![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
しんどいですよね💦
言葉が遅いのと、癇癪うちも同じです!
結局幼稚園でも指摘されて、これから発達検査です😢
![Tumugi](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Tumugi
通じない期間は
こちらに余裕がないと
本当にどうすればよいかわからず
外で癇癪起こされると
回りの目が気になって
塞ぎ混みそうになったことあります。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
言葉でやり取りが出来ない時期って本当に大変ですよね😭
うちの息子は3歳半から単語が出始め、今は6歳で小学一年生ですがやっと自分の気持ちを「これが嫌だった」とか「僕はこれが好き」と言えるようになってきました✨
理由をまだ話せない時期は子どもの気持ちを代弁してあげる(癇癪起こしてる時とかまだ理解が追いついてない場合は子供の耳元でひたすら代弁した気持ちを唱える感じ)でしたね😂
これは療育先のアドバイスでしたが、大人でもそうですが人って共感してもらえると安心しますよね。なのでやり取りする前に目指すところはまずそこでした。お母さんに共感してもらえてることに気づく、そうすると自分が安心することに気づく。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
しんどいですよね😭
4歳ですがまだ説明できなくて、察する能力がめちゃくちゃ磨かれました😂
言葉にできれば本人も落ち着くみたいなので、簡単な言葉でいいから言えたら良いですよね。
とはいえ、言葉が大人並みに達者な姪っ子は、それでも癇癪ひどくて「聞いてもわからんし落ち着かん」と姉も手を焼いてたので、あまり関係ないかもです😂
コメント