※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まいこ
家族・旦那

長くなります。小5の長女の机の上にクシャッとされた(⁠丸められてはい…

長くなります。小5の長女の机の上にクシャッとされた(⁠丸められてはいない)紙をみつけました。
捨てるつもりでしたが、紙に死ね!という単語が書かれており、中身をみました。

小さなもじで、
くそばばあ、しね、だまれ、くそ、かす、デブ、死ね、死ねやババァ

と書かれてました。

長女とは普段から仲は悪くなく良好です。
ただ、昨日は学校のルール(帰宅時間)を守らないお友達がいる、娘もそうしたい。といってきました。

18時まで遊んでいいのか、18時には自宅に帰らないといけない(家に着く時間が18時)のか、わからないのかもしれないね。といいました。ちなみにルールでは18時自宅着です。そのことは私もA子も知ってますのでそのルールでいままでやってきました。

話を聞いているとそのお友達は一度家族に電話すると半までなら遊んでいいといわれるそうです。で、また半頃になると電話してさらに長くなることもあり、最終的に19時前に帰ったりしてると本人から聞いた。というのです。
そんなことある?それはちょっと心配。親がルールを知らないのかもしれないから学校に伝えたほうが良いのでは?(田舎の都市部ですが18時以降の変質者情報はちょこちょこあります)と思い、その子の名前をききました。
明日学校に電話してみるね。大丈夫よ、娘が言ったとかはいわないし、再度全学年に伝えて、二学期始まってすぐだから、お手紙として年間の帰宅時間も書いてくれるかもね。と話しました。

その話をしてるときに娘の顔が曇りはじめ
直感で"この話は本当なのよね?"と聞きました。すると、実はお友達の名前は嘘で、時間も18時15分くらいまでしか遊んでないっぽい(18時半)
と言ってきました。

以前からうちではいくつかルールがありそのルールを守ってほしい。守れなかったらお話をします。
と伝えてます。

一つ目は、自分を傷つけることをすることをしない
二つ目は、他人を傷つけるようなことをしない。してしまったことに気付いたときは謝る。

というルールです。今回はお友達の名前を名指ししその子がいわれのない注意を受けるような話を娘が創作し私に話した。

このことを叱りました。

そして、やはり帰宅時間は守ってほしいこと、なぜ守らないといけないのか。
夕方の時間が、誘拐にも事故にもその他のトラブルにも巻き込まれやすいからだ。その事実がちゃんとあるから時間が決まっている。
防げる可能性があるものは防いであげたい、それでもがんじがらめにはならないように大人はどこまで自由と本人に任せる範囲を決めるかをものすごく考えてるんだよ。遊ぶ範囲が家から遠くても校区内ならいいよ。となってるのも遠くのお友達と遊びたいこともあるよね。と考えてるからなんだよ。
と話しました。


その時点では納得していたようですが今朝みつけた紙が結果です。

私は何を間違ったのでしょうか。
娘からとはいえ、ここまでひどいことをかかれるような事をしたのでしょうか。

日々大事に育ててましたし、非人道的な育児をしてきたつもりもありません。
教えないといけないことは、教え、都度なにかあるたびに娘と話し合い向き合ってきたつもりですし、長くなるので割愛しましたが都度本人から話を聞いたりしてこどもの時の自分はどうだったか?どう思っていたか?などこどもの気持ちをできるだけ考えて言葉でも態度でも伝えてきました。

親が完璧なわけじゃないから間違うこともある。だから違うんじゃない?と思うときはどんどん話してほしい。その時はお母さんたちも教育相談などで相談し色んな人の意見を聞いてもっと考えるから。といい、実際に夫婦で教育相談に伺い家庭での私の教え方や諭し方、を都度考えてきました。

私は完璧じゃないからこそ沢山学ぶことがあると思ってしてきたつもりですが、このような形になりとてもショックです。

ただ、反抗期に差し掛かっており一時的な感情でストレスを吐き出すのは悪くはないと思っています。直接言わないのも理屈ではないところで言ってはいけないことと思い我慢した結果が紙なのかもしれないと。思うとそれもまた口に出して反抗できないような育て方をしてしまったのかな。娘は苦しんでいるのかな。と思うと自分のショックと同じくらい娘の心の状態が心配で申し訳ないというか苦しく思ってしまいます。

普段は明るいタイプ(はたからみたら肝っ玉?)ですが、案外慎重だし、私自身が結構激しい親に育てられた(ほったらかし)ので、自分はそうならないようしていたのですが。

あまりにもしんどく、その手紙をみたのがみんな学校に行ったあとで、勢いでスーツケースに土日と月曜の仕事着を詰め込み会社近くのロッカーに預けました。帰る実家もないのですが、心を冷静にするために数日ホテルに泊まろうか。と思ってますがどうでしょうか。

皆様ならどうされますか?
こどもが産まれたときは反抗期なんてどんとこい!!私もそれなりに激しかったし!きっと大丈夫!と思ってましたが、目の当たりにすると心が潰れそうです。。。


いまは、かなり落ち込んでいるので強めな批判はやめていただきたいです。わがままですみません。




コメント

はじめてのママリ

反抗期って本当に難しいですよね。
どう接しても間違ってしまうような、、。私自身も反抗期の時は色々思いました。

でも、言えることって多分何事もなくそのメモ帳も隠して過ごすことがいいのかなぁと思います。

叱った後とかは娘さんと普通に話せてますか?

後万が一主さんが出て行くとお母さんは勝手に出ていけるとかまた別の言いがかりつけられてしまう可能性もあるので普通通りに接するのがいいかなぁと思います。

  • まいこ

    まいこ


    コメントありがとうございます。
    叱ったあとは、本人にお部屋にいてもよいし、テレビ見たくなったりしたらリビングにおいで。と声掛けをしています。注意を受けたときの気持ちの切り替えは大人でも難しいので本人のタイミングにまかせておりお部屋からでてきたら普通に会話してます。麦茶のむね〜?など。そのあとからは普通に会話して眠りにつき次の日は普段通りというのがいつもの感じで、手紙もみんなが学校にでたあとにみつけたので、今回もいつも通りな対応でした。

    皆様からも普段通りが良いとコメントをいただきましたので、スーツケースは車に戻して変わりのない帰宅をしようとおもいます。

    お母さんは家で嫌なことがあったら逃げれる。たしかに言われそうですね。逃げることが悪いことではないはずですが、でもなんとなく今回はその選択は良くないのだろうと思いました。実際子供は嫌なことがあっても飛び出したり、1人でどこかに泊まることはできないわけで、叱られたり何かしらあったときも帰宅をしないという選択肢はほぼ無いのでしょうから私が大人ができる逃避をするのは違うのかもと思いました。
    また皆様からのコメントで落ち着きをとりもどせました。

    ありがとうございました。

    • 9月8日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    反抗期の正解が分からないからこそお母さんも気持ちがすり減ってしまうのかなと思います…。

    お子様がそのままも何事も無いように過ごしてるのも何となく引っかかっちゃうなぁって思いました😭

    でもお母さんを直接傷つけない子なんだろうなと思います。

    もう少し大きくなってくるともっと他人と同じくように過ごしたいとか色々な欲が出てくると思いますが主さんの判断は間違ってないと思います!

    もし、できるのであれば少しのんびり自分に贅沢な時間を作ってください😭私は反抗期はまだまだ先ですが自分と重ねてしまいました、、。

    陰ながら応援してます。

    • 9月8日
  • まいこ

    まいこ

    温かい言葉ありがとうございます(⁠^⁠^⁠)

    • 9月8日
ママ

もしそのタイミングで実家やホテルに行ってしまったら、
娘さんはどう思うでしょうか。
私のせいでお母さんが…。
もしくはまた書けば出てってくれる。
どちらにせよ今後の結果は最悪だと思いますよ。

そんな娘さん想いなお母さんなら、無かったことにしていつも通り接してあげた方が嬉しいと思います!
私も書いたことありますが本当一時的に怒りのぶつける場所が無く書いて捨てたりとかありました😂
寝たら忘れてましたし😂

  • まいこ

    まいこ

    コメントありがとうございます。

    たしかに、書けば出ていってくれるというのは傷つければ嫌な人が自分から去っていく。ということに繋がりかねませんね。新しい視点でした。

    どちらかというと
    私のせいでお母さんが…
    はあり得るかも。と思っていましたが、自分の考えつかないこどもの感情があることにハッとしました。

    皆様のコメントをよみ、なかったことにしようとおもいます。

    ありがとうございました。

    • 9月8日
ぽにぽに子

いいお母さんだと思います。しっかり教育されてますし、普段の仲は良好なのですよね。
だからこそ、心が余計にしんどいんだろうと思います。

でも数日ホテルは、どうなのかなぁと思います💦
突っ走る前に旦那さんに相談は出来ませんか?
誰かに話すだけでも心が少し軽くなるかも。

皆さんのおっしゃる通り、そっと今回は触れずに置いとくもよし。

私なら逆にバーンと目立つ所に広げて、これ、どういうこと?って聞いてしまいそうですが( ̄ー ̄;)

  • まいこ

    まいこ


    コメントありがとうございます。

    夫に相談したところ今日は何事もなかったかのように帰ってきてほしいといわれました。

    そして、それでもしんどければ日曜日にスパにでもいっておいで!と言われたので、少しのんびりしようと思います(⁠^⁠^⁠)

    • 9月8日
たぬけ

私も親に対して口には出さないですが死ねうざいボケクソって書いたりしてました😅。
紙ではなく机にガリガリと😂

ただそれはその場だけの発散でお母さんをその時はうざいって思ってそんなことしてますが
自分の精神状態が普通に戻れば親への感情も普通になるので
もし今出て行ったら娘さんの一時的な反抗で発散して自己解決できる方法を奪ってしまうことになりそうな気がします。
他のこと(他人を傷つけ発散するなど)に向かってしまわないか?と考えてしまいます…。

そのメモのことは伝えるんでしょうか?
多分言わずにそっとしとくのがいいと思います。

ただ私の場合その死ねなどは見られてませんが
うちの母に見られてたら間違いなく出ていってると思います😅
帰ったら私のお母さんいない(´;ω;`)が
安易に想像できます😂
直接そんなん見ると平常心ではいられないと思いますし
今でも心臓バクバクしてたりで
しんどいんじゃないでしょうか。。
ただ、ちょっと待ってくださいね。
ゆっくり息してくださいね。
娘さんの怒りの発散方法が“書く“こと。
母親に直接言うのはご法度だと娘さんわかってる。
これは母親が自分の中ででかい存在だと理解してるから。
叱られて我慢するのは生きていくうえで必要なことなので
その発散方法のせいで母親が1日でもいなくなったら
娘さん自分の発散方法がわからなくなっちゃうと思います。。
溜め込んでしまう可能性もあります。

多分もうメモに暴言吐いてスッキリして普通に学校楽しんで帰ってくると思います。

娘さんの気持ちもお母さんの気持ちもわかります。
が、とりあえずまとめた荷物の荷解きしませんか😭

まとまりのない文ですみません。
ただ私も娘さんと同じことしてたので娘の観点からコメントさせていただきました。

  • まいこ

    まいこ

    発散方法がわからなくなってしまう。結果溜め込んでしまうのはやはり避けたいので、

    詰め込んだスーツケースはばれないよう自宅の車のトランクにいれ、普通にかえるようにしようと思います(⁠^⁠^⁠)

    発散できて普通に帰ってきてくれることを願います。

    私も含め、たくさんのママさんが子供の頃にやったことがある。ということを知り、落ち着きを取り戻せました。

    相談ができてよかったです。
    ありがとうございました。

    • 9月8日
秋桜

見なかったのことにして普通に過ごすことが1番良いと思います。
うちにも小5女子居ますが、まあ反抗期でこっちがイライラしちゃいます😂関係は良好です♡
さすがに〇ねはありませんが(小さい頃からその言葉がどんだけいけないことか伝えてます)
娘も紙やノートに書いてストレス発散してますよ😄あー、また書いてるぐらいにしか思いません😆
たまに怒りがおさまらないとぐちゃぐちゃってして投げて来たりもしますが「〇〇も怒ってるかもしれないけどママのイライラパワーも強いよ?この紙にイライラを込めて投げたら家が壊れるけどいい?ママが拾う前に早く捨てなね」と言い返してます😂
まだ見えるところならいいんじゃないですかね😅今はSNSとかありますからね💧

ちなみに私の地域は17時着です😂
冬はもっと早いです😅
これからもっと暗くなるの早くなるし、いい機会だと思って今日の今日ではなく少し日をおいて「暗い中、帰ってくると車もそうだし変な人も怖いから早く帰っておいで。怖い思いするの自分だよ?」ともう一度話してみてはいかがでしょう?

  • まいこ

    まいこ

    コメントありがとうございます!

    小さい頃から死ねとかそういう言葉を当てられたらどんな気持ちになるのか、心がどれだけしんどいのか、自分は平気でもそうじゃない子の方が沢山いる。少しからかっただけなのに。とした側はおもっていても、された側の子はご家庭で沢山お話をしているかもしれない。辛いね。って毎日お話してるかもしれない。
    もし、〇〇(娘)がそんなことを言われたらとても悲しいし辛いし、なんでそんな言葉を浴びせられなくちゃいけないんだろう。ってすっごく苦しむ。もうあなたの目の前にたってうちの子を傷つけるな!!とガードしたいくらいだし必要なほどならしにいくよ。守れるものは守りたい。失ったあとであーしてあげたい、こーしてあげたらよかった。って気付くのは嫌だから。

    だから、軽い口で放った言葉がどれだけ暴力になるかはしっかり考えなさい。調子にのって口走って、やってしまった。と気づいたら笑いながら謝らずちゃんと謝りなさい。

    と伝えてきました。

    だから直接私には激しい言葉はいわない(言えない?)のかもしれません。

    時間に関してはほんとにもう一度話そうとおもいます。
    夕方から暗くなる間がこどもも早く帰らなきゃと急ぐし、車も早く帰りたい〜と朝よりもスピードでてるからあぶないんだよ。あと1秒違ったら手足を失わなかった。というのが交通事故の被害者加害者の気持ちだったりするの。
    どんなに交通ルールを守っていても事故にあうことはある。だけど、可能性が高いところできるだけさけて、だけどこどもの自由もちゃんと考えたい。って一生懸命大人が考えたルールなんだよ。とは伝えてきたのですがね。

    なんとなく、ルールの重要性はわかるけど、守ってない人もいるじゃん!みたいな軽い気もちで言った話題が、嘘までついてしまい、よけいに怒られるという本人が一番ストレスのたまるやり取りが昨日だったのかも知れません。

    口酸っぱく言われたことをまた言われてゲンナリだったのかな。といまはおまいます。

    イライラパワー込めたら家壊れるけどいい?ワードに思わず笑ってしまいました。

    そのくらいの余裕があるの素敵ですね。

    コメントありがとうございました。

    • 9月8日
はじめてのママリ🔰

わたしは数日ホテル、良いと思いました。
旦那さんにお話しして、娘さんがなぜ?と聞いてくれば「急なお仕事だよ」と濁せば良いと思います。
娘さんのメモを見たことが原因であることをあえて言わずに、あくまでもママさんのリフレッシュも兼ねて…だめですかね?

  • まいこ

    まいこ


    寄り添っていただきありがとうございます。

    そうですね、娘が原因ではない。となればありかもしれません。

    ただ、今日は皆様からのコメントをもらったお陰で落ち着けたのでいつも通り帰宅をしようとおもいます。

    夫にはなしたら、日曜日にでも私の好きなスパに1日中いてみたら?と言われたので甘えさせてもらおうかな。とおもいます。
    こどもたちには、うまくいっておいてくれるようです。

    優しいコメントありがとうございました。

    • 9月8日
はじめてのママリ🔰

紙に書いてるのを、
『ちょーっとーーー!
これママ悲しいー』って笑い話のように接して、『イライラした時は紙に書いてさらに破ると良いんだよ!』って教えてあげるのはどうですか?

ただ『死ね』は、言霊となって本当にいなくなっちゃうから、そう言う言葉は使わないでね、
ママも子供の頃にあったあった!クソババアとか!
悪口もいいけど、今度好きな所も書いてよ!壁に貼っとくから!笑
そー言えば可愛いお洒落なカフェがあって行かない?カラオケ行かない?
みたいな感じで接するのはどうですか?

ストレス溜まってる時こそ、どこに感情をぶつけて処理したら良いかわからないから、こう言うふうにして他人を傷つけずにストレス発散するんだと教える良いきっかけになると思います。
自分は不幸だから、他人も巻き込むみたいな考え方の人が多くて、いくら嫌がらせしても満たされないこと。
いかに自分のモチベーションを上げるかが、今後社会でも役立つと思います。

  • まいこ

    まいこ

    じつは、この紙に書くのは二度目なのです。

    一度目は弟に対してで、ただ次女に対してのときはまだ、うるさい、うるさい!だまれ!というような感じでした。
    (⁠この件は弟が悪かったというか姉の嫌がることをしました。)

    このことがあり、教育相談に話したところ(娘も話したいとのことで親とは別日にはなしており、娘の内容は聞けない、聞かないようになってます)


    そのときは、書き終わって落ち着いたら強い非難の言葉は褒め言葉にかえてみるか、それが難しいときは少し優しい言葉にかえてみよう。というものでした。
    うるさい→元気が良い
    だまれ→静かにしてほしい
    など。

    またノートはやっぱり見つからないほうがいいか、〇〇ちゃんが残したくないなら最後に小さく破って捨ててもいいよ。

    というアドバイスでした。

    なるほど。と思い次回からは、伝えたいよりかきたい気分のときは書いて、書いてもスッキリしないときにやっぱり聞いてほしいとか話したいとか思ったら書いたあとでもかまわないからね。と言ってました。


    カラオケや明るいところにいっても脳のどこかにはチラつくタイプでしたので、もしかしたら娘も似てるような。。。

    でも似てるだけで私とは違う可能性も高いですよね。

    次回なにかあったとき、モチベーションを自分で上げるのはとっても大切ですよね。いつまでも親がついていれるわけではないですもんね。

    気持ちのコントロールとまでは難しいでしょうが、本人にどのやり方が一番モチベーションがあがるなかも色々と試すといってはなんですが、行動してみようと思います。

    何かあったときでと、モチベーションを上げれる方いますよね。すごく尊敬します。私もそのような魅力的な人になれるよう頑張ってみせます!最初はたどたどしくとも、なれたら案外そのような性格になれるかもしれませんもんね(⁠^⁠^⁠)

    深く考えすぎ、石橋叩きまくって結果ぶっ壊して、さらに頑丈なものを!とら1から橋の建築設計を念入りに行い、橋がかかるまでに5年かかり、さらにその橋ももちろん叩きまくるタイプだもんね。

    と昔夫に言われました。
    周りはもう少しラフに、軽やかに動いていると思うと肩の力がぬけます。

    好きなところも書いてよ!っていいですね。
    書いてもらえたら嬉しいですね。かべに貼り、待受写真にしちゃいます。

    嫌がられそうですが(⁠*⁠_⁠*⁠)

    明るく前向きなコメントとアドバイスありがとうございました(⁠^⁠^⁠)元気が湧きました(⁠^⁠^⁠)

    • 9月8日