※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

夫が寄り添ってくれない感じがしてしんどいです。7月で育休が終わり、8…

夫が寄り添ってくれない感じがしてしんどいです。

7月で育休が終わり、8月からフルタイムで働いています。
部署が全く違う所に変わったので仕事は1から覚え直しで、仕事に家事に育児に日々追われています。
あまり家事の要領が良く無いのと疲れもあり、家事に時間がかかる事が多く、中々自分の時間を作る事が出来ません。

そろそろ辛くなってきて、夫に土日どちらかの半日だけベビーシッターか一時保育を頼みたいと伝えた所、平日毎日保育園なのに休日までなんて可哀想だから駄目だと反対されました。
夫は家事は殆どしません。
たまに食事を作るか食器を洗う事はありますが、平日は基本的に私がやるしかない状況です。
(食器洗いは頼んでおくと後でやる、と言ってそのまま寝ます)

子どもはとても可愛がっていて、休日に子どもと外で過ごしてくれる事もあるものの、その後は疲れたからと何もしなくなります。

しっかり体を休めたい気持ちが強く、有給を取ろうと考えたりもしています。
しかし、復職してから既に複数回子どもの体調不良で休みを取っているので、中々休みたいと言い出しづらいです。
新しい業務を習得している最中で、新しい人間関係にもまだ慣れていません。
上司も理解を示してくれますが、実際に育児をしていたわけではないようで、本当に理解してくれてる?と思う事もあります。
(同僚はみな医療従事者なので、子どもがすぐ体調崩す事はよく分かってくれています)

夫は私が家事をしていてもソファで寝ていたり、趣味の事や仕事をやっていたり、それなのに私が好きな事をする時間はくれないのか、と悲しい気持ちになっています。

コメント

はじめてのママリ

お子さん寝たあとに上記のことを話して理解してもらおうとしましたか🤔?ベビーシッターか一時保育頼みたいだけだと平日も行ってるのに?となると思うので『ーの理由で預けたい。それがダメならあなたが1日お世話して欲しい。あなたは仕事終わったあとーして、休日はーできてるけど私はできていない。どうしても疲れが取れない。』と強くお願いした方がいいかと思います。

それでも理解が得られないならこの先一緒に居る意味があるか
考えてしまうと伝えた方がいいかと。

かな

きっと頑張り過ぎてしまってるんでしょうね😭
手抜きできるところはどんどん手抜きしちゃいましょ‼️
ベビーシッターや1時保育が可哀想というなら旦那さんが家事育児をするか、協力してくれないなら家事代行を頼むかですかね🤔
家事代行がダメなら旦那さんにやってもらうか、実母に頼めるなら実母にお金を払って頼むか…
あとは多少お金かかっても地球に優しくなくてもできる限り家事負担を減らすと良いと思います💦
(旦那さんには自分のことは自分でやってもらう、お風呂はシャワーのみ、疲れてる時の食事はテイクアウトで済ます、食洗機購入するか、洗い物減らすために使い捨てのお皿や割り箸を使うか、お皿にラップしいて使うなど)
旦那さんとちゃんと話し合いして、家族として協力するなり改善策を考えるなり寄り添うなりしてもらえないとどんどん主さんが辛くなってしまうと思うので、旦那さんとの話し合いは必須かなと思います💦

deleted user

いや、大変なのは分かりますが土日どちらか半日でも預けたりするのは可哀想だし子供の方が親の勤務時間より長く預けられてるのでしっかり休ませてあげないと体調悪くなって負のループだと思います😅それよりは家事をしない旦那さんを貴方がしないならあなたは必要ないから離婚します!!くらいの勢いでしつけ直すしかないかなと💦夫婦での改善点がある中で子供に負担が行くようなことを選ぶのは子供が可哀想です

まま

平日毎日に加えて土曜日もとなるとお子さんの負担が大きいなと正直思いました💦
全て話し夫婦間で改善していった方が長い目で見ても良いと思います😭

ママリ

みなさま

コメントありがとうございます。
夫との話し合いは勿論何度もしていて、改善するという夫の言葉を信じては裏切られる事の繰り返しでした。
夫も子どもも煩わしく感じるようになってしまい、耐えかねてのベビーシッターに頼みたい、でした。

家事代行は思い付きませんでした。
こちらは反対されないかもしれないので、その方向でアプローチをしてみます。
また、夫との話し合いも少し違う角度から話してみたり、もう少し工夫してみようと思います。

はじめてのママリ🔰

わかります。
私も土日のベビーシッターを提案して子供がかわいそうだと言われたことあります。
いやーでも、このままじゃ私がかわいそうじゃん、それはいいわけ?と思ってました。
事実、原因は複合的ではありますが、体調崩して休職しました。

今、うちは週1回お掃除の家事代行をお願いしてて、自分ではほとんど掃除をしません。
家事代行を導入するまでは、休日にまとめて掃除していました。
が、夫が休日も仕事をしていて頼んだ家事をできないことが続き、イチイチ言うのも面倒なため、夫に自分は出来ないということを認めさせて、外注に切り替えました。

また、木曜日は毎週刺身デー(近所の魚屋さんでお刺身を買って、隣の肉屋さんで揚げ物を買って夕飯を済ます日)です。
宅食も一定期間利用したことがあります。
実は、夫の食事への期待値が低いということが分かったからです。

NZに移住した友人は、別に毎日ご飯を作る必要性は無いんだなってロックダウンになって気がついた、親子丼が3日続いても家族の誰も不平を言わなかった、と言っていました🤣