※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

実家での子育てメリットは生活費削減や家事負担軽減、デメリットは肩身の狭さ。早く引っ越すべきか、小学校・中学校・学生時代どのタイミングが良いか悩んでいます。

【実家での生活について、子育てのメリットとデメリットについて教えてください】

幼児さん、小学生、中学生、高校生のお子さんのいる先輩ママさん教えてください!!

子どもはまだ一歳で、シングルマザーでフルタイムで実家に居候して半年になります。両親は子供を可愛がってくれて私のことも気にかけてくれていますし、出て行って欲しい素振りは全くないですがなんだか私自身申し訳ない気持ちや肩身の狭い思いを勝手に感じてしまいます。

実家にいるメリット
 ⚫︎生活費が2人暮らしするよりも抑えられる
 ⚫︎貯金額が増え教育資金が貯められる
 ⚫︎家事育児の負担が減る
 ⚫︎子どもにとって2人きりより祖父母のいる環境が安定しそう
 

デメリット
 ⚫︎肩身が狭い
 ⚫︎申し訳ない
 ⚫︎出戻りした娘が実家に住み着く世間の目


離婚成立したら引っ越そうかなと考え方いましたが
子どもにとって優しい祖父母の存在が近くにいたりすることで育ちも良いのではないかなと考えはじめてしまいました。

なるべく早く家を出るべきなのか?
小学校に上がる前が良いのか?
小1の壁があるのでそれが落ち着いてからがいいのか?
中学校落ち着いてからが良いのか?
学生のうちは祖父母と住むのがよいのか?
例えば反抗期が来た時にシングルマザーだと子どもとの時間も少なく寂しい思いをさせ子供の気持ちを受け止めてあげられないかも。学校終わって一人でシーンとした家に帰り、思いをぶつける場所がないのは可哀想かなと思ったり…
自分の母が専業主婦だったので鍵っ子のイメージがつかなくて…あとは小学生、中学生ってどんな感じでしょうか?
個人差はあると思いますが皆さんの経験などを踏まえてアドバイスいただけたら幸いです。
また、実家を出ても実家から近い家を探すつもりではいます。

コメント

🔰

お子さんにとってと言うよりかはママリさんの覚悟次第なんじゃないかな〜と思いました😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!たしかに…どんな環境であっても子を幸せにするぞー!という覚悟を持てばどんな環境でもそれが人生…という感じですよね🫠✨実家にいても出てもどんなメンタルで子育てするかが大きいですね。
    客観的なご意見をお聞きしたくて質問してみました😌🤍
    返信いただけてとても感謝してます!!!

    • 9月19日
ママリ

実家の徒歩1分に住んでいます。再婚しましたがシングル期間も長かったです。

同居ではなく、徒歩圏内の超近居はおすすめですね。良いところどりかも。それなら早くに家を出ても良いかなと思います。

仕事で早かったり遅くなる時など、保育園の送り迎えの代打を祖父母に頼みやすいですし、そのまま気軽に子供の食事なども頼めます。1人でお留守番させることはほぼ皆無で過ごせました。子供は好きに行き来するようになり、何より子供が寂しくないのが良いですよ。

その他メリットは、親代わりのように祖父母とも深く関わってもらえて育ったので、子供は皆の愛情をたっぷり受けることができ、素直でとても良い性格の子に育ちました。学校の先生にも、よく通知表でそういう点を褒められましたよ。将来も絶対にオレオレ詐欺などはできないであろう、優しい子に育ちました。

とは言え、中学時はそれなりに激しい反抗期もありました。夜中に家を出たりすることもあり、時には壮絶なバトルもあり…そんな時、逃げ場はいつも祖父母宅なんです。夜中に出て行っても、行き先はいつもそう笑 反抗期は、実家が近くて祖父母もいてくれて、本当に助かりました。子供の精神的にも、わたしと衝突した時の逃げ場や安らぎは祖父母だったのだと思います。

デメリット…なんだろう…?そうですね、大人が手をかけ過ぎて過保護になりがちで、ちょっと子供の自主性が薄いところかな。あとは、これはお互いのキャラクター次第ですが、教育方針が合わなかったり、干渉しすぎるタイプの親だとしんどいかもしれないですね。うちは概ねうまくいっていました。

総じて、実家が近いと恵まれたシングルライフを送れるので、子供のためには良いと思います。シングルの覚悟はもちろん必要ですが、無理に苦労することもないかなって思いますよ。