※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

息子の放課後デイサービス選びで、近くで迎えに行ける距離を重視している方がいます。集団の雰囲気や子どもの数に不安を感じつつも、自転車で迎えに行ける場所を模索中です。

【放課後デイの選び方と迎えに行ける距離について】

いつもコメントありがとうございます!
最近放課後デイサービスを息子の小学校入学に合わせて
見学や説明も受けて探しています。
今家からも小学校からも近くの事業所に息子と見学行く予定なのですが幅広い年代の子の集まりなのと私だけ見学行った際元気で先生にかまってほしくて大きな声で話す子やもくもく課題をやる子や先生もうるさい子には怒鳴るなど
そこは小学校の雰囲気そのまま引き続きあるような感じなので揉まれて成長もあると思うのですが…
今までは多くても5から6人程度の療育だったので
多分息子圧倒されるなと…💦
放課後デイで送迎付きなおかつ近くで何かあっても私が
自転車でもお迎えできる距離なので対象としていたのですが皆さんは放課後デイを選ぶ基準で
何かあったときもすぐ迎えに行ける距離で選んでいますか?
送迎付きでも今の所自転車で行ける所も探しているのですが…💦下の子もいるしなかなかで😣

コメント

まい

発達障害のある子に怒鳴るって本当に研修とか受けてるのかな…とそこが心配になりましたが、そこしか送迎付きのデイはない感じですかね😭


私も何かあった時にギリ迎えにいける距離で探しました。でも、1番大切なのは息子がその環境に馴染めるかどうか見極めることでしたね…。最悪、送迎なしでも馴染めるとこに行こうと思ってました。

デイ選び本当に難しいですよね😭本当にお疲れ様です。

  • まい

    まい

    ちなみに、息子も個別療育から10人〜15人くらいいるデイに移行しましたが馴染めました🙆‍♀️

    全ては人数より中の環境による気がします💦

    • 9月9日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます😭
    私もそこが気になったのと
    元気な男の子で危ない事してたから注意するのもわかるのですが💦
    今も療育事業所小児科併設の所と民間の所行ってますが
    管理責任者以外の人達先生も合わせた制服着ているし
    今回見学したところは
    一見あれ?先生ってな服装で
    支援員さんなのかなと?
    パートさんと言われていたのですが🤔

    離れた場所に送迎付きもあるのですが娘3歳が幼稚園入園も重なるのでそこも見なきゃもあり今一つ決めているのは
    土曜日旦那がいて送迎私でもできる所なんですよね。
    平日も放デイ利用したいんですけどね💦

    • 9月9日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    個別から大人数になると親としても気になりますよね💦
    ちなみにその10人からの所は
    お子さんと同年代や同じような特性でコミュニケーション取りやすい子が集まるかなども重視されたのでしょうか?
    発達ゆっくりさん同士だと
    いくら息子よりも年上だと
    しても何かトラブルあったとき大丈夫なのかなとも思ったりで💦

    • 9月9日
ママリ

本当にいろんな事業所があるので、質、重視です。

何かあったら、申し訳ないけど放デイ側に送ってもらったり対処してもらいます。。
最悪、タクシーですかね🤔

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    方デイ側から送ってもらったりしてもらえるんですね💦
    小学生でも体調不良いつなるか分からないですし基本近いとこがいいのですが
    なかなか質と場所が一致する所見つけるのは大変ですね😅
    実際通われてる方の話しが聞けたらいいのですがなかなかなく💦

    • 9月9日
  • ママリ

    ママリ

    頭痛持ちで何度か送られて帰ってきたこと、何度かありますよ。

    • 9月9日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんですね💦
    お子さん自分で体調不良伝える事ができるのは良い事ですが毎回だと気を遣いますよね🥹
    うちは熱性痙攣持ちなのでちゃんと体調不良自分からも伝える事ができたら安心なのですが方デイだと預ける時間も今より伸びるのでその辺も安心できるところがいいですよね。

    • 9月9日
もこもこにゃんこ

うちは車があるので少々遠くてもOKにしてました。
一度だけ呼び出しありました。
悪天候で大雨で警報が出てお迎え要請でした。そういう時は自転車も無理だと思うので、タクシーですかね💦
そうなると、呼び出し自体はほとんどないので送迎付きならそこまで近さを重視しなくても良いのかな?とも思います。

やっぱり内容は重視しました。
どんな場所が良いのかですよね。
普段学校で頑張ってるから、放デイはカリキュラムはなくて、のんびり好きなことして過ごすような所が良いのか、好きなカリキュラムをしている所が良い、何か必要なトレーニングをしてる所が良いなど。
うちは、まずは子どもが楽しく過ごせる事を大切にして、好きなカリキュラムの所と、必要なトレーニングをしてくれる所の2カ所に行ってます😊

小学生から高校生までいる所(高校生はいまはいないかも?)なので、色んな年代の子と遊んでいるみたいです。
たまにパニックになるのか暴れる子もいて、〇〇くんが〜にいる時は近づいちゃダメなんだよ。
今日はビックリしちゃった!紙食べてたよ。何か嫌な事あったのかな?
とか、考えたり、そういう子もいる、と学んでいるみたいですね。

行っている2カ所でも雰囲気はやっぱり違って、運動系の方は大きい子も多くて元気で活発な感じです。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます♪
    そうなんですね🤔
    息子熱性痙攣持ちなので登園後も自分の体調不良申告できるかな?とか放デイ利用中でもうちは旦那不在時間だと車がないので何かあれば近場がいいなと思い探していました✊
    前見学した所は警報出ても預かり🆗との事だったのでびっくりしました💦

    やっぱり楽しく通える事が大事ですよね!
    内側に溜め込んでしまうタイプだと思うので拠り所的な場所が必要だなと思い
    専門的な場所と併用できる場所今は探しています😊

    お子さん他の特性で困ってる子や暴れている子を自分で理解できているし、そこの先生のサポートもあるでしょうし
    いい所ですね✨
    最初は慣れない環境で人数多いところは戸惑いとかありましたか?
    今行ってる事業所は同じ特性の子や仲良い子達中心なので
    年代やいろんな特性の子もいる中にこれから入るとなると
    息子に合うのかなと考えていて…

    • 9月11日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    うちの子は体験に行った時点で「楽しい〜✨行きたーい!」って感じで、全然平気でした😄
    元々、2歳頃から縦割りの野外保育(0〜6歳対象)に行ってて、たまにスタッフの子どもの小学生や、中学生、高校生の子が来たりしてたので、色んな年齢の子に対しては抵抗なかったかもしれないです。

    特性とかは、ビックリはしたけど、うちの子も独特の感性があるので、暴れて紙食べてたのも「え?ヤギ?ヤギなの?って思った」とか言ってて🤣🤣
    そこ?ってなりました。

    学校の同じ支援級の子も同じ所に行ってたり、普通級の子も行ってたりなどもあるみたいです。
    送迎の車で一緒の子と仲良くなったり、施設でよく遊ぶ子がいたり、いろんな子とコミュニケーションは取ってそうですね。

    いろんな子とも少しずつやり取りできるのを目標に支援計画立てるのも良いかもしれないですね😊

    • 9月11日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメント返信遅くなりました!
    詳しくありがとうございます😊
    お子さん小さい頃から周りの環境慣らしていたとの事なのでたくましいですね✊
    うちは年少入園時から環境慣れるの大変だったのでほんとまわりの環境大事だなと思います。お友達で小学生、高校生のお兄ちゃんお姉ちゃん達とたくさん遊ぶ事もあったのですが…
    息子1番に遊んでくれるお友達だったので色んな特性ある子の中では状況違うなぁと🤔

    最近見学した所が近くで
    グループの少人数で大きくても小学3年生らしく学校も慣れるまではそれぐらいの規模で息子の拠り所1番に考えていこうかなと思いました🙆‍♀️

    • 9月17日