
先輩ママさん知恵を貸してください!優しいコメントアドバイスお願いしま…
先輩ママさん知恵を貸してください!
優しいコメントアドバイスお願いします、、
現在妊娠6ヶ月、出産は11月末です。
上の子2歳3ヶ月で自宅保育をしています。
出産にあたり、上の子をどうしたら良いのか悩んでいます。
これまで預けた経験ほぼなし
退院後、旦那、実母など頼れる人がいません、、
(頼れても送迎程度で急なお迎えは出来ないです…)
また金銭的にも余裕がないです、、
現状①〜⑤の選択肢があります。
①保育園
落選、順位も低く点数も育休中であがらない
入れたら現状2万くらい
②幼稚園の預かり(保育園と同様の時間)
受かったが月4万
家の目の前
続けていけるが、幼稚園なので保育園より高く
慣れたところで転園させる未来も悩ましい
③市の一時預かり
月14日預けられる権利があり
全部利用すれば35000円ほど
しかし今預けられる園は2日のみ
他に連れて行けそうな園は2ヶ月面接待ち
この先14日利用するには園を点々と利用しないとならない
先々臨月の送迎でファミサポを頼ると
幼稚園と金額も変わらない
また発熱の場合はファミサポダメなので
病児シッターさん?の金額も、、
④ファミサポ
9-16で利用した場合
8日で②と同じ金額
⑤ショートステイ
MAX6泊7日
1泊5000円
利用するなら入院時や
市の産後ケアを利用する時に検討
また一時預かりを先週2時間慣らしで利用したところ
早速高熱を出して寝込んでいます…
出産予定日も風邪が流行る時期で
預けを臨月から新生児期にお休みすべきなのか、、
(お休みしても保育園や幼稚園支払いはありますよね?)
それなら入れないで一時預かりなどを利用?
先々下の子抱えながら登園デビューだと
仕度など親がなれない、行き渋り含め大変と聞き
先に預ける選択をしようと思っていましたが
何が1番ベストなのか頭を抱えています。
同じ状況だった場合はどうされますか?
他に良い選択肢があればぜひ教えてください!
- mct(妊娠20週目, 2歳2ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
出産時期は上の子もデリケートになる時期なのでできるだけ上の子を優先で考えたほうがいいとおもいます!なのでどこかへ預けるという方法をとるのであればいまから通わせて慣れさせないとかなと😌個人的にショートステイは絶対なしです!わたしなら入れるのであれば産前産後で保育園にいれます!

しゃるる🏎
ご両親や義実家は頼れないのでしょうか?
入院中はどうされますか?
私も預けた事なかったですが、悪阻で入院したりしたので、実家、義実家に預けました。
切迫で入院する可能性もあるし、頼れるところがある方が安心できると思います。
-
mct
コメントありがとうございます。
そう思い、妊娠後サポートを再度お願いしました。
追記にも書きましたが断られました。
母子手帳もらうところでも、助産師さんにも、やはり同じように言われます。
家族のサポートなしで子育て難しいから言われてるのもわかります。
私も望んでいます。
でも相手ができないと言ってる以上
頼みようがないです。
毎回このことをお話ししては悲しくなります。
また切迫で自宅安静が出ている今も誰も手を貸してくれないです。
いろんなところに入電して、同じ事情を話して沢山泣いてきました。
ですので、安心できるところは欲しくて仕方ないですが、お金が回らないです。- 6時間前

はじめてのママリ
わたしなら2です!
幼稚園はいつから通えるのですか?
あと、慣れたところで転園とのことですが、転園させないといけないのでしょうか?
他に入れたい幼稚園があるなら、そこでは預かりや未満児クラスないのでしょうか?
近いに越したことないですし、確実に入れるなら2の幼稚園で早めに慣らします!
-
mct
コメントありがとうございます!
幼稚園は8月から通えます!
一時預かりは月に2日しか空きがなく
未満児クラスは来年春から以降
4月生まれなので
そこの園では
9月から園児になることが出来
市の補助が使え手出し1万くらいになります。
なので1年くらい4万/月です。
それがコスト的にきつい、
引き続き保育園に応募し、
その保育園に受かれば
転園させたいと思っています。
ただ点数と待機児童的に見込みがなく
先々保育園の無償化や
第二子半額を受けるには
別の幼保連携園に3歳から転園し
4歳から保育園児になる
抜け道はありますが、、
そこまでのコストが
育休手当だけで続くかと言われると
月10万の育休手当ではしんどいのが現状です…- 5時間前

こんこん
私なら②にします。
月4万なら安いなーと思います(うちが支払ってる保育料金より安いからというのもあります)し、3歳になったら無償化になってもっと安くなると思います。
うちの地域は3歳になる月からしか幼稚園預けられないので羨ましいです🥺
うちは4月に就労で保育園入園しましたが、行き渋りなどなく預けていてかなり助かってます。
下の子の育休になったら退園になってしまうので、強制的に半年間は2人自宅保育になり、ファミサポも一日最大4時間しか利用できない+一時保育も月最大5日のみでかなり詰んでます。
11月末か12月に幼稚園退園するのも手かなと思います。
タイミング的に年末年始休みなどで身内の大人手が借りやすいかもしれないので、12月〜1月は市の預かりやファミサポで行けるかな?と思います。
-
mct
コメントありがとうございます。
市区町村によって違いますが
私の場合は育休をとっているので世帯収入がその分ない為、今保育園に預けれれば2万です。
市が待機児童対策で4園の幼稚園と連携し、一律37000円で8-18時で定期預かり事業をしています。
ファミサポや民間の園に預けるよりは勿論安いです。
我が家は年末年始の休みもあっても
主人は4日程度
実母は祖母のところに行くので
誰も来てくれないのです。
もちろん預け先も休みですが、、
また第一子の時に産後半年は
10分も歩けないくらい
回復が遅かったので、そこも不安要素ではあります、、- 5時間前
-
こんこん
旦那さん幼稚園への送り迎えなど、せめてどちらかでも出来ないのですか?
私も今切迫で送り迎え旦那に融通効かせてもらってやってもらってます。
1番近い保育園でも車送迎なので、mctさんの目の前幼稚園はかなり魅力的だと思います。
またファミサポに送迎をお願いしてもよいと思います。(うちの地域はそういった利用ができます)
上のお子さん自宅保育でも手がかからないなら無理に預けなくても良いと思いますが、どうしても預けたいなら預けられる所に預けるしかないです。
私も旦那以外誰にも頼れない上、1人目の時は産後半年過ぎても体力的な回復が遅く育児以外寝転がって過ごしてました。
2人目がいるので状況的に動かざるを得ないので産後頑張るつもりです。
身内に頼れないなら尚更幼稚園入れて通わせます。自分でも頑張れば送迎できる範囲ですし、労力考えるとお金どうこう言ってられないです。
どうしても保育園にとなっているなら、幼稚園通わせて保育園空きが出たタイミングで転園するのが現実的かと思います。- 5時間前
mct
コメントありがとうございます。
産後預けれる先があるために
今からと思いつつ、
11月が予定日で感染症の
心配をしています、、
直後でお熱ばかりでなれないまま
出産迎えてしまうのはと思いつつ
コストもかかるので頭が痛いです。
ショートステイは子供の負担を思うと
最後の選択ですが
このままだと計画出産にして
入院時に利用しようかとは考えています、、