
5歳息子が言葉で傷つけられてしまい、辛い思いをしています。息子の言動に疲れ、涙が止まらない状況で悩んでいます。
【5歳息子が可愛くありません】酷い母親です
もう、しんどくなってきました。愚痴です。
長文でスミマセン。
訳のわからない文でスミマセン…
生後6ヶ月の娘、5歳(年中)の息子がいます。
5歳の息子は語彙がとても多く、我が強く、
とてもストレートに思ったことを言う子です。
私は今育休中ですが、週に1回ほど実家の自営業を手伝い(仕事)にいっています。
実家や祖母の家が近いことから沢山頼れて、とても助かっているのですが、息子が祖父母宅(実家)や曾祖母宅に行ったり、会ったり、するとわがまま炸裂します。
(仕事もあるので週4〜5日くらい会います)
家でも決して聞き分けが良い方ではなく、
今までもいろんな人の力を借りながら、色んな言い方ややり方をしてきました。
私もイラっとしてよく言い合いになるほど、最近は私も参ってきてしまっています…
息子に大嫌い、あっちいけ、どっかいけ、いなくなれ、
ここにくるな、見えないところに行け、絶対ママとは寝ない、ママとは住まない!ここに住む!ママ優しくない!と言われると最初はイライラして強く怒ってしまっていたものの、それをすると、言葉責めの癇癪が、とてもすごいのでグッと堪えて息子の気持ちを聴いて、私の気持ちも伝えて、悲しい言葉は言わないようにしようね,と伝えていました。
でも言われるたび、子供のことばだから、それは嫌なことも言わなきゃ行けないママよりも、いつも優しくて許してくれるじじばばの方が楽しいよね、嬉しいよね、
構ってもらえると思うから言うのね、と思おう思おうとする反面、やっぱり私の心が弱いのか傷が深くなってしまってるようです。
なんだかここ最近は息子の言葉に対してもっとこうしよう、とかもっと私が息子の言葉に耳を傾けよう、とか、考える事が疲れてしまいました。
今日、息子の罵声に返事すらできなくなってしまいました。無意識に涙が止まらなくなり、体調もわるいのか頭痛と酷く辛いです。
ここまで読んで下さった方がいましたら、本当にありがとうございます。
時が解決してくれるのかな、、
- あんこ(2歳1ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
下の子が生まれてちょっと赤ちゃん返り&反抗期になってしまっているのかなと思いました💦親は本当にしんどいですよね、うちも下の子が生まれてからは癇癪が本当に酷くて…言葉もきつかったです。子どもの言うことだからってのもわかるんですが、傷つかないのとは別ですよね…
うちは下の子が1歳半を過ぎて、今は時が解決しました。。
大変な時だと思いますが、休める時に休んで、心身の健康を大事にしてくださいね🥺

はじめてのままり
上と下の子が全く同じ歳です☺️!
私も今日息子にママ嫌いだと言われました(笑)
頭痛するのでバファリン飲んで寝ます!
1日お疲れさまです🙇♀️✨
こうやって文章見てると
すごく息子さんに向き合ってらっしゃるなって、
ひどい母親なんて思いませんよ☺️

みまり
毎日お疲れ様です!
子どもに辛いこと言われると本当メンタルきますよね。。。
難しいかもしれませんが子どもの言うこと間にうけない方がいいと思います。
赤ちゃんが出来て寂しいので多分好きの裏返しなのだと思います。
私の1番上の娘も5歳差で弟できた時は悪の限りを尽くしてました。正直上の子可愛くないと思いました。これはまずいと思って1人だけ祖父母宅に泊まらせたりして思いっきり甘えさせたりしましたよ。
あとママ大嫌いとかあっちいけとか言われても全部 ふーん とか へぇーそうなんだぁー って返してました💦
耳を傾けてあげて受け止めてあげるのすごい偉いし、大事だと思いますが親のメンタルやられますよ!言われたら悲しいって言葉だけじゃなくて態度にも表すといいと思います!
あとは時が解決するとは思いますが本当に親の心子知らずって感じですよね‥
ゆっくり休んでくださいね。。

ママリ
辛い😭それは辛すぎます😭お疲れ様です。
子どもの言うことだから、なんていつもは思えませんよね。いままで5年間、妊娠期間も含めれば6年以上、育てて向き合ってきた、苦労もたくさんありながら愛してきたお子さんに、そんな言葉をかけられたらそりゃ泣いちゃいます😭泣いて当たり前です😭心が弱いというより、当然泣きますそんなの😭想像したらわたしもいま泣きそうになりました。辛いですよね…。
時間が解決してくれると思います。お母さんだから甘えが出てそういった態度なんだと思いますし。きっと小学校とか行って、もっと環境が変わって、本人の情緒が成長して、きつい言葉を使うと相手を悲しませてしまう、そしてもしかしたら怖ーい先生に叱られてしまう(笑)とか分かれば、だんだん落ち着くと思います。友人の子供も幼稚園時代は本当に暴言がひどかったですが、小学校に行って色々経験したり教育を受けたりするうちに落ち着いて、いまでは母の日と誕生日にお小遣いで花を買い、毎年必ずカレーを作ってくれるそうです。
きっと時が解決してくれます。周りを頼りながら、たまには息子さんと距離をとりながら、休み休み過ごしてくださいね。
はじめてのママリ🔰
酷い母親だなんてこと、絶対ありませんよ…!!
1人で背負う必要はないので、周りの人をたくさん頼って、とにかくみんなに上の子を優先&可愛がってもらってくださいね(赤ちゃん返りを防ぐため)🥺💦