※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

【発達グレーの子供の悩みを話せる場所が欲しいです】発達グレーのお子…

【発達グレーの子供の悩みを話せる場所が欲しいです】

発達グレーのお子さんがいる方、相談や話を聞いてもらえるママ友はいますか?

子供が未診断で療育に通っています。
コミュニケーションと集団が苦手で、保育園とかだと目立ってしまうタイプです。
色々と気になることはあっても、なかなかその悩みを吐き出せる場所がないのが最近の悩みです…。
夫は話を聞いてくれますが、家族以外と育児のことを気軽に話したい気持ちもあります。

でも周りの子や保育園のママ友は定型発達なので集団が苦手で…とか言っても気持ちはわかってくれないよなと思ってしまい、もやもやが晴れずにしんどいです。

連絡先を交換した子を遊びに誘いたくても、お友達同士でまだ上手に一緒に遊ばないので相手の子がつまらないかもと考えてしまって誘えません。

療育に通っていますが、個別なのと時間も短くフィードバックもバタバタと終わってしまうためなんとなく相談はしづらいです。
私の両親も発達の偏りについて理解があるとは思えないためまだ何も言っていません。

子供のコミュニティの中で、自分達の居場所がないような気がしています。
同じような状況の方、どうやってママ友とかと付き合っていすか?

コメント

はじめてのママリ🔰

療育に通っていて、前は療育園に母子通園していて他の保護者の方と話す時間はありましたが。全く同じ悩みの方はほとんどいないし、発達スピードも人それぞれなので。

出来てすごいねとか、うちは〇〇が出来ないとかなってもなかなか話しづらいし。
嫌味やマウントを取ってくる方もいるし、なかなかしんどかったです💦

今行って療育でも、横のつながりを〜とか言われますが、相手のお子さんのことわからないし、むちゃくちゃ気を使うので、話すことないです💦

やはり療育で相談して、アドバイスをもらうのがうちは1番です💦💦
ただグレーなので確信つかれたくないような、複雑なことはあります💦💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    遊びに行ったりも難しいかなと思います💦
    療育園で遠足もありましたが、室内遊具?のところでしたが、親同士なんて話してる場合じゃなく、カオスでした💦💦

    • 9月6日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    そうですね、療育に行っているからといって同じとは限らないですよね…😔
    遊びもなかなか大変ですよね💦
    年齢が小さい時はみんなあっちこっち行くのでそんなもんと思っていましたが、だんだん相手と遊ぶようになってくる時期なので違和感出てきますよね…

    療育で結構話す時間ありますか?
    本文でも書いたのですが、フィードバックが5〜10分くらいで日常のことを相談する時間がないのです😭

    • 9月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    療育園の時は、少し大きいクラスで分離できるようになるなったらレスパイトで親だけで空き部屋でお茶とかするので、ガッツリ2時間とかありました。それがしんどくて、しんどくて💦


    今行ってる所はお迎えに行く所があってそこは出てくるまでの時間話そうと思えば話せますが性別も年齢も違うので話す事なくて💦
    もう一つのところは送迎してくれるので時間ないので、電話させてもらったり。相談業務も、療育の一環なので少し話を聞いてもらいたいとか事前に言って話されてもいいと思ってます!

    • 9月6日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    2時間もあるんですね😳それほど長い時間は仲の良い旧友とかでないと普通の会話も厳しいです😅

    年齢が違うこともあるんですね😖療育園でなく週1の通いの予定だったので、異年齢は想定していませんでしたが、可能性ありますね🥲
    同じ時間に通っているからといって同じ悩みだとは思わないようにします💦

    たまに今の療育ではなくて、空き待ちの市の療育施設の方に定期的に相談させてもらっているのでそれを続けた方がいいのかなと思いました!
    ありがとうございます🥺

    • 9月6日
リナ

親子療育はどうですか?
同じようなことで悩んでいるママ達と交流できる機会があると思いますよ🙂

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    親子療育とは、小集団とはまた別でしょうか?
    今フルタイムで仕事をしているので、普段は保育園、療育には週1で早退して通っているような感じなのですが…

    • 9月6日
まままり

我が家も上の子が2歳の頃から
グループ指導の療育に通ってます。
同じく未診断です。

わかります、療育の日とかだと
ちょっと相談持ちかけにくい空気ありますよね。
私はどうしても不安な時、気になる時、アドバイスが欲しい時、
もやもやしてる事とか気になってることを
手紙に書いて(療育先に)送ったりしたことあります。

まとまった時間が欲しい場合、
面談という形で枠をとってもらえたりしないでしょうか?

発達に関しては余っ程興味がある人でない限り
まだまだ間違った認識や偏見を持った方も多くいらっしゃいますよね。
色々慎重になるのも当然だと思います。
グレーだと余計に理解を得づらい面がありますよね。

私は幸い話しやすい友人が多かったので
比較的オープンに
「発達がゆっくりでコミュニケーションに課題があるので療育通ってるんだ〜」
みたいに言っちゃってます。
流石に悩みは全部までぶっちゃけられませんが、
意外と「あ、うちもなんだよね」って人も
結構出くわします。

困り度が高いことはやはり専門機関…療育先に聞くのが
一番良いと思います。
保健師と心理士の間にですら
同じ内容を相談してもアドバイスの中身にギャップがありましたので
いわゆる定型児のママ友さんには
アドバイスまで求めると少々荷が重いかもしれませんね😭

ここは私達の居場所じゃないって思う気持ち本当によくわかります。
異端感が凄いんですよね😢
でも居てはいけない事はないし、
集団が苦手なら無理して加わることもなく、
少しずつで良いと思います😌
(とは言え…!って思いますよね……!先の事を思うと決して目を逸らしたままではいられない事も多いですから…!それを療育先の方に不安を聞いてもらうのオススメです…!)

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    お子さんがグループの療育に通われてるのですね😌
    そうなんです、パパッと要領よく話すのが苦手な上、仕事を中抜けして通っていることもあり、話せずに終わってしまって…。

    今の療育先で面談できるかはわからないのですが、定期的に相談している空き待ちの市の療育施設があるのでそちらで相談を継続した方がいいかな〜と思いました。
    元々集団療育希望ですが空きがなくて個別に通っており、一対一ではあまり困り事がないので今の療育先でできることってあまりなさそうでして😓
    一番長く話をしている方に引き続き専門的なことはお世話になろうかと思います。

    心を許せるママ友(昔からの友人以外)がまだいないのですが、そのような伝え方なら相手も構えないで良さそうですね!
    一度療育通うか迷ってると話したことがある時に、周りに何人もいるよーと教えてくれたりしたので、通ってる人は多いんでしょうね。空きがないのもそういうことなんだろうな…😂

    保育園の行事も怖いです…
    去年は2歳だし、って思ってたけど年少さんになってから周りの成長がすごくて😳
    どうしても先を見がちなので、お友達と本当に仲良く…と言わないまでも当たり障りなく過ごすようにできるのかなと心配になります😔

    • 9月6日
  • まままり

    まままり

    うちも人との関わりやコミュニケーションに関しては大きい課題の一つなのでよくわかります…!
    年少さん、本当に皆「えっ!?こんなこともできるの!?」って感じで凄いですよね。
    そういうギャップは我が家も年々強く感じてきてますし、
    一学年下ならちょうど良かったんかな〜って思うことも多々…。
    運動会なんて演目中に砂で遊んでましたからうちの子…😂

    専門の人は専門の人で相談先として確保しつつ、、
    話したいなって思ったときにすぐ相談できる相手がもっと身近にいると心強さが全然違いますよね。
    旦那さん意外にも要る要る必要です!笑

    小学生以上の上の子がいらっしゃるママ友さんとかおられましたら
    支援学級について聞いてみたり、
    そういう切り口から情報収集みたいに話題持ちかけるのもありだと思いますよ!☺️
    (人によっては、「え、知らない…」みたいな感じの方もいらっしゃるかもですがその場合はどんまいになっちゃいますが💦)

    良いご縁がありますように。
    ママリさん親子に幸あれです🙇‍♀

    • 9月7日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    こんなにたくさん話しかけてくれるのねーと感動します🥹
    運動会で端で遊んでるの、我が子も想像つきます🥲

    そうなんです、普通の育児の会話をしたくて😭
    旦那は旦那でいいのですが…女同士で話したい時もあるので😖

    小学校の情報も欲しいのですが、一学年一クラスの小さい学校なうえあまり知り合いがいないんです😭
    保育園の学区が同じ子は一人っ子でして…
    近所でそういう知り合いができたら最高ですね😔

    ありがとうございます!

    • 9月7日
ゆず

息子2人とも療育園に通ってます。次男は病院へリハビリも通ってます。

たまに会う高校からの友達には、療育に通っていることは言っていますが、相談はできないです😣
みんな定型発達ですし、言われても返答に困るかなとか色々考えてしまって💦

なので療育園の先生に事前に時間取ってもらえませんか?と聞いて面談という形でアドバイスもらったりしてます!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    ご兄弟で通っているんですね!
    相談はやはりしづりいですよね…
    どんな反応されるかわからないですし😭

    みなさん面談をされてるんですね!
    グレーな悩みはプロに相談した方がいいですね😢

    • 9月7日