※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

育休中で仕事復帰不安。子どもの病気時の保育やシフト調整に悩み。復帰や転職検討中。相談相手が欲しい。

現在育休中です。仕事復帰できるのか不安です。

シフト制の仕事で早番の場合、開店時は一人です。子どもが熱を出したらスムーズに病児保育かファミサポにお願いをして、仕事へ時間までに行くことが出来るのか。(まだ生まれたばかりで病児保育やファミサポの登録をしていませんし、まだ利用方法等詳しくは調べきれていません)

日曜祝日も仕事のことが多く、病児保育やファミサポは預かってもらえないので頼れません。この解決策がまだ見つかっていません。何か方法はありますか?(夫も仕事で、両実家は遠方です。最近日曜祝日は預かってもらえないことを知りました‥)

閉店時も一人業務な為、遅番の場合私が休むと他の誰かが残業するか、休みの人に代わりに出勤してもらうか、他の店舗から応援にきてもらうことになります。子どもは体調を崩しやすいと思うのですが、頻繁に休んだら迷惑だよな〜と考えたり。(職場で他に子どもがいる人はいません)

時短使っても遅番だと出勤時間が遅くなり、退勤は20時半頃です。そこから保育園へ迎えに行って、タクシーで帰宅するとしても自宅に着くのは21時頃です。なので、夫が休みの日に遅番のシフトを入れてくれるのか、遅番の頻度を少し減らしてくれたり配慮してくれないかな?でもそれは図々しいかな?と考えたり‥

お金で解決できるならファミサポ等、とことん利用したいです。

夫も協力はしてくれますが、私が対応せざるを得ないことが多いと思います。

復帰したいけど、もう育休中に退職して融通が効きやすい仕事に転職した方が良いのか?(まだ育休に入ったばかりです)
今の仕事を続けたいし、ダメ元で鋼のメンタルで復帰したい‥(でも子どもにも職場にも負担だよな〜)

最近ずっとこのことばかり考えて育児に専念できていません。相談できる人もいません。

何かアドバイス等いただけたら嬉しいです。

コメント

みーちゃん

なんだかパッと見た感じ、子育てしながら働くのは難しいような職場だと思います。
保育園は、日祝はやっていないところが多いですし🤔
早番開始の時間が分かりませんが、病児やファミサポを申し込んで利用してっていうのは難しいかなと思います。病院へも連れて行かないとですしね。。
あと保育園は延長を使っても19時までの保育園が多いと思います。
帰宅時間が21時…もうお子さんは寝る時間です💤そこからご飯を作って食べて、お風呂…となると🤔

  • みーちゃん

    みーちゃん

    解決策…職場へ日祝が休めるようにお願いしたり、早く帰れるようにお願いしたり、子供が体調不良のときは休めるようお願いしたり🤔
    体調不良でお迎えの電話がかかってくることもありますし🤔
    ちょっと難しいですよね。。

    • 9月15日
はじめてのママリ🔰

職場が日祝休みを許してくれる&早番メインにしてくれるなら可能かもしれませんが、そうでないなら難しいかなと思いました。
ファミサポ、地域差あるかもですが登録後利用時は1週間前までに希望の日を決めて担当してくれる方と事前に連絡取ったりが必要なのと、時間は19時まで、病気の場合はお願い出来ません。(地域によって直前でも熱でも対応してもらえる等あったらすみません💦)
保育園も私の地域は一番遅いところで20時までです。
今のままのシフトはあまり現実的ではないのかなと思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみに私も元々20時までや土曜勤務の日があるシフト制で、正社員なら20時勤務は必ず入れて欲しいと言われ、両家遠方で頼れず、夫もその時間仕事の為育休明けにやむ無く一旦パート(であれば時間帯の希望通りシフト入れてもらえるという事で)になりました。求職活動しようかなというところです。

    • 9月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    回答ありがとうございます!
    一旦パートになったとのことですが、その相談はいつ頃会社の方にされましたか?
    来年4月復帰予定でまだ半年も先の話で、その時の人員や配属店舗もわからない状況なので、もう少し先に相談するべきなのか。
    シフトの配慮がなければ退職の可能性もあるので、育休手当が支給され始める前に早めに相談するべきなのか悩んでいます。

    • 9月15日
はじめてのママリ🔰

両親も旦那さんも頼れない状況下での日祝仕事は復帰は難しい感じがします😓

職場が保育園の空いている時間だけ勤務する形でシフトを組んでくれるなら復帰もありかなとは思います。