※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてののママリ🔰
ココロ・悩み

自閉症の特徴に当てはまらないが、喋らない娘の発達障害について相談。療育通園中で幼稚園への進学を考えている。違和感やきっかけを知りたい。

【自閉症の特徴に当てはまらないけど、喋らない娘の発達障害について】

よくある自閉症の特徴にはそんなに当てはまらないけど、自閉症(または多動症)だったお子さんいらっしゃいますか?💦

娘はまだほとんど喋らなくて、発達障害疑ってます。

小さい頃から目は合うし人見知りもする、物より人、呼ぶと振り向く、バイバイできるなど発語以外の項目にはあまり当てはまらないのですが、流石に喋らなすぎてやっぱり発達障害なのかなと最近思ってます。

身振りや指差しなどで伝えてくれるので日常生活は困らないし心は通じ合ってる感じはするのですが、とても気難しく繊細なタイプなところが困ってます。

今は週一で療育に親子通園していて、療育は続けながら来年から幼稚園に通わせたいと思っています。

お子さんの、ん?と思ったきっかけや違和感など教えていただきたいです🙇‍♀️

コメント

JIKI

うちは幼稚園に入園してから気付きました。
集団行動出来なかったり
気になる物があると衝動的に動いてしまったり
人との距離感が分からずに知らない人にも話しかけたり、手を繋いでしまったりしてました。
2歳でプレも通っていましたが、その時は周りもワチャワチャで息子が大人しく見えていましたし、何より良く話すタイプで質問にも的確に答えていたので、、
年少で入園して余りの出来なさに驚いたくらいです。

4歳で発達検査して自閉症と診断されています。
同じく良くある自閉症の症状には当てはまらなくて集団に入るまで疑ってもいなかったです。
むしろお勉強や記憶力が良くて天才か!と思っていたくらいですが、、
今思えば2歳くらいから拘りがあり繊細だったかなぁーとは思います。

今は療育に通ってて成長と共に少しづつ落ち着いてきていると思います。

  • はじめてののママリ🔰

    はじめてののママリ🔰

    やっぱり幼稚園に行ってから気付く事が多いですよね💦
    娘も今のところ療育では大人しいのですが心配です🥲
    同じく拘りもあり繊細なので、幼稚園やっていけるのか不安です。

    • 9月15日
まろん

うちはグレーですが、
美容院や注射が苦手なのと挨拶が得意じゃないくらいであとは特徴ないですね!
言葉は元々は遅かったですが、今は年相応です😃
自閉症は主にコミュニケーションの障害なので、コミュニケーション以外気にならないってパターンも少なくはないですね!

でもまだ2歳半なので集団生活始まって言葉がたくさん出てくること多いですよ✨うちの子は2歳までほとんど意味のある発語無かったですけど2歳4ヶ月で幼稚園行きだしてすぐ2語文出て3歳前にはペラペラ文章話すようになりましたよ✨

  • はじめてののママリ🔰

    はじめてののママリ🔰

    あまり特徴がないと、診断もつきにくいんですかね?🤔

    娘も早くお話ししてほしいです🥹

    • 9月15日
  • まろん

    まろん

    診断自体は地域によるみたいです!
    うちの地域の療育センターは年長の年に診断に行くのを推奨しているのでまだ診断ないです😃
    でもあまり特性がなく分かりにくいタイプと言われているのでこのままグレーかもしれないですが。

    2歳代だと集団生活入ってから伸びることも多いので特性が目立たないと診断はつきにくいと思います😃

    • 9月15日
  • はじめてののママリ🔰

    はじめてののママリ🔰

    そうなんですね!
    ありがとうございます✨

    • 9月16日
はじめてのママリ🔰

自閉症スペクトラム(アスペルガー)とADHDの息子がいます。
言葉は早い方で意思疎通も早くから出来、おしゃべり上手で記憶力もよく、頭いい子だなぁと小さい頃から思ってました😂でも幼稚園に入ってから部屋から脱走や運動会練習に参加したがらない等、集団生活で困り事が出て年中で診断されてます。
偏食なし癇癪なし強いこだわりも無し、小さい頃から目もよくあってて後追い、人見知りも普通にありました😅
でも幼稚園に入ってお迎え時に先生と一対一で挨拶する時にあまり先生の目を見ないで周りにばかり気がいってて、その時初めて、もしかして...って感じました💦

3歳くらいから急に喋り出す子とかもいるので、言葉に関してはまだ様子見でも良いのかなと思います!

  • はじめてののママリ🔰

    はじめてののママリ🔰

    やっぱり集団生活での困り事が出てきますよね💦

    特徴ないと気付きにくいですよね!

    早くお話ししてほしいです🥹

    • 9月15日
ひろ

娘は9ヶ月くらいに「まんま!」と私に向かって発語があったり、目もよく合い、こちらの動きを真似したり模倣も上手でした。

どこえ行ってもニコニコしていておとなしく、本当に育てやすかったです。

2歳半すぎたくらいから言葉の遅れが気になり、こだわりも出てきました。
癇癪が出てきたのは3歳過ぎ、そこから目が合いづらくなったり、ん?という行動が出てきて児童精神科にかかりました。

3歳8ヶ月で高機能自閉症、言語発達遅滞と診断ついています。

現在幼稚園に加配無しで通園していますが、どんどん困りごと出てきています。
集団に入ると色々な刺激があるので、他の子との差が見えやすくなるかな、、と思います😭

  • はじめてののママリ🔰

    はじめてののママリ🔰

    そうなんですね😭
    その様子だと、小さい頃は気付かないですよね💦

    幼稚園で現実を見せられるのが怖いです😭

    ほんっっとうに失礼な質問で申し訳ないのですが、娘が発達障害かもしれないと疑いだしてから、2人目を諦めようと思っています。(本当は2人目すごく欲しい😭)
    ひろさんは2人目をお迎えする事に不安はなかったですか?
    また、不安があったのであれば決心した決め手みたいなのがあればお聞きしたいです。

    ご気分を害されたならスルーしていただいて結構です🙇‍♀️

    • 9月15日
  • ひろ

    ひろ


    2人目についてですが、あかちゃんが来てくれたタイミングはまだ診断名がつかない時でした。

    児童精神科にはかかっていましたが、発達検査をしても大きな問題はなく様子見の状態です。

    その時は癇癪もひどくなく、今ほど特性は出ていませんでした。

    2人目の計画は娘が1歳の時からしていて、ただ発達に不安があったので先延ばしにはしていました。
    今現在34歳なのですが年齢的に妊娠しにくくなること、実際妊活してみないと妊娠できるか分からないし…

    娘の発達の不安よりも、2人目の方がほしい気持ちが強かったです。

    ありがたいことにすぐ妊娠してもうすぐ出産ですが、正直今の状態で2人目作るかと言われたら恐らく諦めていました。

    それくらい今癇癪がひどくて…

    でも諦められなかった、
    それが答えです。

    • 9月16日
  • はじめてののママリ🔰

    はじめてののママリ🔰

    ご丁寧にありがとうございます😭

    そうだったんですね。
    私も今30歳なので後数年の間に本当なら2人目産みたいです🥲

    癇癪とても大変そうですね😭
    私の中で癇癪って1、2歳がピークなイメージだったので、娘は無いタイプなんだと安心してました💦
    これから出てくるかもしれないと思うと怖いですね、、

    ご親切に教えていただきありがとうございました。

    • 9月16日
  • ひろ

    ひろ

    いえいえ、

    あとは、娘のせいにして諦めたらきっと娘を心の中で責めてしまう気がして。
    あなたのせいで諦めたのよって思ってしまいそうで…

    人生は1度きりです。
    他人は色々言いますが、結局は自分で決めていかなきゃいけないですよね。

    今お腹にいる子は自閉症かもしれないし、そうじゃないかもしれない。それに自閉症以外にも産まれてからわかる障害はたくさんあります。

    うちの場合、癇癪とイヤイヤ期は全く別物ですね。
    イヤイヤ期は逆に無く、本当に落ち着いていましたので。

    まだ30歳なら、あと何年かはゆっくり娘さんの成長を見守りながら考えても良さそうですね✨

    • 9月16日
  • はじめてののママリ🔰

    はじめてののママリ🔰

    あー、、確かにそうかもしれないですね。
    心の中で責めてしまうかもしれません。
    ひろさんに言われるまでそこまで考えれてなかったです💦

    そうなんですよね、自閉症以外にも障害は沢山あるし考えだすとキリがないです🥲

    ありがとうございます🥹
    とりあえずは幼稚園に入れてから少し様子見てみます!

    • 9月16日