくワンクッション認めてあげるといいと思います☺️

嘘はダメでしょーとか、嘘と決めつけたりするのも我が家ではしないですね😥
骨折しちゃったんだ!みんなびっくりしたよね、きっと!その時長男くんはどうしてたの?声かけてあげれた?
とか我が家なら聞きますかね☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!認めてもらいたいだけ、確かにそうですね…あまり褒めてあげられてなかったです😢
    嘘と決めつけるのは確かに良くないですよね💦反省です😭
    否定せず、もっと長男の話をうんうんって聞いてあげようと思います!ありがとうございます🙇‍♀️

    • 9月23日
ママリ🔰

4歳くらいのときは,少しだけ事実でその後は空想混じっちゃった…みたいな話はあるあるすぎでした😂😂私も気になって先生に聞いたりしてましたが,先生も「このくらいの子にはよくあることですよ〜笑」とおっしゃってました。なので,基本的には「へぇ〜そうなんだ!で,その後どうなったの?」などと話をとりあえず続けさせてました。そうやって聞いていくうちに,「あ,〇〇したところは本当なんだけど〜その後は本当のことじゃなかった!」とか言うようになりました🤭5歳初めごろでも「あのね〜これはうそのお話なんだけど〜」とか言いながら事実+大げさな話やあり得ない話をしていました。
6歳以降はそういうことがほぼなさそうです!!
なので,まだ気にしなくて大丈夫かな〜と思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    成長するにつれて前置きを入れてくれるなんて、すごいです!6歳以降は無くなるんですね!
    どんどんエスカレートしたらどうしようって心配してたので、この歳の子によくあることって聞いて安心しました💦否定せずに話を聞いてあげることが大事ですね😣
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 9月23日
いとな

娘もどこまで本当でどこからが作り話かわからないお友達とのお話します。
例えば給食私のだけなくてパン屋さんのパンだったとか、「ジャムパンとクリームパンで〜」とか実際出入りのパン屋さんのパンのことを言われ、リアルにニコニコ話されてびっくりしてママ友に幼稚園に確認しようか話したくらいリアルでした😂
でも担任に聞く前に「先生に聞いておこうかな…」って伝えたら「先生には言わないで💦給食たべたから💦」って言われ😭

そこから話したのは「ママは幼稚園であったことわからないから、心配しちゃう。娘ちゃんはパンが食べれたら楽しいだろうなって思って話してくれたの?」「だったら、お話しした後からでいいんだけど、実は想像のお話だったんだよとか、冗談だよとか教えてくれる?」って伝えました。
そしたら作り話の後から「あ、ママ、先生に言わないでね。頭の中のお話だから〜」って言ってくれるようになり。

多分、子どもの中で嘘じゃなくて激動の幼稚園でのストーリーがあるのかなって思います。
幼稚園の先生もそういう子は割とあるあるで発達の中であることって理解してて笑ってお話しされてるのかもです。

友達の愚痴?とかも言ったりしますがとりあえず一旦ふんふん聞いて嘘だとはきめつけないようにしてます。
療育の先生はその辺プロなので対応を聞いてもいいかもですね😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かにリアルなお話だと本気で心配になりますね😂息子も真顔で言ってくるので驚きました💦
    激動の幼稚園でのストーリー、そう思うと微笑ましいです☺️この歳の子にはよくあることって聞いて安心しました!
    息子のお話、否定せずにうんうんって聞いてあげようと思います!
    療育の先生にも相談してみます😊ありがとうございます!

    • 9月23日