![みりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
赤ちゃんが夜泣きで添い乳で寝かしつけているが、添い乳以外で寝なくなり困っている。朝は寝ていることが多く、離乳食を始めたら生活リズムは整ってくるでしょうか?
ここ1ヶ月くらい21時くらいになると抱っこしてないとギャン泣きです。
夫婦共に疲れてしまっていて添い乳でなんとか寝かしつけることが多いのですが、添い乳以外で寝なくなりそうで困っています…
一度寝ると夜間の2回程度お腹すいて起きた際は授乳寝落ちで全然ぐずりません。
朝は6〜8時にリビングに移動し日光浴びさせたりしているのですが、特に予定がなく家にいると午前中は寝ていることが多いです。
4ヶ月半だとこんな物なのでしょうか?
5ヶ月半で離乳食を始めようと思っているのですが、始めたら生活リズムは整ってきますか?
- みりん(1歳9ヶ月)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
夜寝てくれないと本当にしんどいですよね😔💦
小児睡眠の目安としては、
4〜6か月朝寝昼寝夕寝
(各1〜2回)
7〜9ヶ月朝寝昼寝夕寝
(各1〜2回)
↑この頃に夕寝がだんだんなくなっていきます。
10ヶ月〜1歳で朝寝1回、昼寝1回になります。
個人差はあるかと思いますが、うちの子は7か月で割りと整っていきました☺️
それまでは睡眠を中心に生活していました。まとめて寝る力がついていくと、リズムが整ってきました。
また、ネントレのために睡眠の勉強もしましたが、ネントレせずとも環境を整えたり、月齢ごとの活動時間を目安に睡眠の土台を作って「少しでも寝つきやすくする方法」などもあります。
ちなみに、夕寝はされていますか?
特に夕方は1番疲れるのにホルモンの関係で1番寝れない時間帯です。夕寝から夜の就寝までの時間を意識するだけでも、脳の疲れすぎを防いで寝付きがよくなる可能性があります。
もし21時就寝希望でしたら、19時までは夕寝が必要になります。
(もしくは19:40まで必要な子もいます)
![R mama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
R mama
眠すぎて寝れなくてギャン泣きパターンも考えられますかね🤔
-
みりん
寝かしつけられるのを察すると泣いてる気がするんですよね🥺
眠過ぎての場合はどうすればいいのでしょうか?- 9月23日
-
R mama
下にコメントしちゃいました🙏💦
- 9月23日
![R mama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
R mama
夕寝はしてないんですよね??🤔上のコメント見ましたが6時以降寝ずに9時就寝は活動限界超えてる気がします💦
8時お風呂を前倒ししてせめて8時就寝とかにしたらすんなり行くかな?🤔
あくまでアドバイスにすぎませんけど😂💦
そのぐらいのとき夕方にはお風呂すませちゃってました😆
-
みりん
夕方に入れて20時前に寝かしつけたこともあるんですけど、20:30になるとなぜか最近はギャン泣きで😭😭😭
ベビーベッドですやすやして、勝ったと思ったらなぜか10分で起きちゃったりして…
18時ぐらいに1人で起きておもちゃで遊んでることが多いですね!- 9月23日
![みりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みりん
18時以降に寝ると起きるのが19時以降。そうすると眠くなるタイミングが21:30以降になるからって感じで本には書いてた気がします…
3ヶ月くらいでこのタイミングって書いてた気がして特にリズム意識してる時期じゃなかったけど、確かにうちもそうだ!って思った記憶があります😵
買った本じゃなくて借りた本だったのでちょっと違ったらすみません😭
![R mama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
R mama
それでしたら早めにお風呂入れて就寝時間早めてあげたらいいと思いますよ😊
確かに18時以降寝たら寝る時間も遅くなっちゃいますもんね!
-
みりん
早めにお風呂入れてもなぜか20:30〜22:30くらいはギャン泣きなんですよ😭😭😭
泣いてもとりあえず早めにお風呂に入れたほうがいいのでしょうか?
できれば旦那帰ってくる20時ぐらいにお風呂入れた方が私としては楽なんですけど🥺- 9月23日
-
R mama
1人でお風呂は大変ですよね😅💦
成長と共に色々変わってきますし、いつも通りにはいかないのが子どもです😅ロボットぢゃないので😂- 9月23日
-
R mama
絵本読んだり音楽かけたりもだめかな?🫣
- 9月23日
-
みりん
ほんと子供って気まぐれですよね🤷♀️
色々試してるうちにメンタルリープも終わってまた寝てくれるようになること祈ってます🥺- 9月23日
-
R mama
亭主関白の旦那がもう1人いると私は思ってます😂
- 9月23日
![みりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みりん
あさ6時ぐらいに起きてまた9時過ぎまで寝てることあるのですが、それも良くないのでしょうか?
最初はしんどくても朝寝し過ぎないようにした方が寝る時間前倒しにできますかね🤔
7時前にお風呂だと私1人で入れなきゃでなかなか大変ですが、何時間も寝ないのもしんどいので検討してみます!
ありがとうございます🥰
みりん
ご丁寧にありがとうございます🥺
7ヶ月までなかなかありますね…笑
早く生活リズム整ってほしいです😭
18時以降は寝かさないほうがいいと本で読んだのですが、違った考えもあるんですね!
2ヶ月ごろから18時以降は寝ないですね🤔
でも、その頃は20時にお風呂入って21時には寝てくれてたんですよ…
授乳したらぐずることもなくてセルフねんねも出来たんですけど😵
20時ごろにお風呂に入れている場合は19時に起こしてって感じになりますか🤔
18時以降全然寝ないのですが、無理やり夕方抱っこして寝かしつけた方がいいのでしょうか?
退会ユーザー
参考までにお聞きしたいのですが、その本での「18時以降は寝かさない」のは低月齢からずっと…ということでしょうか🥺
また理由が気になります。
小児睡眠の観点からすると、
「1回につき長時間起きていること」が脳の興奮を促して寝付きの悪さを促します。
4ヶ月だと1回で機嫌よく起きていられる目安が1時間20分〜2時間程度になります。
1つの方法としては、最終18時に起きたらそれを夕寝とみなし、そのままお風呂→20時には寝かしつけをする。という方法もあります。子どもの睡眠をコントロールするよりも、大人が合わせるほうが楽でした🥺
成長のタイミングで「今まで通用していたことが通用しなくなった」はあるあるですが、少しでもうまくなれない可能性を潰していくための方法としてどうかなと思って書きました。
「脳の疲れすぎ」もあくまで1つの可能性で、もしかしたら早めの歯ぐずりだったり、何をどうしても寝ない時期も確かにあると思います。
18時以降は寝かさない方針や、20時にお風呂の家庭のリズムを壊したくないのでしたら、そちら優先でもいつかは必ず寝るようになるかと思います☺️✨
みりん
寝かさないというより、お布団に置いておいても寝ないって感じです!
他の時間はお布団に置いておけばおもちゃで遊んだらいつの間にか寝てるって感じなので、特に何時に寝かせて何時に起こすって決めてなくて本人が寝たい時に寝て起きてるって感じです。
低月齢の時は沐浴でもう少し早くお風呂に入れていたので、19時に入れて20時には授乳寝落ちって感じが多かった気がします。
昼間も4時間くらい調子いいとニコニコでおもちゃで遊んでたりするのですが、夜との違いはなんでしょうか…
ホルモンとか本能的な物なんですかね🥺
20時ごろに寝かしつけを試みたこともあるのですが、20:30にはなぜかギャン泣きです😭😭😭
みりん
下にコメント書いちゃいました…
退会ユーザー
ありがとうございます😊✨
理解できました。
寝るためのホルモンは確かに夜が1番出ています🥺
お昼だと刺激も多いしいろいろ紛れちゃうんですかね?確かに、低月齢の子どもの睡眠で特に重点を置くべきは朝寝と夕寝みたいです。
20時寝かしつけでギャン泣きなら、やはり脳の興奮状態だったり、交感神経を副交感神経に切り替える関係があるのかなと思います。
18時に起きて20時寝かしつけ→20時30分にギャン泣きなら、脳の疲れ過ぎを考えてもっと早く寝かしつけを開始することもありかなと、個人的には思います。
(夕寝から起きて1時間20分後には真っ暗な部屋にいる状態など)
みりん
下にもまた間違えてコメントしてしまいました😭
アドバイス通りお風呂早めに済ませて、20時には真っ暗にして寝かしつけたら30分くらいで寝ました!
でも、30分で起きてギャン泣きしてしまいました😭
いつも一度寝ると3〜5時間寝るのに日付変わるまで全然寝てくれないのはなぜなのでしょう…
みりん
時間間違いました…
19:00お風呂
19:30寝かしつけ
20:00就寝
20:30ギャン泣き
退会ユーザー
朝寝は1日の睡眠リズムを整えることが目的です。きちんと朝日を浴びておられるので、朝寝が長いことに関してはは特に問題はないかな?と思います☺️
(今後、朝寝と昼寝のみになった10ヶ月以降に、もし朝寝が長すぎて昼寝がずれ、さらに夜寝るのが遅くなってしまう…など支障が出てきた場合は、朝寝を途中で起こす必要が出てくることは考えられます)
20:30ギャン泣き→お子さんが日付が変わるまで起きていたんですか?
それは大変でしたね…😭
活動限界時間をおさえており、脳が興奮していないという前提で、他に考えられるとしたら、
・光漏れ(敏感な子は、冷房のほんの小さな光なども起きる原因になる)→どんな小さな光も徹底的な遮光
・音(静かな部屋ほどちょっとした物音で起きやすい)→ホワイトノイズなどで一定の音を保って起きにくくする
・寝る前と寝たあとの環境の違いによるもの(寝る前に抱っこ(添い乳)してたのに、なんで眠りが浅くなったら抱っこ(添い乳)してないの?!など、本能的なもの)→寝かしつけ方法はなんでも良いので、最終的にはできる範囲でのセルフねんねを促す
・暑さや寒さ
・歯ぐずりなど一時的なもの
かなと思います🥺
みりん
一度寝たのですが、30分ほどで起きて2時過ぎまでぐずぐずしてました…
授乳ライトを付けて新生児の頃から寝かしつけしてたのですが、辞めた方がいいのでしょうか?
オルゴールや胎内音をかけて寝かしつけしています。
1番考えられるのは環境の変化かもしれないです…
今まで添い乳はクセになるからと出来るだけしていなかったのですが、あまりにも最近ねなさ過ぎて手を出してしまいました…
前はうとうとしたらベッドで最後はセルフだったのですが、またセルフに戻すにはどうすればいいのでしょうか?
最近はうとうとしてる段階で置こうと身体を横にすると泣き出してしまいます…
退会ユーザー
おつかれさまでした…😭💦
理想は真っ暗がいいです。
でも授乳ライトでしたら足元に置くならセーフとも聞きますよね🥺💦
1週間ほど試してみるのもありかもしれません。
息子は抱っこ寝だったので、うとうとしたらとりあえず布団に置く。ギャン泣きになったら最低3分だけは見守る。
その後は見守れる余裕があるならそのまま見守る。余裕がなければ抱っこして再入眠を促す。
自分に余裕がないとときは完全に抱っこでそのまま寝かしちゃう…というやり方でセルフねんね習得しました。
睡眠っていろいろ悩ましいですよね💦寝てくれますように😭
みりん
1週間くらい真っ暗試してみます!
5分くらい部屋から出て様子見るんですけど、セルフねんね出来なくなってますね…
前は可愛い泣き方でたまーに泣いてもセルフねんね出来てたんですけど、今はギャン泣きで顔真っ赤です😮💨
無料で見ず知らずの私の相談にこんなに親身になって乗っていただいてほんと感謝です😭
ありがとうございます🥺
早くセルフねんねの日々に戻れるように祈りながら今日も寝かしつけ頑張ります✊