※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
yast
お金・保険

小5のお子さんのお金の使い方について悩んでいます。子どもにお金を任せるべきか、買い物を考えさせる方法を模索中です。

小5のお金の使い方についてです。
お年玉でもらった分(1万円以上は貯金)で1万円手元にあり、毎月お手伝いなど頑張った分を含めて500円程度あげています。
ポケカを買ったり、ポケカグッズで今月は3000円ほど使っていて、他にもプレイマットなと欲しいようです。
お金がある限り、子どもに使い方は任せるべきなのか…
すぐ買おうとするのは止めて、考えるようには伝えていますが…どうしたらいいのか悩んでいます。

コメント

ママリ

お金が無くなったらもう使えないことを学ぶチャンスでもあるかなと思います☺️
考えるように伝えてあるなら本人に任せてもいいのかなと思いました。
ただし、私だったら、
足りなくなって困っても追加でのお小遣いは絶対に渡さないと約束をします。

  • yast

    yast

    お小遣いアプリ入れて管理させました。
    あといくらと目に見えてわかるから良さそうです。追加はあげないよ!と追い打ちかけました。

    • 9月14日
そらゆり

お金足りない!無くなったから頂戴!
といわれても追加資金をあげなければ全然いいと思います。
追加であげるとそれが当たり前になり、あるだけ使ってしまいますが、もらえなければだんだん考えて使うようになると思います。
無くなったら何も買えないですからね!

あと自分のお金を何に使うかは子供の自由でいいと思います。
大人だって他人からみると、えーと思うようなもの買ってますし(笑)

  • yast

    yast

    お金がないと買えない。しっかりと考えて買おうと思える勉強ですね‼︎

    • 9月14日