※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽぽ
ココロ・悩み

産後うつ気味で、子どもと向き合い方に悩んでいます。育児に苦しみ、離婚も考えていますが、罪悪感もあります。どうすれば良いでしょうか?

低月齢のお子さんがいて産後うつ気味の方いらっしゃいますか?(今はお子さんが大きくて当時そうだったと言う場合でも構いません)

5月下旬に出産後、メンタルの浮き沈みがかなり激しくメンタルクリニックに通っています。元々、パニック障害や不安症なのですが不妊治療をしていて、稽留流産も経験しているので出産したら子どもの事は心から愛せるものだと思っていました。しかし、生まれてからほとんどの時間が辛くてたまらないです。
夫婦2人の生活に戻りたいと毎日思います。
気持ちにも波があるので可愛いと思える時期、育児も苦に感じない時期もありますが今はかなり落ちている時で子どもどう向き合って良いか分かりません、辛いです。
上手く声かけもしてあげられないし、ミルク・おむつ替えなど最低限のお世話しかしてあげられず育児放棄に入ってしまうのでは…と自分を責めるばかりです。
いっそのこと離婚して旦那に親権を渡した方が良いのかとも思いますが絶対に罪悪感を抱えそうで。
このような状況でどのように子どもと向き合っていけば良いのでしょうか?

これから離乳食も始まるし大変なことばかりになるのにと益々鬱になりそうです。今の段階でこんな憂鬱になっていたら駄目ですよね、母親失格だなと日々思います。

コメント

ゆい

旦那さんに親権を渡して育ててくれるんですか?それくらい余裕があるなら、旦那さんが仕事を休んで(育児休暇)一緒に育児してはどうでしょうか?
あとはお母さんも仕事してるとはいえ実の娘が困っているなら協力してくれると思いますよ。
頼れる人がいないと決めつけないで、まずは頼ってみることです。
一番母親失格なのは誰にも相談せず頼らず行動しないことです。
私も似たような時期がありましたがとにかくいろんな人を頼りました。
それ以外に方法はないです。
まずは人に頼ることを頑張ってみてください。必ず解決に向かうはずです。

  • ぽぽ

    ぽぽ

    旦那は私よりよっぽど父性(母性?)がありなんでもできますし息子を愛してくれています。ちなみに旦那の育休は仕事上取れませんし実母は1人なので自分の生活があり最低限しか無理です。これは新生児の時から周りに頼った結果の事なのでこれ以上頼ることはできません。やる事をやった上での事です…

    • 9月5日
 sistar_mama

上の子のときに授乳がしんどくてさらに抱っこが下手で両手首腱鞘炎になったので赤ちゃんと一緒に泣いてましたし、最低限の世話しかしてなかったです😭
実母に用もないのに電話したりしてましたよ💦電話代半端なく高かったです。

  • ぽぽ

    ぽぽ

    眠れないとかそういう育児に対してはまだ耐えられるんですけど、息子という存在と一緒に生活していることが今の私にはとても負担に感じてしまっていて。乳児院なども調べたりしましたが踏みとどまりました…実母にはある程度のことは言えますが根本的なことは言えないので日々自分の心と闘っています。

    • 9月5日
  •  sistar_mama

     sistar_mama

    何故かわからないけど根本的なことを親に言えないお気持ちわかります💦
    ぽぽさん、頼れるとこに頼ってらっしゃるので今は、最低限の子供のお世話だけで充分だと思いますよ😊
    可能なら旦那さんがお休みの日にお子さん預けて1人の時間をもらうだけでも気分転換になりませんか?

    • 9月5日
  • ぽぽ

    ぽぽ

    マイナスなことを言うと「怒られる」っていうのが先にきてしまい孫を溺愛している母にとって私のこの気持ちはただの責任放棄、母親失格にしか思わないと考えているので。「辛い、大変」などは言えますがそうじゃないんですよね😅育児が大変なだけなら耐えられるんです…
    そうですね…先日産後ケアに行って2泊3日してきてほとんど助産師さんに預けてましたが1人の時間が最高過ぎて現実に戻った時に凄く苦しくなってしまいました。リフレッシュさせてもらってるのにこう思うので1人時間を貰ったとしてもこの気持ちは消えないんだと思います。息子に申し訳ないです…

    • 9月5日
秋桜

大丈夫!!それだけで出来てれば十分✨ミルクおむつ替えなど最低限のことをしていれば育児放棄にならないですよ😊
それに保健師さんも頼ってひとりで抱え込まずに立派です!!✨
誰だってずっと子育てしてたらつらい時間もありますよ💦
それに離乳食も今は市販で安くていいものもたくさんあります✨
1日少しでも「あー寝顔可愛いなー」とか「へんな顔だなー」とかギューって出来る時間があればそれだけで十分では?✨
子育ては大変なこともたくさんありますが、小さな幸せなこともたくさんありますよ✨いっぱいいっぱいになると気づきにくいですが子供の顔を見てるだけでも元気になれます✨
今、第四子を育てて居ますが、今10歳の第二子のときは今思えばきっと産後うつだったと思います💦
2番目はよく泣くし、頻回授乳で寝不足だし、上とは年子で大変だし、頼れる人いないし、パパは多忙でワンオペだしでめっちゃ大変で引きこもって毎日泣いて精神科にも連れて行かれ、自分をめちゃくちゃ責める時期もありましたが子供たちも元気に育ってます😄
今でもかかさず登校前はギューして可愛い可愛いって言ってます🫣
うざがられますが💧
実母が健在ならば甘えて良いと思いますよ✨私は実母が他界していていないので😣おかあさんがお休みの日にドライブがてら旦那さんに送ってもらって短時間だけでもばあばにみてもらいましょ😊行き帰りの時間もリフレッシュ出来ると思いますよ👍

  • ぽぽ

    ぽぽ

    ありがとうございます😭
    正直ミルクあげるのもおむつ替えるのも辛い時があります。でも「この子を死なせるわけにはいかない」って気持ちは強いので変な話義務感でお世話しています。メンタルクリニックに通っても保健師さんに話しても結局上辺の会話なので何も解決に至らなくて。自分が決めて出産したのに息子の事が負担なんて…と思ってしまいます😭
    離乳食、そんなに大変じゃないんですかね?SNSを見るとみんな手作りしていてミルクの時期の方が楽そうで💦
    4人も育てていて本当に尊敬します!私は1人でも逃げたいと思う程なので…

    完璧じゃなくても子は育つと言いますが私の理想が高いのか今のままじゃ本当に何もできていないと思ってしまいます😭
    実母はシフト制の為、旦那と休みが合わず見てもらえないんです…(;ω;)

    • 9月5日
  • 秋桜

    秋桜

    みんなきっと「この子を死なせるわけにはいかない」って義務感ですよ😊だってひとりじゃまだ何もできないんだもん🫣私も義務感ありありですよ😄あー、またおむつかーとかはいはい、今変えますねって流れ作業です🤫私も自分が決めて4人産んだけど負担だなーって思うことも多々ありますよ🤫今はまだ寝てるだけだから余計に辛いのかもです💦これから色々と出来るようになってきて一個ずつ成長が見れると「あ、寝返り出来た」「ズリバイ出来るようになった」とか目に見える成長が見られるようになるときっと今まで頑張って良かったーと思えるはずです✨
    離乳食、私、かなり市販に頼ってますよ🫣5.6ヶ月なんて手間かかる割に全然食べてくれないし、正直全て手作りなんてしてられないので時間があるときだけ「少しぐらいまとめて作って冷凍しておくか」ぐらいな感じです😊3番目は離乳食、ほぼ市販品でしたが、好き嫌いなく何でも食べるし困ったことないですよ😄離乳食に時間かけるならその時間子どもと遊んだり、ゴロゴロしたいので😂
    私も最初は完璧主義でしたが止めたら楽になりましたよ👍完璧主義辞めるまではかなり格闘ありましたが💧
    シフト制なんですね💦少しでも時間が合えばきっと気持ち的に楽なんだろうけど難しいのかな…😥

    • 9月5日
はじめてのママリ🔰

以前の自分ととてもよく似ておられて他人事に思えず、コメントさせていただきました。

若い頃にうつ病になり、今も通院と服薬は続けています。
稽留流産も一度経験しています。

妊娠37週で急に赤ちゃんが心音低下し、緊急帝王切開、顔を一目見ることも抱っこしてあげることもできないまま息子はNICUに救急搬送され、コロナで面会も簡単にはできず、ただでさえメンタルガタガタになる時期に追い討ちでいろんなことが重なって、産後はものすごく情緒不安定になりました。

決して息子のことが邪魔だったわけではないですし、かわいいかわいい大切な存在でしたが、息子が退院してからはとにかく毎日心も身体もしんどくて…

もう離婚して旦那に親権を渡したほうがいいのではないかと、わたしも長いこと真剣に考えていました。一度旦那に相談もしました。旦那も異変は察知していたようで、冷静に話を聞いた上で、もう少し様子見をしてみようと思ったようでした。

精神科でも毎回相談をしていたのですがなかなか良くならないため、医師からすすめられ、息子が一歳になる頃に1ヶ月精神科に入院しました。

産休から仕事に復帰したばかりの頃だったので職場の方にはずいぶん迷惑をかけてしまいましたし、旦那も大変だったでしょうし(義母にも隣県からはるばる手伝いに来てもらいました)、何より息子も今思えば環境が変わってストレスだったろうなと思うのですが、でも1ヶ月ゆっくり休ませてもらえたことで、だいぶ持ち直したと思います。

退院してからも決して絶好調!とはいきませんでしたが、だいぶマシにはなりました。しんどいときも、なんとかやり過ごして耐えることができるくらいにはなりました。

その後は、子どもが成長してコミュニケーションが取れるようになるに連れて、少しずつ楽しみもできてきました。何気ない会話をして笑い合ったり、一緒に出かけられる場所も増えてきたり、あーようやく子育てを楽しめるようになってきたのかな、と思えたのは息子が2歳を過ぎた頃でした。

ママリでもときどき見かける質問ですが、赤ちゃんから成長していくとかわいさが減っていってしまうのではないかと心配していたのですが、全然そんなことはなくて、むしろ成長するごとにかわいさが更新されていきます☺️いつでも常に、今の息子が一番かわいいです。

息子が赤ちゃんの頃は、わたしも今のぽぽさんのように不安や自責の念でいっぱいでしたが、本当にあのとき離婚を決意しなくてよかった、親権放棄しなくてよかった、と心底思います😭


一度、ゆっくり休むことができれば一番いいと思うのですが…保健師さんや、かかりつけの病院に改めてじっくり相談してみるのはどうでしょうか?

赤ちゃんが大きくなることでいろいろ変わってくることもありますし、今の辛さがずっと続くということはありません。必ず変化は見えてきます。

  • ぽぽ

    ぽぽ

    ありがとうございます。
    うつ病の薬って飲むの抵抗があるのですが、副作用など大丈夫ですか?今は先生と相談をして安定剤だけで乗り切っています。

    コロナ禍での出産はただでさえメンタルにくるのに予定外の出産だと辛いですよね…
    私も出血多量で重度の貧血となり母子同室が辛く泣いてましたし帰ってからもしばらくは家の中を這って移動するくらいでした。そのようなお産、産後だったので自分の事で精一杯なのもあり「可愛い」と良い気持ちより「負担」という気持ちが今でも先にきてしまいます。

    不妊治療まで頑張らず夫婦2人の選択をすれば良かったなとまで思いますが、目の前に息子は存在していますしどうにか頑張らねば…と義務感でお世話をする毎日です。
    うちの旦那も「俺が育てるからそんなに辛いなら離婚する?」と私の為を思って言ってくれたりもしますがそこで首を縦に振ってしまうと全てが終わってしまう気がして決断が出来ずいます。

    精神科ではどのような過ごし方をされていましたか?
    産後ケアで3日くらい息子と離れると戻った時にガクッとメンタルやられるので嫌でもそばにいた方がまだやれる気もしていて。離れるとソワソワしてしまうので母性は少しでもあるのでしょうか…😅

    3ヶ月までが大変だと良く言いますが3ヶ月過ぎてもこんな気持ちになるなんて思いもしなかったです。もう少し大きくなればまた違うんですかね…後2年くらいの辛抱かな…?そうですね、一度じっくり相談してみるのも良いかもしれませんね。

    • 9月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うつ病の薬は、発症時からずっとSSRIを飲み続けています。妊娠出産にも影響はないとのことで、妊娠中や授乳中もそのまま服用していました。確かに眠くなりますし身体が常にだるい感じがするので、やめられるものならやめたいとは思うのですが、でもあの自分ではどうしようもない希死念慮とかに強迫的に悩まされることは、薬を飲み始めてからぱったりとなくなったので、わたしにとってはなくてはならないものでした。ちなみに現在は段階的に減薬に取り組んでいるところで、あと少しで薬なしでも生活できそうなところまで来ています。

    ぽぽさんも、大変なお産だったのですね。
    お子さんの存在を「負担」と思ってしまうお気持ち、よくわかります。わたしもそうでした。義務感でなんとかかんとかお世話しつつ、ふとかわいい仕草や寝顔を見ては罪悪感と申し訳なさでいっぱいになる毎日でした。あなたはこんなに頑張って毎日生きているのに、こんな母親でごめんね、もっと健康で元気なお母さんのところに生まれたほうがよかったよね、本当にごめんね、といつも思っていました。

    入院したのも、そんな毎日から…息子から、一度逃げたかった、というのが正直なところです。周囲には「産後うつが悪化して」と説明しましたが、自分では自分の本音はわかってますし、なんてひどい親だろう、やっぱりわたしなんか息子の側にいないほうがいいんだ、退院したら離婚しよう、と最初の頃はそればかり思っていました。

    入院中は、主治医のすすめで電気ショック?のような、たぶん昔からある治療法なんでしょうけど、週に2回の頻度で、微弱な電流を脳に流して刺激を与える、みたいなのをやってました。人によってはそれで見違えるように回復するとのことで、藁にもすがる思いでお願いしてみたのですが、わたしにはあまり効果がなかったようでした。
    でも、息子から離れてのんびりと生活させてもらえたことで、心身ともにだいぶ楽にはなりました。レクリエーションタイムにはヨガをしたり、ハーブティーをいただいたりしてました(強制参加ではなかったので、気が乗らないときは部屋のベッドでごろごろしたりもしてました)。スマホも持ち込めたので、SNSをぼーっと眺めたりもよくしてました。

    母性はしっかりありますよ。大丈夫です。
    今こうして悩み苦しんでおられることが何よりの証拠です。

    しゃべり始めると、本当に愛情がぐっと増しますよ。繰り返しになりますが、あのとき離婚を踏みとどまって本当によかった、この子と離れるなんて考えられない、と今は思ってます。

    あとわたしは、入院以降、実母がわたしと息子のことをよく気にかけてくれるようになったのも大きいと思います。

    もちろん産まれたときからかわいがってくれていましたし、それまでもたくさんお世話にはなっていたのですが、お互い一線を引いていたというか、負担にならないように気を遣い合っていたところがありました。
    しかし退院してからしばらくして、夫婦喧嘩して行き場がなくて息子と2人で泣きながら実家に帰ったりしたこともあり(笑)実母との心理的な距離が以前よりだいぶ近くなりました。それで他の人には話せないようなことも少しずつ相談するようになり、気晴らしにあちこち連れ出してもらったりもして、いい意味で肩の力が抜けてきたといいますか、育児の楽しみ方がわかってきたところはあります。

    ぽぽさんのお母様はお仕事が忙しくてなかなか頼れないとのことでしたが、関係が悪くなければ、たまに話し相手になってもらうだけでもずいぶん違うと思います。

    • 9月5日